工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

40V型のテレビが10万八千円で見れる!安くなりました!

2010年07月16日 | Weblog
あと一年で、アナログテレビ見られなくなり、地デジ対応のテレビは、年々安くなるので

来年3月の決算セールで、買う予定でした。

先日西友の家庭用品売場に、ダイエットの食品を計るために、計りを買いに行きました。

980円位で、乗せたお皿の重量を引いて、計れる計りを購入し、テレビの置いてある

売り場を通りかかったら、テレビが安い! 中年の係りの人がいたので、聞いたら

来年の駆け込み買いより、今が種類多く、1番安いです!とのこと!

40V型で89000円! それに合う台は、ガラス戸がついて、12800円

今までのブラウン管のテレビを、西友で引きとってもらい、全部で、10万8000円

の費用! 12月まで買えば、エコポインもらえ、JTBかデパート商品券に変えられる

との事! 20日は西友が、5%の消費税つかないので、予約して20日に買えば

消費税無しで買えます!

予約し、買うことにしました。 来年に買うと、エコポイントがつきません!

エコポイントで、26000点のポイント付く書類もらいました!

デパート全国商品券と引き換えする予定です!

「私の住む地区は、共同アンテナが建てられてあるので、一戸建の家でも、地デジ対応

のアンテナを戸別に建てなくても良い!」と隣の方が,言っています!

もしアンテナ建てなくてよいなら、すごい! 安い値段でテレビ見られます!

来年買う予定だったので、セゾンカードで、1月4日引き落としの、無金利の

ボーナス払いで、買います。

12月に、エコポイント付く間に、14年目に入って、いつ故障するかもしれない

電気冷蔵庫を、8月のボーナス払いで、予約しておき、消費税つかない日に買う予定!

なにか1つ安く買う方法見つけて、賢くなったような??

友人に言ったらもっと、色々に、安く買う方法を、教えてくれるかもしれない!



予約した、40V型テレビ!


ガラス戸付きのテレビ台 12800円  


1月に支払いの、ボーナス払いの広告!

ヘルスピア、メタボ対策教室もあと一回を残すのみ!9週間で4キロの減量!

2010年07月15日 | Weblog
昨日は、ヘルスピアでの栄養塾、メタボ対策教室、5回目の講習でした。

体操1時間、あとは30分は、痩せるための、食事内容の講義でした。

1時間も体操すると聞いて、げんなりしましたが、ゲームしながらの体操を、取り入れて

いるので、1時間はあっという間に過ぎて、座りながらする体操の内、腹筋きたえる

運動や、足の運動が参考になり、次から、プールから上がって、ミストサウナで、

座って暖まっている時に、やってみましょう! 

背筋の運動は、ダイエット効果があるというので、念入りに、プールの中で、してみましょ

う!

終わって、「名前呼ばれた人は帰ってよいです! それ以外の人は、残ってください!」

と管理栄養士の方が言われ、私はダイエットに、成功しているので、

「帰っても良い」 と言われました。

10人の生徒の内、帰れた人は2人のみ、あと8人はダイエット成功せずか、栄養がかたよっ

ているか?で、個別に、管理栄養士の方が、指導されるようです!

帰りがけに、栄養士の方から 「スープの塩分摂り過ぎないように気をつけて!」と言われ

ました。私の方、なにが足りないか解っているので 「肉や魚を毎食100グラムは毎食入

れるようにします!」 と言われない内に、言いました! 野菜中心すぎる献立なのです!

皆が、ダイエットに成功してないのは、多分、一日1600キロカロリー以上の摂取か!

基礎代謝量が落ちているので、毎日の体操で、基礎代謝量を上げていないのでしょう?

後一回で、この教室も終わりますが、終わってからも、毎日、食べたもの記入し、

ダイエットは、年内は、続けるつもりです。



ヘルスピア体操会場   大きな鏡に体操する自分の姿を見て、体操する!


地下鉄の構内にあるSIZUYA      カルネの生ハムはさんだフランスパンの
サンドイッチ2ヶ買いました! 今、菓子パンは買いません! アンパン、メロンパン
は、一ヶで500キロカロリーを超え、1食分位の高カロリーのため!

