東海庵のあとは、京の冬の旅で非公開文化財特別公開が行われた、妙心寺の大庫裡と経蔵
を訪れました。(3月18日で終了)
大庫裏(重文)は、数百人分の食事を調理し、配膳するための台所です。
巨大な木材を縦横に組んだ豪壮なつくりで、大竃(おおかまど)や三十畳敷の食堂、
貯蔵庫などを備えていて、その大きさに圧倒されました。
経蔵(重文)は、六千五百巻の経典を納める八角形の巨大な八天回転式輪蔵(経巻棚)
があり、この巨大な経蔵が回転するというのに、驚かされました。
梅雨の明けた7月の下旬に、早朝二日がかりで僧侶によって800個の箱から出した経典を
翻転して風を入れる虫干しをする時に、経蔵は拝観出来る!ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/52/a5823c49700e34d5e11a3b4bdc388af5.jpg)
仏堂と三門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/3279459eb6c6f73065595ee70d4381ab.jpg)
法堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3f/f391b846668b23fd2d55b3bb3654af7c.jpg)
大方丈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/a00b740892812d3648ac070cf02b9572.jpg)
大方丈前の庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/ddf4691ef36f624be72fe816649e6f88.jpg)
大方丈と法堂の渡り廊下をくぐる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/172dc17fdf6fddc2d4d07077af4dc5eb.jpg)
大方丈と法堂の渡り廊下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/04a6035a651e5a31a1abef746cfa90af.jpg)
大庫裡の表門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/e41fd21d3843895c871fa90a96e17399.jpg)
大庫裡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b4/186cdb3b3d7cf091e599a63e7bb43524.jpg)
普通の庫裡にはない部分が、ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/b357b431b4815cd325331e2e3d7e861b.jpg)
かまど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/da87d57ec6e5d2418afc9e4fb8f64258.jpg)
経蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/6f6d8ccc49c5d65b9653d875267f34eb.jpg)
経蔵の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/e11e09a7ed4dfd9d2264d4f27983653c.jpg)
看板の写真から 回転する巨大な経巻棚
これを一回転すると、全巻読んだのと、同じ功徳が得られるといわれています。
を訪れました。(3月18日で終了)
大庫裏(重文)は、数百人分の食事を調理し、配膳するための台所です。
巨大な木材を縦横に組んだ豪壮なつくりで、大竃(おおかまど)や三十畳敷の食堂、
貯蔵庫などを備えていて、その大きさに圧倒されました。
経蔵(重文)は、六千五百巻の経典を納める八角形の巨大な八天回転式輪蔵(経巻棚)
があり、この巨大な経蔵が回転するというのに、驚かされました。
梅雨の明けた7月の下旬に、早朝二日がかりで僧侶によって800個の箱から出した経典を
翻転して風を入れる虫干しをする時に、経蔵は拝観出来る!ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/52/a5823c49700e34d5e11a3b4bdc388af5.jpg)
仏堂と三門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/3279459eb6c6f73065595ee70d4381ab.jpg)
法堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3f/f391b846668b23fd2d55b3bb3654af7c.jpg)
大方丈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/a00b740892812d3648ac070cf02b9572.jpg)
大方丈前の庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/ddf4691ef36f624be72fe816649e6f88.jpg)
大方丈と法堂の渡り廊下をくぐる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/172dc17fdf6fddc2d4d07077af4dc5eb.jpg)
大方丈と法堂の渡り廊下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/04a6035a651e5a31a1abef746cfa90af.jpg)
大庫裡の表門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/e41fd21d3843895c871fa90a96e17399.jpg)
大庫裡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b4/186cdb3b3d7cf091e599a63e7bb43524.jpg)
普通の庫裡にはない部分が、ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/b357b431b4815cd325331e2e3d7e861b.jpg)
かまど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/da87d57ec6e5d2418afc9e4fb8f64258.jpg)
経蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/05/6f6d8ccc49c5d65b9653d875267f34eb.jpg)
経蔵の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/e11e09a7ed4dfd9d2264d4f27983653c.jpg)
看板の写真から 回転する巨大な経巻棚
これを一回転すると、全巻読んだのと、同じ功徳が得られるといわれています。