工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

パリ市内での、時代祭行列は20万人のパリの観客を魅いらせた!

2010年10月16日 | Weblog
猪熊先生の講座は、1時間半で終了したのですが、時間を延長し、1998年に

パリで時代祭行列を催した時の、DVDの映像を見せてくれました。

猪熊先生は、その際、このイベントの手伝いを、されたとのことで、飛行機に刀は、

持ち込めないので、竹光にし、馬は現地で調達! 日本から行った人は、自己負担もし、

スタッフが足りないので、行列にはフランス人も参加してもらい、着付けや化粧をする

人達は、パリへきてもらったとのことです。

行列は、マドレーヌ寺院やオペラ座の車の多い所を、行列するので、歩きにくく、

車は渋滞し、衣装その他の準備大変だったので、もう2度と海外での、時代祭行列は、

ないでしょう! と、猪熊先生は言ってました。

(京都での場合は、100年の歴史あり、交通規制も行われ、準備も順調に行われます)

パリの観客は、20万人を超えたとのことで、日本の歴史の理解に、役に立ったのでは

ないでしょうか!

パリの古い歴史ある街並みの中に、時代祭行列があった、珍しい映像でした。







オペラ座の前














このフランス人、日本語を堪能に話していました。参加したフランス人は
日本の文化に理解あるかたが、参加したのでしょうか?




車は渋滞!


20万人を超える観客が、珍しい祇園祭り行列を見学した。

「時代祭」をアスニーの講座で受け、時代祭りの開催の大変さを感じました。

2010年10月15日 | Weblog
10月22日は、京都の三大祭の、時代祭りが開催されます。

午前に行われる平安神宮での祭事や、行列の模様のDVDによる映像や、その歴史、

いろいろなエピソードの講座は、ユーモアを交えながらで、時代祭が、理解出来て、

楽しい講座でした。

明治になり、京都は衰退し、活性化のため、博覧会を誘致し、その時に平安神宮などが、

造営されましたが、桓武天皇から、京都に都があった千年間の衣装の変遷を、

行列にするという、時代祭が、提案され、明治28年から始まりました。

時代祭行列は、京都全市域からなる市民組織「平安講社」(全10社)によって、

運営されています。

当初は6列、人員500名の規模でしたが、現在では明治維新時代、江戸時代、

安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代の8つの時代を、

20の行列に分けて、1列ずつ担当しているほか、江戸時代婦人列、中世婦人列、

平安時代婦人列は、京都の5花街が、輪番でご奉仕されるなど、総勢で約2000名もの

人々が参加する、一大行列となっているとのことです。

京都市の、全区が、各区を10社に分けて、各区が、負担していることを、

住んでいる山科の町内には、寄付の要望が回ってこないので、知りませんでした。

毎年、古くなった衣装は、京都の伝統工芸の力で、次々と新調されたりして、

お祭りには、莫大な費用がかかります。

京都に住んでいると、いつでも行けると思い、行かない事多いのですが、

22日(金)の時代祭には、行ってみましょう! 

今回得た知識で、より興味深い時代祭の見学に、なるかもしれない!!!



橘大学の名誉教授の、猪熊氏の講座。 とてもわかり易く、楽しい講座でした。


平安神宮のご祭神である、鳳輦(みこし)


宮司


神幸列



神 幸 祭
2基のご鳳輦に御霊代(桓武天皇)を、お遷しする


和宮


棒振り
その練習風景をDVDで見た! 準備の大変さが、わかる!


流鏑馬


大名


大名















牛車の牛は、現代は肉牛や乳牛で、荷物を引く牛でないので、訓練が大変とのこと
です。 
他の祭りの時に、人が牛の手綱をとり、歩いて、傍らの牛車を、人が引いている
光景に、???でしたが、今回に納得できました。

二条城の特別公開の、東南隅櫓と二の丸御殿台所の内部を、見学する

2010年10月14日 | Weblog
二条城は、11月23日まで、お城祭りのイベント中で、始めて内部が公開される、

東南隅櫓や、二の丸御殿台所の内部を見学するイベントが、10日、11日に

開催されるのを、市民新聞で知り、往復はがきで申し込みました。

いつも東南の隅にそびえ立つ、東南隅櫓の内部は、どんなのでしょうか?