お中元は食べて美味しかった京名産を詰めて、美味しいと喜ばれる!

2010年07月14日 | Weblog
お中元の季節! 親戚から、次々とその地方の名産の食品が届いてきました!

私の方も送らなくては! 

各、送る荷物に入れる手紙を作成し、車で、お中元買いに、雨の中を出発!

●井垣漬物店・・・生しばずけを赤と青を買って、漬物を希望の家には、ゆず大根や
         色々名漬物を入れる。11ヶは買う店。315円と安く美味しい店。

●丹波漬物店・・・きゅうり、ナス、大根が美味しい漬物店! トマトの漬物あり
          めずらしので、すべての家に送ることにする!1ヶ、平均450円

●トムソーヤ・・・このパンやさんのラスクは、美味しく、日持ちするので、5ヶ購入。

●とうよけや・・・この豆腐店のあぶらげは絶品! 冷凍出来るので、各3枚ずつ入れる          
           ので、12枚購入。ゴマが入った豆腐や、夏限定のからし豆腐購入

伊勢丹に行き、伊勢丹内の店

●やよい・・・・・ちりめんじゃこ、こんぶ、たけのこの佃煮。

●湯葉弥・・・・この店の汲み上げ湯葉は、絶品!5枚入り1260円を2ヶ購入。

●千丸屋・・・生麩を、蓬麩、ゴマ麩、粟麩など350円位を9本購入。


各家庭に、それぞれお好みに合わせて詰める!豆腐の好きな家には豆腐類多くなど!

手紙書いて、7店の店をまわり、箱に詰めて、山科のヤマトに持参して、クール便で

送る手間の時間は、7時間を要しました! 生ものなので、その日にすべてする!


自分が食べて、美味しいと思うものを、店まわって買うのは、手間は要りますが、

送った家からは、「心こもって、すべて美味しい!」と、絶賛されています!

各家庭が、京都で食べたいと思う、京名産を入れているからでしょう!

予算は送料込みで、一軒あたり平均8000円です。


井垣漬物店のきざみしば漬けは、必ず各家庭に入れる! 冷凍でき、ご飯にふりかけて
食べる味は、やみつきの味です!


丹波漬物店  高いのですが、きゅうり、なす,大根など美味しい。大徳寺近くにあります。


トムソーヤのパンの店 パンが美味しくお気に入りの店


ラスクが日持ちして美味しいので購入!


とようけ豆腐店  あぶらげは、美味しく、安い(200円)! 冷凍できるので、
          各家庭に3枚は入れます!


色々な変わり豆腐が充実! 値段も他の京都有名豆腐店の中では、安く美味しい!


からし豆腐 1ヶ168円  夏限定の豆腐なので、豆腐好きの家にいれましたが、
味見をするために、自家用にも、購入しました。


湯葉弥の汲み上げ湯葉  たれとわさびつけて食べる味は、京都に住んで良かったと実感!


千丸屋の生麩  生麩の種類多く、安いのです。田楽や、さっと油であげて、だしはって
          食べるのも美味しい。外はカリ、中モチモチの食感楽しめます。

上村松園、秋野不矩などの、女流画家の絵はやさしく心にしみわたる!

2010年07月13日 | Weblog
ボストン美術館展が開催されている、京都市美術館で「京閨秀・女流・女性画家」展が

9月5日まで、開催されていて、ついでに位の気持で、見に行き、感銘を受けました。

京都は、古くから多くの女性画家を育んできた土地ですが、今回、展示されていた絵の

女性画家は上村松園、広田多津、由利本景子、梶原緋左子、などの、京都にゆかりのあった

画家達の作品でした。女性の美人画が多く、その美しい絵は、心なごませてくれました。

梶原緋左子さんの絵の中で、庶民の女性を描いた、せきららな絵は、醜さや老いをリアル

に表して、大正時代の作品としては、異色の画家と、驚かされます。

秋野不矩さんの、インドの風景をまぶしい光と影で表した絵は、スケールの大きさを

感じさせます! 会場は、ボストン美術館の喧騒とは対象的に、見る人も少なく、閑散

としてましたが、日本の女流画家の描く、日本画も、世界に誇る作品だと思いました!



