妙心寺の退蔵院を友人が行ったことがないということなので、最後に退蔵院を参拝する
ことにしました。通常拝観ができるのは、退蔵院・桂春院・大心院のみなのです。
退蔵院の庭は、室町時代に、狩野元信が方丈の横に枯山水庭園を作庭した庭や、
段差を利用して水が何段もの滝となって流れる、「余香苑」という
素晴らしい庭があるのです。
退蔵院に国宝の如拙筆『瓢鮎図』、がありますが、実物を直接見ることはできなくて
方丈まえに瓢鮎図の写真が、展示されていました。
敷地に入って左右に「陽の庭」・「陰の庭」と名づけられた枯山水の庭がありました。
さらに進んで、水琴窟のある蹲踞(つくばい)の脇を通って小坂を下り、最も低い位置に
ある奥の藤棚付近からは、余香苑の滝の流れや池を含む庭の全景が見渡せて、
余香苑の、奥行きのある庭の造形の美しさに、感嘆させられます。
余香苑は、昭和38~40年(1963~65年)にかけて、造園家・庭園研究家として名高かった
中根金作氏の設計・施工で作られた、庭とのことで、現代の名庭といえます!
冬でなんの花もありませんでしたが、枝垂れ桜や、五月があったので、花の咲く時期は
見事な景色を楽しむことが出来そうです!
「京の冬の旅」には、3ヶ所回ってスタンプもらうと、「京の冬の旅」で特別公開
している寺の近くで、指定されたお茶処で、休憩できるというおまけがあります。
友人と駐車場の隣にある花園会館内の「花ごころ」で、お薄とお菓子で休憩をし、
帰路につき、友人を自宅まで送り届けて、充実の1日が終わりました。
退蔵院の門
方丈前
方丈の建物
方丈まえに瓢鮎図の複製(というか写真)が展示されていました。
「陰の庭」 黒砂で造形されています
「陽の庭」 白砂に石の配置が見事
「陽の庭」
あずまや
余香苑は、中根金作氏の設計・施工で昭和38~40年(1963~65年)にかけて、
作庭されたとのことです。
奥行きがあり、余香苑の滝の流れや池を含む庭の全景が見渡せ、
余香苑の庭の造形の美しさに感嘆させられます。
花園会館内の「花ごころ」で、お薄とお菓子で休憩をしました
ことにしました。通常拝観ができるのは、退蔵院・桂春院・大心院のみなのです。
退蔵院の庭は、室町時代に、狩野元信が方丈の横に枯山水庭園を作庭した庭や、
段差を利用して水が何段もの滝となって流れる、「余香苑」という
素晴らしい庭があるのです。
退蔵院に国宝の如拙筆『瓢鮎図』、がありますが、実物を直接見ることはできなくて
方丈まえに瓢鮎図の写真が、展示されていました。
敷地に入って左右に「陽の庭」・「陰の庭」と名づけられた枯山水の庭がありました。
さらに進んで、水琴窟のある蹲踞(つくばい)の脇を通って小坂を下り、最も低い位置に
ある奥の藤棚付近からは、余香苑の滝の流れや池を含む庭の全景が見渡せて、
余香苑の、奥行きのある庭の造形の美しさに、感嘆させられます。
余香苑は、昭和38~40年(1963~65年)にかけて、造園家・庭園研究家として名高かった
中根金作氏の設計・施工で作られた、庭とのことで、現代の名庭といえます!
冬でなんの花もありませんでしたが、枝垂れ桜や、五月があったので、花の咲く時期は
見事な景色を楽しむことが出来そうです!
「京の冬の旅」には、3ヶ所回ってスタンプもらうと、「京の冬の旅」で特別公開
している寺の近くで、指定されたお茶処で、休憩できるというおまけがあります。
友人と駐車場の隣にある花園会館内の「花ごころ」で、お薄とお菓子で休憩をし、
帰路につき、友人を自宅まで送り届けて、充実の1日が終わりました。
退蔵院の門
方丈前
方丈の建物
方丈まえに瓢鮎図の複製(というか写真)が展示されていました。
「陰の庭」 黒砂で造形されています
「陽の庭」 白砂に石の配置が見事
「陽の庭」
あずまや
余香苑は、中根金作氏の設計・施工で昭和38~40年(1963~65年)にかけて、
作庭されたとのことです。
奥行きがあり、余香苑の滝の流れや池を含む庭の全景が見渡せ、
余香苑の庭の造形の美しさに感嘆させられます。
花園会館内の「花ごころ」で、お薄とお菓子で休憩をしました