入って見ると、1階は、板の間になっており、2階はかっては、畳敷だったとの事!

毎日テレビのクルーの方が、取材していました。

参考になったのは40分近く、職員の方が、説明してくださった、二条城の歴史です。

徳川家康が、上洛する際の宿舎と京都を守護するというために、二条城を造ったという

歴史はだれでも、知っていますが、三代将軍家光の代に、将軍の娘婿である、後水尾

天皇の行幸のために、大幅に拡張され、内堀を作り、その中に本丸御殿、天守閣、

(江戸時代に焼失、現在の本丸御殿は桂宮御殿を移築したもの) 

などが建てられ、家康時代よりも,1、5倍位の広さに拡張されました。

そのため、家康時代の二条城は、謎とされ、ただ数多く残る、洛中洛外図の中に、

徳川家康時代の姿を、描いたものから、イメージが掴まれるということです。

現存する洛中洛外図 (京都の街の様子)は、今、全国に100点あまり残っていると

のことで、そんなに沢山存在していたことに、驚かされました。

以前に、祇園祭りの様子の、洛中洛外図を見たことがあります。

色々と興味ある説明を聞き、市民にとって、しだれ桜見学等で、親しみのある

二条城の歴史を知り、より興味深い、存在になりました。



堀川通に面した、東南隅櫓は、市民にとって、いつも見える風景!


東南隅櫓は家光が、二条城を拡張した際に造られたもの!
その当時、四隅を含め、五箇所に櫓が建てられましたが、現存するのは、東南隅櫓と
西南隅櫓のみ。


入口は引戸です。 東南隅櫓が公開するのは、初めてとの事です。
平成23年から、500億円かけての大修理が行われる予定なので、寄付集めも
必要で、大きなイベントを、現在行っているとのことです。


毎日テレビのクルーが取材してました。


1階内部は板敷です。 倉庫として使われたとのこと!  天井が無い。


窓から、掘と堀川通が見える。


2階から見える階段。2階は天井があるので、畳敷であった可能性あるとのことです。


出窓の下の板は開けられるようになっていて、ここからの石垣を登ってくる兵を
石を落とし、防ぐ仕組みになっている。
この出窓は、地震で石垣の上部が崩壊した際、修理した時に取り付けられた可能性
があるとのことです。


二の丸御殿台所  この台所は、日本で現存する2番目の大きさの物だそう!


土間にかまどなど置き、煮炊きした。


板の間


天井は太い梁です。


畳の部屋が三部屋あり、板戸で仕切られ、障子で明かりの戸になっている!


見学する人達


二の丸御殿が見える! 創建当時は御殿でつながれていた。
各御殿にも台所はありましたが、将軍の上洛の際は、何万もの人達が、城内に
いたので、これだけ広い台所が必要だったのでしょか?


台所前の広場は、京の老舗名産品展が、開催されていました。



東大手門  観光客の出入り口  11月23日まで、お城祭りがあるので、
色々なイベントに、又行きましょう!

「ティアレ」のフレンチのランチはメインが魚、肉の2皿ありデザートがおいしい!

2010年10月13日 | Weblog
友人との月1回の食べ歩きは、今月は、インターネットの

「京都ベストレストラン2009」(10万人のユーザから選ばれた、至高のレストラン

200軒のサイトです) を検索し、食べログ3,80の 

「フレンチキュイジーヌ ティアレ」 というレストランを予約しました。

御池通から、麩屋町通を北へ行った所にあります。

店内は満席で、カジュアルな雰囲気で、フレンチレストランの気取りがないので、

近所の店に行く感覚で、気楽に食べられるレストランでした。

前菜は魚で、メインがタイの魚料理とステーキが出てきて、パンも美味しく、

「パンのお代わりはいかがですか?」と、種類の違ったパンを、次々とサービスして

くれます。

デザートは3種類お皿にあり、いずれも美味しいのですが、添えられていた、

キャラメルのせんべい?が香ばしくて、思わず、「これなんのお菓子ですか?」

とたずねて、しまいました。  お砂糖でせんべい状につくるのだそうです。

友人と、お喋りを楽しみながらのランチは、至福の時間です!