看板


ポスター   梶原緋左子さんの作品


ポスター  美人画

京都市立美術館のボストン美術館展は巨匠47人の名作80点すごい!

2010年07月12日 | Weblog
8月29日まで、京都市美術館で開催されている 「ボストン美術館展」 に行ってきまし

た。 16世紀から20世紀まで、美術史に名がきざまれている、西洋絵画の巨匠

レンブラント、ミレー、モネ、ルノアール、ゴッホ、ピカソなどの絵、

まさに名画の数々の80点、美術館で、テーマ別に展示されています!

すごい展示会! 見ごたえありました!

エルミタージュやルーブル展では、70点位の内、有名な絵は5点くらい

あったら良い方なので、有名な美術館の展示会は、がっかりすることが多いのですが、

これだけの名品が見られる、ボストン美術館展は、素晴らしい展示会でした!!

10日(土)の朝9時半に入場したのですが、土曜日のせいか、入場者が多かった!

名古屋ボストン美術館に、名古屋に住む友人と、浮世絵展に行ったことあります!

ボストン美術館は、日本の美術品の収蔵は世界一として知られています!

ボストン美術館は、45万点以上の収蔵品と千人以上のスタッフを抱える、

世界屈指の美術館で、1870年に創立され、「市民の寄付と寄贈、入場料収入」で

運営されているとのことです。

今回展示されているモネの作品11点中10点が、寄贈の作品とのことで、

ヨーロッパの、ルーブル、エルミタージュ、大英博物館などの、有名な美術館、博物館が、

時の権力者によって創立されたのに比べ、アメリカの美術館は、市民の力で創立され、

運営されています!


京都市美術館


京都市美術館の建物の壁に、ボストン美術館展の字が!


看板  レンブラントの「ヨハネス・エリソン師」の絵のポスター


ポスター   モネ 「アルジャントイユの自宅の庭のカミーユ・モネと子ども」


会場入り口


会場入り口の大きなポスター  レンブラント 「ヨハネス・エリソン師」と妻の肖像画
肖像画のコナーは傑作ぞろいの名画です!
入り口のポスターは、撮影できます!


会場入り口の大きなポスター。クロード・モネ  「ヴァランジュブィルの崖の漁師小屋」
風景画のコーナーで、モネの風景画10点を1部屋に集めて展示されていました!
今回の展示会は、世界の巨匠の、素晴らしい作品が、見れます!


会場入り口の大きなポスター。  エドガー・ドガ  「田舎の競馬場にて」
ドガの「エドモンドとテレーズ夫婦」を描いた肖像画も素晴らしかった!


岡崎の公園の木の下に、鳩がいっぱい居ました! 木の下に落ちた実を食べている様子!
京都の鳩は多くが、寺の境内で見られますが、木の実を食べているのが、本来の姿??


木の上の鳩  「なにか珍しい姿!」と、見とれてしまいました!

祇園祭りの松明行列や神輿洗いを、菊水屋上のビアガーデンから見学!

2010年07月11日 | Weblog
「菊水のビアーガーデンが、鴨川や東山見える絶景ポイント」 の記事見て、

友人との7月の食べ歩きは、菊水のビアガーデンに決定!   予約しました。

11品の盛り合わせ料理か、200グラムの焼肉かに、呑み放題で、女性2835円、

男性3360円という、うれしい値段です。

6時前に、予約した鴨川の見える席で、友人とビールの中ジョッキで、乾杯!

11品の盛り合わせ料理1人前と200グラムの焼肉で、ビールを飲みながら、暮れいく

鴨川の景色を、楽しみました。 コンコンチキチの祇園のメロディも聞こえてきます。

「祇園祭りが、近いね!」と言っていたら、眼下の四条大橋が、ハッピ着た人達で

騒がしくなってきました。 花笠持った人達や、提灯ついた屋台の引く人などの行列!!

