工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

隋心院の梅は八重で遅咲き

2009年03月28日 | Weblog
隋心院は 小野小町の住居跡といわれる。

小野梅園の梅は遅咲きの八重の梅で、見事な華麗な梅の花です。

梅の中ではこの隋心院の華麗な梅が1番好きな梅です。

ここの梅は、桜の蕾がほころぶ頃に満開になります。

29日ははねず踊りが催されます。はねず色の段しぼりの小袖を着て、

梅の花笠をつけた少女達が踊ります。

はねずとは薄紅色のことです。

今年は二月が暖かいせいか、訪れた時は、梅の花も終わりかけていました。

桜は5分咲きでした。


隋心院の門


隋心院の小野梅園は400坪ある


八重の梅で華麗です。しだれの梅も多い。


サンシュウの花 この花は生け花や茶花として愛用される花


小野小町化粧の井戸の案内


化粧の井戸  跡というべきか?


竹林


蕎麦処 橘 古民家の建物で趣きがある。 残念! 定休日でした。


駐車場の桜は五分咲きでした