京の冬の旅 非公開文化財特別公開 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
で ~新島八重と会津藩ゆかりの寺院~ が、開催されていたので、訪ねてみました。
金戒光明寺は、幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保(まつだいらかたもり)が
本陣を構えた寺で、1000名の会津藩士が滞在し、新選組誕生の地として有名です。
行ったのは、3月16日で、特別公開は18日で終了しています。
2週間あまりたった今週は、桜が満開のところもあり、時の早さを感じます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/3f2d7cf24ddf4f1122d8a80b0d95b4e5.jpg)
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/922663869434a2dc7f5d4f232808be70.jpg)
熊谷よろいかけの松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/425bd2c6f41e3063a4e812bcdcb033db.jpg)
阿弥陀堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/8407c7cc754c22b7bd028f4d5c8888bb.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/9200a7d3ec0a0f7d469f7d195071e7a6.jpg)
御影堂
伝運慶作の文殊菩薩像や吉備観音像(重文)も拝観できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/c077bba40a83ce93f9455d77e972967d.jpg)
大方丈前の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/95c2a6e3a38cdb02c5ea78f0c2f5b300.jpg)
大方丈の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/34c230b16328b9a20480d6906d1717be.jpg)
大方丈庭園
大方丈内では新島八重と会津藩ゆかりの寺宝を公開されていて、会津・鶴ヶ城落城時に
城壁に刻んだ和歌を写した八重直筆の書や、境内の会津藩墓地で撮影した写真、
松平容保の遺墨、藩士の鎧兜(よろいかぶと)などが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/1113d8bd86fea1bac481506dc99e3e40.jpg)
勅使門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/96adfe48c30725abe3e7f60012cf7b9b.jpg)
大方丈横の回遊式庭園「紫雲の庭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/9e974a15d835abab58066bc1e7f8b925.jpg)
紫雲の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/62b1d3c43d0318192fc65b7699a6fac5.jpg)
紫雲の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9d/1d9510d2602e0f521d413284320bc63d.jpg)
茶室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/22693bd88f895e0417cf2f61df41a4aa.jpg)
茶室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/6bdda6c428851ac57d0acc348c6e4b58.jpg)
階段の上には文殊塔(三重塔)があります.
文殊塔(重要文化財)は徳川第二代将軍・秀忠(江の夫)の供養のために建立され、
秀忠が会津松平家の開祖・保科正之の実父でもありました。
会津藩と金戒光明寺は縁があったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8e/eb3dbed585feb351e325eedc08bbf16b.jpg)
階段の途中から西雲院経由で会津藩のお墓に行ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/77/2bd23cac573fa876df16718fc7afb54c.jpg)
市内の景色 平安神宮の鳥居も見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/1faac5cd5b4000719c59a39e226ed410.jpg)
西雲院門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/6183198e30754a433ad1e468fa1b54db.jpg)
西雲院境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5b/73e9af1ee5a33e099fb1bdfee4f55c1a.jpg)
梅が満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/3fcbf3bcdc103a374ff5091418e82876.jpg)
会津藩殉職者墓地
で ~新島八重と会津藩ゆかりの寺院~ が、開催されていたので、訪ねてみました。
金戒光明寺は、幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保(まつだいらかたもり)が
本陣を構えた寺で、1000名の会津藩士が滞在し、新選組誕生の地として有名です。
行ったのは、3月16日で、特別公開は18日で終了しています。
2週間あまりたった今週は、桜が満開のところもあり、時の早さを感じます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/3f2d7cf24ddf4f1122d8a80b0d95b4e5.jpg)
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/922663869434a2dc7f5d4f232808be70.jpg)
熊谷よろいかけの松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/425bd2c6f41e3063a4e812bcdcb033db.jpg)
阿弥陀堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/8407c7cc754c22b7bd028f4d5c8888bb.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/9200a7d3ec0a0f7d469f7d195071e7a6.jpg)
御影堂
伝運慶作の文殊菩薩像や吉備観音像(重文)も拝観できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/21/c077bba40a83ce93f9455d77e972967d.jpg)
大方丈前の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/95c2a6e3a38cdb02c5ea78f0c2f5b300.jpg)
大方丈の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/34c230b16328b9a20480d6906d1717be.jpg)
大方丈庭園
大方丈内では新島八重と会津藩ゆかりの寺宝を公開されていて、会津・鶴ヶ城落城時に
城壁に刻んだ和歌を写した八重直筆の書や、境内の会津藩墓地で撮影した写真、
松平容保の遺墨、藩士の鎧兜(よろいかぶと)などが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/1113d8bd86fea1bac481506dc99e3e40.jpg)
勅使門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/96adfe48c30725abe3e7f60012cf7b9b.jpg)
大方丈横の回遊式庭園「紫雲の庭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/9e974a15d835abab58066bc1e7f8b925.jpg)
紫雲の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/62b1d3c43d0318192fc65b7699a6fac5.jpg)
紫雲の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9d/1d9510d2602e0f521d413284320bc63d.jpg)
茶室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/22693bd88f895e0417cf2f61df41a4aa.jpg)
茶室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/6bdda6c428851ac57d0acc348c6e4b58.jpg)
階段の上には文殊塔(三重塔)があります.
文殊塔(重要文化財)は徳川第二代将軍・秀忠(江の夫)の供養のために建立され、
秀忠が会津松平家の開祖・保科正之の実父でもありました。
会津藩と金戒光明寺は縁があったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8e/eb3dbed585feb351e325eedc08bbf16b.jpg)
階段の途中から西雲院経由で会津藩のお墓に行ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/77/2bd23cac573fa876df16718fc7afb54c.jpg)
市内の景色 平安神宮の鳥居も見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/1faac5cd5b4000719c59a39e226ed410.jpg)
西雲院門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/6183198e30754a433ad1e468fa1b54db.jpg)
西雲院境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5b/73e9af1ee5a33e099fb1bdfee4f55c1a.jpg)
梅が満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/3fcbf3bcdc103a374ff5091418e82876.jpg)
会津藩殉職者墓地