松明が、八坂神社と四条大橋を往復する 「道しらべの儀」だそうで、神輿が進む道を

清める儀式だそう! 隣の席の方が 「これからが、ハイライトです!」と

説明してくれました! 「神輿洗い」 が、四条の橋の上で始まりました!

八坂神社の三基の神輿のうちの「中御座」の神輿が、午後8時前に「ホイット、ホイット」

の掛け声で、四条大橋に到着しました。「回せ回せ!」の掛け声で、神輿を回します! 

朝に鴨川から汲み上げた水を、神職が、榊にひたして神輿に振りかけ、神輿を清めます! 

道を埋め尽くした人達や、氏子も、健康や厄除けを願い、榊の水を振りかけてもらいます。

屋上から、ビール片手に、神輿洗いの行事を、ほろ酔い気分で見学!

「いいときに、予約して、良かった!叉来年もビール呑みに行こう!」と、友人も満足! 

来年の、神輿洗い見学は、四条橋の横にある、東華菜館の川床も良いかもしれない!



菊水5階屋上から見える、三条方面の鴨川! 鴨川納涼床の夏風景です!


眼下に見える、四条大橋と鴨川!


東華菜館の川床


11品の盛り合わせ料理と、200グラムの焼肉 冷えたビールが美味しい!


2杯目のビール! 呑み放題なのですですが、もうほろ酔い気分!


四条大橋が、なんやら騒がしくなってきた! なんなんでしょう?


松明が、八坂神社と四条大橋を往復する 「道しらべの儀」だそうで、神輿が進む道を
清める儀式だそうです!


松明が戻ってきました!


花笠の行列


ちょうちんのついた屋台の行列


「神輿洗い」
朝に鴨川から汲み上げた水を、神職が、榊にひたして神輿に振りかけ、神輿を清めます! 
道を埋め尽くした人達や、氏子も、健康や厄除けを願い、榊の水を振りかけてもらいます。
(写真は京都新聞のホームページのものです!)


四条大橋のたもとで、路上ライブをやっていました! 三条までバスに乗って
三条で友人と別れました! 40数年来の長き友人なので、会うとほっこりした気分で
くつろげ、楽しい気分になる、得がたき友人です!

醍醐寺の国宝唐門が修復で秀吉好みの豪華絢爛の門に甦る!

2010年07月10日 | Weblog
「醍醐寺で6日、1599年の建立以来初めて修復された三宝院唐門(国宝)の通り初め

式があった。表面の黒漆が全面的に塗り直され、光り輝く「秀吉好み」の外観がよみがえっ

た。法要の後、市立醍醐小学校の全校児童約400人が通り初めをし、歓声をあげた。

落雷で柱にひびが入ったため、2008年11月から解体修理。漆の塗布に加え、

屋根のふき替え、金箔の張り直しもした。総工費約5800万円。」 

という、ニュースを、新聞で見て、「どんなん?」と 見に行くことに!

9日の天気予報は、晴れるが、全体に雲が広がりやすく、にわか雨や雷雨の所もある!

とんでもない! 朝から雨で、夜になって、雨がやんだ! この頃の天気予報は

当らなくて、女心に秋の空というけれど、今年の梅雨空は、男心でもなく、子供心???

雨の中、古色蒼然としていた以前の唐門が、秀吉好みの豪華絢爛の唐門に、修復されたのを

見学しました!


修復前の唐門


修復された唐門  総工費約5800万円  国宝ともなると、お金がかかるのですね!


唐門は檜皮(ひわだ)ぶきで、扉の桐(きり)と菊の紋(共に直径約1メートル)には金箔が張られている。
黒漆が全面的に塗り直され、秀吉好みの豪華絢爛たる唐門がよみがえった


仁王門   この門で拝観料支払い、国宝の五重塔、国宝の金堂が見られるが、雨の降る日
       なので、散策はしませんでした!


左の仁王


右の仁王


有名な、秀吉が醍醐の花見をした庭園への拝観入り口。  この庭は以前は、写真は
写せたのですが、今は撮影禁止になっています。庭から見える唐門も写真撮影禁止です!

笑うことや、笑顔が、健康にすごす生活には、大事なことです!