最後にコーヒー出てきましたが、友人と「美味しかったです!」と御礼言ったら、

また別の可愛いカップで、コーヒのお代わりをサービスしてくれました。

雰囲気がアットホームで、気取りが無く、くつろげます。

大阪や東京の友人が来たら、又行ってみたい!

これだけ食べて、2900円という、リゾナブルな値段でした。



店内は、カジュアルな雰囲気で、フレンチレストランの気取りがないので、
近所の店に行く感覚で、気楽に食べられるレストランでした。


前菜は魚です。


スープは野菜たっぷり!


メインの魚料理はタイでボリュームがあり、美味しかった。


肉料理はステーキ  この値段なので、ステーキの肉は、普通でした。


ダントツに美味しかったのが、デザートでした。
最後のデザートが、たっぷりあるのが、女性にとっては、嬉しいランチになります。


コーヒ  また違う可愛い、別カップで、コーヒのお代わりをサービスしてくれました。


店のシェフ
私達の組が、最後だったので、マダム、シェフ、サービスの方3人が店の前から
見送ってくれました。気取りなく、暖かい雰囲気のアットホームなレストランです。
もてなしも、さりげない気配りで、心暖まりました。 ご馳走様でした。



3人の王女様も加わり踊るジョグジャカルタ王宮舞踊は、品格ある優雅な踊りでした

2010年10月12日 | Weblog
立命館大学衣笠キャンパスのホールで、10日に開催される、

「ジョグジャカルタ王宮舞踊とガムラン公演」に、往復はがきで申し込み、

招待券が届き、立命館大学に公共交通機関で、お越しくだいとの事でした。

立命館大学衣笠キャンパスは、金閣寺、竜安寺、仁和寺の近くで、前は車で通りますが、

キャンパス内に入ったのは、初めてです。

ガムランの音楽は、テレビで見た事がありますが、ジョグジャカルタの王宮舞踏とは

どんな踊りなのでしょうか?

この踊りはブドヨと言われ、ジャカルタ王宮に伝わる女性舞踊で、普通は9人の女性

によって踊られ、王宮の王女も踊られるという踊りで、今回の公演に3人の王女が

踊るために、加われた事に、納得しました。

王宮内で踊られるのみで、ジャカルタ国内でも見られず、今回が初めての、

海外公演との事です。

このイベントが、行われたのは、京都府とインドネシアの、ジョグジャカルタ特別区

の友好25周年記念のイベントで、以前にガムランの楽器が、立命館大学に寄贈された

ので、その楽器を使い、立命館大学衣笠キャンパスのホールで、開催されたの事でした。

ガムランの演奏や、仮面舞踊、男女の戦いの踊りは、女性が勝つという踊りでした。

最後にこの公演の目玉でもある、ジョグジャカルタ王宮舞踊が踊られました。

気品に満ちた女性の踊り手による王宮で、儀式の時にしか踊られない踊りは、

品格に満ちて、優雅で、美しく、その素晴らしさに、魅せられました。
 


立命館大学衣笠キャンパス


キャンパス内には、キンモクセイだ咲いていました。


会場の以学館2号ホールには開場2時の30分前に着いても、もうすでに、
長い行列でした。


会場の外にはインドネシアの方も、見うけられました。


会場内



ジョグジャカルタ特別区の知事の挨拶


ガムランの演奏   カタログから!


仮面舞踊   カタログから!



ジョグジャカルタ王宮舞踊  カタログから!


王宮でのジョグジャカルタ王宮舞踊   カタログから!


公演でのジョグジャカルタ王宮舞踊は
品格に満ちて、優雅で、美しく、素晴らしい踊りでした!


