工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

元旦に境内が広大な平安神宮へ初詣!広いので混雑しない!でも?

2012年01月02日 | Weblog
毎年、初詣には、平安神宮に行きます!

平安神宮の境内は広大なので、押し合い圧し合いという混雑がなく

境内に建てられた、平安時代をしのばせるような建物の優美さに、明治時代に建てられた

ロマンを感じさせられます!

昨年の元日と2日の合計参拝者数は、伏見稲荷大社の202万人で最高の初詣客。

八坂神社は58万人、平安神宮は26万人で、平安神宮が1番広くて、空いている!

大鳥居をくぐって歩いて行くと、交差店から応天門までは、歩行者天国になっていて、

食べ物の屋台がならんでいて、元旦には食べ処が休みのところが多いせいでしょうか? 

賑わっていました。


交差店から応天門までは、歩行者天国になっていました。


津山ホルモンうどんの店
富士宮焼きそばの店など、B級グルメの店で、賑わっていました


行列しています。 1番長い行列はベビーカステラの店でした


屋台の売る店の、焼きそばなどのにおいがただよっています。


応天門近くまできました。
歩いている人達は晴れやかな明るい様子です!


応天門です


歩行者天国から見える大鳥居


境内に着いたのは、3時半 
時間も遅いし、広大な境内は空いている!


元旦は曇りか雨の天気予報のはずなのに、昼から青空の暖かい日でした。


東山と神楽殿  良いお天気です! 天気予報ははずれですね!


おみくじ売り場と白虎楼
おみくじ売り場は行列しています。


右にある 蒼龍楼


大極殿前は行列しています。とりあえずならんでみましょう!


全然行列は動きません! 警備会社のかたが整理していて、大極殿に登る人達の
入場制限をしています。


ならんでまっている間に境内の様子を眺めてみました。


平安神宮って、明治時代に創建されたのですが、平安時代の建物様式?
だから平安神宮?


大極殿の行列!
行列に並んで、大極殿に入り、また内拝殿のお参りするところまでならんで、
二拝二拍一拝してお参りするまで、20分間の待ち時間を要しました。


やれやれ無事にお参りもすみました。
おみくじでも引いてみましょう! 
吉だったので、今年はまずまずかも!
帰りに、歩行者天国歩いていたら、4時半の日暮れ前なのに、まだまだ初詣する方は
平安神宮に向かっていました。