2010年07月09日 | Weblog
18年前に癌になった時に、なんで癌になったのかと悩み、いろんな本読んだりしました。

生活習慣やストレスも、原因になったりするとのことですが、癌になった方が、笑うこと

で、癌の進行を防ぐ、というのがありました。

現在は、先日の健康診断で、お腹まわりが太いので、痩せることを勧められた以外は、

健康体になっています。

毎日の生活で、笑う出来事もないので、紳助さんの番組など見て、笑うことを生活に

取り入れるようにしています。

会館に行ったり、プールで会う方とは、笑顔で、会釈や挨拶をするようにしています! 

年いくにしたがい、生活や性格が、顔にでてくるので、おだやかな顔になるには、

楽天的に考え、ストレスをためないようにし、健康的に過ごす事が大事のようです。

先日のテレビで、4日のさんまのからくりTVの 「第5回芸能人替え歌王決定戦」を、

始めて、見ましたが、もう面白くて、笑いっぱなしの番組でした!

八代亜紀さんが、舟歌の替え歌で、ご自分の天然ぼけ振りを、歌った歌詞!

「プールでおぼれたら、水深は、ひざ上だった!

近所を散歩したら、迷子になって、タクシーで帰った!

リモコン切ったら、テレビが消えず、クーラが切れた!切るリモコン間違えた!」

などなどを、舟歌を歌う、顔で歌うのですから、もう可笑しくて、八代さんのフアンに

なってしまいました! 八代さんがグランプリに輝き、友近さんが、恋愛破局の替え歌

で、2位でした!

「楽しく毎日を過ごすのが、健康的に過ごせるこつ」  とのことですので、

今日は天気になりそうなので、外に遊びに出かけましょう!




「祇園祭りの成立と展開」の講座を山科アスニー(京都市生涯学習総合センター )で聞く!

2010年07月08日 | Weblog
7月に入り、京都は祇園祭りの行事が始まり、京都新聞には、連日、祇園祭り関連の記事

が記載されています。

祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに

挙げられており、その歴史の長いこと、またその豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる大規模なも

のです。

14日~16日までの宵山、17日の山鉾巡行は、祇園祭りのハイライトです!

7日に、山科アスニー( 京都市生涯学習総合センター )で、「祇園祭りの成立と展開」の

講座があり、祇園祭りの歴史に、興味あり、出席しました。

(赤い文字をクリックすると、祇園祭りの歴史のホームページにリンクできます)

1100年前、清和天皇の時代(869)、京の都に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)の

たたりであるとし、祇園社(八坂神社の前身)に病魔の退散を、66本の鉾をつくり御霊会を

行って祈願したのが始まりといわれています。

 その後、『祇園御霊会』とよばれ、疫病の流行した年のみ開催されていましたが、

円融天皇(970)の頃からは、毎年6月の14日に行われるようになりました。

足利時代には、再興され、、応仁・文明の乱の後、約30年ほど後の、明応9年(1500)に

は、町衆によって再興され、26基の山鉾が巡行したと伝えられています。

その史のくわしい説明や、平安時代の祇園祭りの絵巻のコピーを渡され、巫女が中心に居

ている様子などの、講座でした。

祇園祭りは、長い歴史ある祭りなのですね! 今年も、宵山、山鉾巡行を、見に行って

お祭り気分味わいましょう!



山科アスニーの7月の講座  (毎水曜日の10時から12時  無料です!)


7日の講座は 「祇園祭りの成立と展開」


10時から30分歌唱指導があり、3曲歌います!


10時半からの講座の様子  200人を越える聴講者で満席!  立ち見席まで
あるくらいの、人気でした! 


エレベータで地下一階に降り、地下通路でラクトのス-パーの前通ったら、すごい人です!
セール中の様子! スーパー内を見ていくことに!


店内  このスーパーは魚と、鶏肉が美味しいのです。いつも通っているプールのある
    スポーツクラブや、ユニクロ、大丸が同じ建物内にあり、プールの帰りに買物
    などをします!安い!セールの魚など、食料品を思わず買ってしまいました!


スーパーの前にある果物やさん  スーパー内の果物売り場よりも、美味しくて、安い店
                   で、まずいという、はずれの無い個人経営の果物店!
                   プールの帰りに、よく買う店です!