公演を終え、舞台挨拶の一行

「京都学生祭典」の京炎そでふれの踊りは、若さのパワーにあふれていた

2010年10月11日 | Weblog
第8回京都学生祭典が、9日、10日と開催され、10日平安神宮の境内での、夕方から

の、グランドフィナーレを見に行きました。

5時半に着いたら、屋台はもう終わっていました! 残念! 早く行って食べたかった!

応天門前で、会場の門が開くのを、行列に並んで待って、6時過ぎに門が開き、

広い境内の大極殿前は、観客でいっぱいになりました! 

大極殿前の舞台で、知事さんや市長さんの挨拶もあり、オーケストラの演奏、

和太鼓とみこしのコラボレーションと続き、京炎そでふれの踊りは、若さがいっぱい!

会場は、学生祭典のイベントなので、学生が多く、学生達の若さと、活気に

溢れていました。

あとは、グランプリライブや、京炎そでふれの部門別の決勝戦の舞台や、来場者や出演者

が、一諸にになって踊る、クライマックスの総踊りが最後にあるのですが、

若さが無い、オバさんは、2時間半の立ちぱなしで、足がよれよれ!

帰途につきました。 若さのパワーって、すごいと!と、感心しながら・・・・



平安神宮前の道路で、京炎そでふれの踊りのパーフォーマンス!


看板


各大学が出店している食べ物の屋台は、5時半までなので、もう終了してました!


平安神宮応天門前


開場を待つ人達が行列してました。


6時20分に、グランドフィナーレが始まりました。
京炎そでふれのイベントの赤いTシャツを着た、知事さんの挨拶!


門川市長は、いつもの着物姿ですが、赤い半纏をはおっての挨拶!


オーケストラの演奏


和太鼓


和太鼓の音楽をバックに、みこしと和太鼓のコラボレーション!


大極殿殿前の舞台での、京炎そでふれの踊り


境内内でも、舞台と同じ、踊りが展開されました。



若さとエネルギーに満ちた、京炎そでふれの踊り!


若さのパワーって、素晴らしい!






オーストラリアのエキゾティックな花のレッスン!花は心を慰めてくれる。

2010年10月10日 | Weblog
15日に、生の花のレッスンに行きました。

月に1回のレッスンなのですが、先日行った時に、他の生徒さんの生けている花が、

キングプロティアという名の、オーストリアの珍しい花でした。

あまりにも変わった面白い花なので、追加して、レッスンをお願いしました。

生徒は私1人で、マイペースで生けて、先生が時々、アドバイスしてくださいます。 

終わってから、先生が出してくださった、コーヒとお菓子で、おしゃべりタイム!

先生は40代の方で、小柄でキュートで、可愛い方ですが、コンクールに出品して

賞をとったりの、前向きで、意欲的なので、先生としても尊敬しています。

帰りは、京セラの美術館に寄りました。

先日お花を差し上げた方から、小品の病院見舞いのブリザーブドの花を頼まれました。

今日、朝早く、作成しましたので、夕方に届ける予定です。

花をアレンジしていると、どういうふうに生けたらよいか? などを、

考えて生けるの楽しく、心安らぐ、癒しの時間なので、先日にも依頼してくださった方

や、 今回、花を依頼してくださった方に、感謝! 

楽しい時間が、過ごせました。 



真ん中にオーストリアの珍しい花の、キングプロティアをあしらっている。
この花は、ドライフラワーにもなるとのことです。
花が咲き終わったら、試してみましょう!


病院のお見舞に頼まれたブリザーブドの花。
具体的に、花器は湯呑み位の大きさで、テレビの上に置くと、いう注文でした。

何処からでも見られるように生け、下からもながめられるように、生けました。
グリン色のブリザーブドの紫陽花の花や、リンゴ5ケ、いちごな等がアクセントです。
材料代は2000円を戴く予定です。


初夏に咲いたカサブランカの花
握り拳大位の球根を2ケ植えたら、背丈位の高さで咲きました。
また来年も咲いたら、良いのですが!!
花は美しく、心をなぐさめてくれるので、花を飾ったり、プランターで育てたり
しています。

京セラ美術館で開催の中村晋也彫刻展で人間への暖かいまなざしと愛に感動!

