第47回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 平成25年のは、18日で終わりますので、
友人が行きたがっていた聖護院と3月1日から公開してる、大聖寺の門跡寺院に
行きました。
聖護院は1月に1人で行きました。
2度目の3月13日に行った際は、庭の大木の馬酔木が満開で、
白い可憐な花は見事でした。
友人は好奇心あふれた人なので、色々なことに興味をしめすので、新しい発見が
あって、二度目の見学でも、聖護院の素晴らしさに感激しました。
次に行った、大聖寺(だいしょうじ)〈旧御寺御所〉~「花の御所」は
室町幕府の「花の御所」跡に建つ 格式高い尼門跡寺院で、歴代24代の内親王が
住持を務めたことから「御寺(おてらの) 御所」と呼ばれた寺です。
同志社大学の寒梅館の南にあります。
広い庭には、四季折々の花が楽しめるように配置されていて、尼寺の門跡寺院らしい
優美な寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/827f302dbdc37dce1cbad00d98074840.jpg)
聖護院玄関と松の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d7/1269302e8bd15fbb82577b73ba91700d.jpg)
聖護院の宸殿前の白砂の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/7df211fe923a91b86e60bef5e1e58f34.jpg)
庭の馬酔木が満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/408394b831ebf4867bb7f33cefaa3926.jpg)
馬酔木は大木で、満開で見事な馬酔木に驚嘆!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/ee67ee921009e2e309efb4a6fad5e563.jpg)
宸殿横の庭の馬酔木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6d/2bae910c71065fad7544eeaf6994edf3.jpg)
不動堂と馬酔木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/fe20652f873e2441ec513978becf07f3.jpg)
書院と馬酔木 書院は後水尾天皇の側室の建物を移築したものなので、なんとも
優美でした。 後水尾天皇は修学院離宮を造営した天皇です。
将軍徳川秀忠の娘和子を女御として迎えましたが、側室が多く子供は35人とか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/30/49b0327247f6574a99faf913bb291685.jpg)
中庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d4/82aa10661c21b05ac44dcb21ac64477c.jpg)
大聖寺(だいしょうじ)門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/ec50622952436b6df7cdc8965c6396ce.jpg)
看板
中は庭建物とも撮影禁止で、外からしか撮影ができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/e10e57d8390841a3a4bfd3c2f917a7ca.jpg)
同志社大学の寒梅館の南にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/6cf49ae07933117924df40393bd3bf05.jpg)
大聖寺(だいしょうじ)の玄関
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/eadb4e0d9039f3d5b3e34e9808499b11.jpg)
外側から見た建物 中の庭は広く御殿の建物もあります
友人が行きたがっていた聖護院と3月1日から公開してる、大聖寺の門跡寺院に
行きました。
聖護院は1月に1人で行きました。
2度目の3月13日に行った際は、庭の大木の馬酔木が満開で、
白い可憐な花は見事でした。
友人は好奇心あふれた人なので、色々なことに興味をしめすので、新しい発見が
あって、二度目の見学でも、聖護院の素晴らしさに感激しました。
次に行った、大聖寺(だいしょうじ)〈旧御寺御所〉~「花の御所」は
室町幕府の「花の御所」跡に建つ 格式高い尼門跡寺院で、歴代24代の内親王が
住持を務めたことから「御寺(おてらの) 御所」と呼ばれた寺です。
同志社大学の寒梅館の南にあります。
広い庭には、四季折々の花が楽しめるように配置されていて、尼寺の門跡寺院らしい
優美な寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/827f302dbdc37dce1cbad00d98074840.jpg)
聖護院玄関と松の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d7/1269302e8bd15fbb82577b73ba91700d.jpg)
聖護院の宸殿前の白砂の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/7df211fe923a91b86e60bef5e1e58f34.jpg)
庭の馬酔木が満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/408394b831ebf4867bb7f33cefaa3926.jpg)
馬酔木は大木で、満開で見事な馬酔木に驚嘆!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/ee67ee921009e2e309efb4a6fad5e563.jpg)
宸殿横の庭の馬酔木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6d/2bae910c71065fad7544eeaf6994edf3.jpg)
不動堂と馬酔木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/fe20652f873e2441ec513978becf07f3.jpg)
書院と馬酔木 書院は後水尾天皇の側室の建物を移築したものなので、なんとも
優美でした。 後水尾天皇は修学院離宮を造営した天皇です。
将軍徳川秀忠の娘和子を女御として迎えましたが、側室が多く子供は35人とか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/30/49b0327247f6574a99faf913bb291685.jpg)
中庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d4/82aa10661c21b05ac44dcb21ac64477c.jpg)
大聖寺(だいしょうじ)門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2f/ec50622952436b6df7cdc8965c6396ce.jpg)
看板
中は庭建物とも撮影禁止で、外からしか撮影ができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/66/e10e57d8390841a3a4bfd3c2f917a7ca.jpg)
同志社大学の寒梅館の南にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/6cf49ae07933117924df40393bd3bf05.jpg)
大聖寺(だいしょうじ)の玄関
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/eadb4e0d9039f3d5b3e34e9808499b11.jpg)
外側から見た建物 中の庭は広く御殿の建物もあります