ユニクロセールで500円Tシャツが、豪華にリメーク、節約を楽しむ?

2010年07月07日 | Weblog
梅雨のシーズンで、天候不安定な、この頃!

サッカーなどの、テレビ番組を見ながら、洋服のリメークで過ごしています!

ずぼら族の当方としては、簡単リメークしか、手がけていないのですが、

「昴」の歌、口ずさんでいたら、ビーズ刺繍のイメージわいてきて、ユニクロのセール

で買った500円のTシャツに、ビーズ刺繍することにしました。

昴の宇宙に光輝く、星雲をビーズで表現しました。

15時間位、完成するのにかかりました!

テレビ見ながらするので、目線は、テレビとビーズの間をうろうろなので、時間がよけい

かかったのかもしれない? 

細かいビーズなので、目はしょぼしょぼです!

完成して、やれやれ! 細かい作業をする年代では、ないようです!

節約するのも、楽しむことにしましょう! ( やけくその,セリフか? )

秋まで、旅行はおあずけです! 気分転換のため、昨日はセールで帽子2ヶ買いました!

このところ、セールで買物する金額で、夏に信州に、旅行に、行けたかも?



ビーズをつける! 宇宙空間の星のイメージです!


完成した、ビーズ付きのTシャツ 

NHKで、放映された上海万博コンサートで歌われた昴を歌声教室で練習!

2010年07月06日 | Weblog
4日、日曜日に、NHKで、上海万博コンサートのもようが、放映されました。

和太鼓や、能、男性グループのウインズ、谷村新司の歌う「昴」など、上海万博の

熱気が、伝わってくるようなコンサートでした。

次の日は、歌声教室でした。

いつものように、3曲練習しました。前回の続き、「昴」を練習することになり、歌を知ら

ないおばさんカナリアも、昨日見た、谷村さんが歌った「昴」の舞台を思い浮かべ、

練習しました。

教室では、自分の歌声は、他の人が歌う歌声で、聞きとれにくいので、へたな自分の歌声

を気にせずに、歌えます!

歌声教室が終わってから、プールへ行き、歩くレーンが、人が、少ないのを、幸いに

歌詞覚えていないので、昴のメロディを 「 ラララ! 」 と歌いながら

プールの中を、歩いていました。 他のレーンは、子供達のレッスン中なので、

騒がしく、歌声も、他の騒音でかき消されて、へたな歌声のバックグラウンド付き

の、プール歩行となりました!  爽快な気分です!


歌声教室   先生が教え方上手なので、歌の知らないおばさんカナリアも、のびのびと
         へたながらも、歌が歌えるようになってきております!! 感謝!

今年の流行はレース! セールで買ったTシャツにレース付けおしゃれ着に!

2010年07月05日 | Weblog
年金たけのこ族としては、衣服費は節約節約!!!

だけど、安くセールで買った服も、おしゃれ着として着たい!

今、流行のレースを付けて、今年らしい着こなしに、変身させました!

昔、買った、綿の刺繍入りのスカーフは首に巻くには、暑いので、20cm縫うだけで

ボレロ風にして、手を覆う日焼け止めのボレロにリメーク!

このボレロは、スカーフーとしても、使える、2ウェイの着こなしできます。

大阪の友人が、電話かけてきた時に、このリメークを、得意に被露したら、

友人曰く 「ヒマなのね! こちらは忙しくて時間無いわ! 着ない洋服は捨てています」

と、一刀両断、のセリフ!  彼女は洋裁が、得意の人です!

ほんとヒマなのです! ゲリラ豪雨が、いつ降るかもしれないこの頃、プールと教室に行く

時以外は、家にいるしかない毎日ですもんね! 

ヒマなので、セールで買った服や、着ない服をせっせと、リメークしております! 

「よくなったジャン!」 と自己満足です!



昔、買った、綿の刺繍入りのスカーフ、こやしとして3枚もありました!
そで口下を20cm縫って、腕の日焼けふせぐボレロにしました!


首に巻くスカーフとしても、使えます! 



