工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

泉湧寺、弘法さんは春の気配、桜も咲き始めていた

2009年03月22日 | Weblog
東京の友人夫婦は21日帰るので、ニシダ屋のお漬物をホテルに21日朝に

届けるとメールしたら、電話あり、「主人が午前は学会なので、泉湧寺にいきませ  

んか?」とのことなので、ニシダ屋に9時半に行き、お漬物買って、ホテルに迎え

に行きました。お漬物渡し、「お漬物はフロントにあずかってもらった方が良い、

車の中は熱くなるので!」とアドバイス。ロビーで待っていた友人と、

車で泉湧寺に行きました。3泊の京都滞在の内、2泊はロイヤルホテルに予約が

できたのですが、3連休の20日はどのホテルも満室で、京都駅近くのエルイン

のシングル2部屋の予約しかとれなかったとの事!!

京都は観光シーズンはますます混むようになりました。

泉湧寺
は東山三十六峰の一つ、月輪山の麓にあり、近くに東福寺あるのですが、

観光客少なく静かな寺でした。天皇家の菩提寺で、天皇の陵があります。

2時過ぎにご主人と東寺の弘法市で待ちあわせているとのことなので、

私も一緒させていただき、3人で弘法さんの市を楽しみました。21日は3連休の

土曜日で、快晴の春のような、陽気なので、人出が多かった!!

荷物はホテルに預かってもらっているとのことでホテルまで、夫婦を送り届け

ました。2日間も一緒に京都観光出来て、楽しい思い出が、また増えました。


泉湧寺大門 入り口の門です


心照殿の庭


楊貴妃観音 重要文化財 楊貴妃観音堂にあり、1266年中国から渡来
絵葉書からの映像です


仏殿と舎利殿


本坊の庭


本坊の庭


泉湧寺の伽藍 主なな伽藍は1225年に完成した。
泉湧寺の名の由来は寺地の一角から、清泉が湧き出たことによる。
この泉は今も湧き続けているとのことです。


3分咲きの桜 


紅葉谷にある寺 泉湧寺に隣接して、紅葉谷があり、川が流れていました。
秋の紅葉の時にまた訪れたいです。


東の弘法市 は毎月21日におこなわれる。弘法さんと呼ばれている
骨董や、着物地などの店が多い


友人のご主人は花粉症でマスクして、今の季節すごしているとの事
大学教授なのですが、きさくで、昔から八重ちゃんと呼んでくれます。
皮がかりかりの、たいやき買ってくれて、市の中を歩きながら、食べました。
美味しい、たい焼きで1ケ100円、皮がかりかりのたい焼きは東京には無いとの
ことです。今度、市に行ったら、買い食いしよう!!!