京都新聞に石山寺の彼岸桜満開の記事を見て、行く事にしました。
石山寺は紫式部ともゆかりのある寺で、紫式部展
も開催されていました。紫式部展の絵巻などを、拝見しました。
本堂や多宝塔は国宝です。天然記念物の珪灰岩の上に本堂など建てられており、
石山寺の名の由来になっています。いつもは月見亭まで登って、帰るのですが、
山中に梅園や彼岸桜、水仙など植えられているので、
山中を散歩して、帰りました。次回にこの花いっぱいの石山寺の花の数々
を記載します。

天然記念物の珪灰石と多宝塔

国宝本堂

国宝本堂を下から見る

紫式部の像

国宝多宝塔

経倉

月見亭からは瀬田川が一望できる

瀬田川

心経堂

光堂 は新しく建てられた堂

光堂と満開の彼岸桜

滝やしょうぶを植えた、山中にある庭
石山寺は紫式部ともゆかりのある寺で、紫式部展
も開催されていました。紫式部展の絵巻などを、拝見しました。
本堂や多宝塔は国宝です。天然記念物の珪灰岩の上に本堂など建てられており、
石山寺の名の由来になっています。いつもは月見亭まで登って、帰るのですが、
山中に梅園や彼岸桜、水仙など植えられているので、
山中を散歩して、帰りました。次回にこの花いっぱいの石山寺の花の数々
を記載します。

天然記念物の珪灰石と多宝塔

国宝本堂

国宝本堂を下から見る

紫式部の像

国宝多宝塔

経倉

月見亭からは瀬田川が一望できる

瀬田川

心経堂

光堂 は新しく建てられた堂

光堂と満開の彼岸桜

滝やしょうぶを植えた、山中にある庭