先日ユニクロで、790円でセールで買ったシャツは、
太いたぷたぷの、二の腕を隠すため、袖口にレースを付けた!



先日セールで、ユニクロで、500円で買ったプリントTシャツ。
肩のところが開いて、袖口になっているデザイン! 太い腕がもろに見え、
お腹まわりにドレープでるのを、無くしたい!


肩に開いている、袖口を、余ったビーズで2cmごとに止め、袖口は脇をほどいて開け、
まつった!


完成! 5分袖ぐらいの、ドルマンスリーブになり、太い腕隠れる、盛夏向きのTシャツに
なりました!


先日セールで、ユニクロで、500円で買ったTシャツ。盛夏はゆったり目のTシャツが
涼しい! 黒のレースを付け、太い腕を隠す袖丈にしました!


昨年買ったTシャツも、余ったレース付け、今風の下着見せる着こなしのTシャツにした!


黒のTシャツに、うすい透け感のあるレースを付けた!


今年買った、シャツブラウス! 生地がぺらぺらで、高級感ない!
2000円台位のブラウスなので、高級感ないのが当たり前! 


手芸店のセールで250円で買った、綿のレースを、付けて高級感出しました!


貧乏生活は、アイディアの宝庫かも!
「お金使わずに、楽しむことや、安く買う名人になってきた」と、友人に自慢したら
「安いものを、山程買っているので、それを浪費と言います!」と言われました!ホントね!

体重が1キロ増えた!1200キロカロリーの食事で1日で減らす!

2010年07月04日 | Weblog
昨夜、ドイツとアルゼンチンのサッカーの試合見て、ドイツの強さに,感嘆!

これからは、強豪同士の試合になるので、ますます面白くなりそう!

朝、体重計に乗って、体重を計って、記入していますが、このところ1キロ~1,5キロ

増えているので、こういう場合は1日に1000キロカロリーか1200キロカロリーの

メニューにすると、すぐに肥えた分は戻ります。

昨日は1200キロカロリーのメニューの食事していたのですが、山科の友人が、「九州に

旅行に行ったので、今から車であなたのところに行くので、都合いいですか?」と 

電話してきました。  多分おみやげを、届けてくれるのでしょう!

 私の方、お菓子が入った紙袋から、ラスクと、おせんべいにチーズとアーモンド乗った

お菓子さがして、袋に入れ、差し上げることにしました。

友人が来てくれて、マンゴーのわらびもちをおみやげに、いただきました!

私が、お菓子差し出すと、「肥えるやん!」と言うので、「だいじょうぶ! すらーっと

している! 交換よ!」と返事! 「許せ!友人殿!あなたは標準体重!肥える余地あ

る!」 と、私の胸の内! スーパに行ったら、つい、お菓子の袋に手が伸びるんです!

ダイエットの日に、お菓子とは、困った! 1時半からパソコン教室に行くので、持って行

き、会館の生徒さんにも、分けて、食べていただきました!

1日1200キロカロリーのメニューは、夕食を、野菜スープや、ところてん中華ひやし麺

風にして、夕食は、炭水化物を、食べないですまします。

朝食、昼食はしっかり食べ、甘いもの食べたくなったら、1ヶ11キロカロリーの

ノンシュガーの飴をなめます。  今朝、体重計ったら、1キロ痩せてました。 やった!

今日の夕食は野菜スープだけにしよう! ただこういうメニューは、体に必要な栄養素が

アンバランスになるので、1週間に1~2回のみに、しています!


朝食  牛乳にフルーチエ入れて、ヨーグルト風に食べる!
    野菜サラダは大盛りにして、満腹できるようにする!


昼食  野菜あんかけやきそばと、とろろこんぶ汁。  550キロカロリー位
     ご飯に焼き魚、ひややっこ、野菜のごまあえなどでも550キロカロリー
      なので、和定食なら、昼はしっかりと、食べられます!


夕食  中華麺のかわりにところてんを使った、ひやし麺! 野菜たっぷりと、
    洋からし、ゴマ、少しのマヨネーズも入れる! けっこう美味しい!
    昨日の1日のメニューでは、たんぱく質が足りません!今日はトーフや、
    鶏肉を入れた野菜の煮しめを、食べましょう!

新風館は、レンガ建て風の京都中央電話局を改装したレトロな外観!

2010年07月03日 | Weblog
京都文化博物館に行った帰りに、時々今若者に人気のある三条通りや、新風館に寄ったりし

ます。

新風館は1926年に出来た、中央電話局を改装し、2001年に作られた複合商業施設

で、地上3階建ての回廊式の建物に、ファッション・グルメ・インテリアなどを中心に、

約30店舗が入っていて、中庭を囲んで建物があり、休日には、中庭の舞台でイベントが開催

されています。

若者向きの店がほとんどなので、買物することはないのですが、先日雑貨の店で銀の

キーホルダー見つけ、ペンダントになると購入し、ビーズやさんで、切り売りの鎖

買って、ペンダントにし、夏向きのアクセサリーになりました。

新風館は出来てから、10年位になります! 中庭が特徴で、出来た当時は、若者の

ファションの中心の場所として、人気ありましたが、先日行った時は、空きテナントも

数件あり、以前は中庭にたくさんあった、屋台風の手作りの店も数店で、

少し、以前にくらべて、勢いが無くなっているように、見うけられました!


新風館  もと中央電話局を改装して作られたもの レトロな外観!


烏丸通側の入り口


中庭を囲んで、建物がある!


中庭が特徴です。中庭には舞台! 屋台風の店がある!


休日に行った時の舞台で、イベントあった時の写真! 休日は賑わっていました。


中庭にある、屋台風の店!


のぞいてみた雑貨の店で、キーホルダー購入!


キーホルダーのトップに、切り売りの鎖をビーズやで、購入して、ペンダントにしました。

佐川美術館の清冽な美しさ!「追悼、平山郁夫展」は素晴らしかった!

2010年07月02日 | Weblog
梅雨の中、8月1日まで開催されている、「追悼平山郁夫展 平和の祈り」に行きました。

日本画家の平山郁夫氏は昨年12月に逝去され、佐川美術館は。330点あまり

平山氏の作品を所蔵しているとのことです。

追悼展で見た、シルクロードを始め、各地を旅した時のデッサンに彩色したものは、その

土地の風景が浮かんで、旅しているような感覚になる、素晴らしいコレクションでした。

今回展示されていた、大作は、原爆体験された、平山氏が、戦火の爪あとが生々しく残る

サラエボを旅行し、その体験をもとに描いた、子供達が廃墟の中にたたずむ絵でした。

これからのサラエボの未来が、この子供達にあることを象徴しているような絵です。

いつも佐川美術館に行くと、水面に浮かんでいるような、シンプルな建物の清冽な

美しさに感動させられます。 

建築デザインが、オリジナル性にあふれた、素晴らしい美術館です!

楽吉左衛門の地下の美術館へは、今回は行きませんでしたが、これだけ洗練された美術館

が、守山から、バスで行くか、車で行くしかない、地の利悪さのせいか、いつも観客が

少ないのです。

今回の平山氏の映像や、絵は、NHKエンタープライズのテレビの画像からのも

のです。 NHKは、ここの茶室が完成されるまでも、放映したりして、この素晴らしい

美術館を、何回も紹介しています。

佐川美術館での作品や、テレビの画面から、ありし日の平山氏の活躍や絵を拝見して

日本が誇る偉大な日本画の平山氏がまだ70才台で亡くなられたことは、本当に残念です!

でも後世まで、作品は残っていくと思いました!


水に浮かんでいるように見える、佐川美術館


建物の回廊 池は10cmくらいのプール状のものですが、この水に囲まれた美術館の美しさは、
シンプルな建物と水の調和にあります。






茶室と葦  茶室の地下は十五代樂吉左衞門の陶芸(樂茶碗)作品を展示する「樂吉左衞門館」 
池に、葦の島を作るアイディアも、ユニークです。


追悼 平山郁夫展  平和の祈り


生前の平山氏  NHKエンタープライズのテレビの画面!












爆破される前のバーミヤンの大仏の絵  テレビの画面から!