2010年10月09日 | Weblog
京セラビル内1階にある京セラ美術館で、文化勲章受賞者で現代日本具象彫刻の第一人者

の、中村晋也氏の 「ふるさとの詩~中村晋也、日本の心を刻む」 展が、10月30日

まで、開催されています。

奈良の喜光寺の仁王門に、2010年にブロンズ像で建立されてた、仁王像の2体と、

薬師寺大講堂に奉納された、インドの僧の菩薩像は、今までにお寺で見慣れた像に

比べ、表情豊かで、現代の力強さにあふれ、その素晴らしさに、感動させられました。

小品の、故郷の子供達の姿像は、抒情にあふれ、人間への暖かいまなざしと、愛に満ち、

見終わったあと、帰路につく間も、心がやさしくなるような、心暖まる彫刻でした。

京セラ美術館は、本社ビルの1階にあり、訪れた時は、京セラに仕事で訪れた外人や

ビジネスマンが、鑑賞してました。

京セラの美術館は無料で、京セラは、社会に色々な貢献の活動でも有名な企業です。

偉容誇る、京セラビルに始めて入って、受付や、美術館内の係の方の応対の良さに、

公共の美術館とは違う、企業の姿勢を感じました。




京セラ本社ビル


ビル前の広場


エントランス


1階ロビー


美術館は1階にあります。


カタログ
故郷の子供達の像は、抒情にあふれ、人間への暖かいまなざしと、愛に満ちて、
ほのぼのとした気持ちに、なりました。


京セラビルは、パレスプラザ (京都府綜合見本市会館) の南隣にあります。
車は、パレスプラザの駐車場に止めました。


パレスプラザに行くと、いつも気になるのが、道路にある傾いたポスト。
傾いても、立派にお役目を果たしていますが、見る度に???

今まで食べた中で1番美味しいみたらし団子は、山科鳴海餅やさんでした!

2010年10月08日 | Weblog
以前京都のどこかで、食べた、みたらし団子が、美味しかったので、みやこめっせや

二条城でイベントある時に、出店している、みたらし団子を、買っては食べて、

いつもがっかりの連続でした。

先日友人宅で、ご馳走になった、みたらし団子があまりにも、美味しかったので、

買いに行きました。渋谷街道に面した、「山科鳴海餅」という店で、山科では、

有名な和菓子の店とか!

モチモチと美味しいので、5本買って、全部を食べて、お腹がいっぱい!

食べ過ぎ!!  やせられない! やせられない!

下鴨神社・糺の森のみたらし池に、湧き出す水の泡を、形取って作られたという

みたらし団子は、下鴨神社が発祥の地。

以前、下鴨神社近くの、有名な、「加茂みたらし茶屋」 でみたらし団子を、

行列に並んで、食べたのですが、期待しすぎか? 店内が、混みすぎのせいか?  

あまり美味しいとは、感じなかった。

上7軒近くに、みたらし団子で有名な、日栄堂という店があるそうです。

今度、近くに行く時には、ぜひ食べてみたい!

天高くオバサン肥ゆる秋です!


山科鳴海餅の店  渋谷街道沿いにある! 


5ケで420円。焼いて渡してくれます。
栗赤飯も美味しそう! 今まで食べた栗赤飯で、1番美味しかったのは、桂離宮の
近くにある中村軒という、老舗の和菓子屋さんのでした!


モチモチして美味しい! 5本全部を、食べてしまいました!
2本位にして、もっと食べたいという余韻残した方が、より美味しいのでは?と反省!

坂の上の雲」 人物列伝の講演者は、正岡子槻の子孫の正岡明氏!

2010年10月07日 | Weblog
山科アスニーの6日の講演は「坂の上の雲」のNHK、テレビに出てくる、

秋山兄弟、正岡子規などの、人物像の講演であった。

講演者の正岡明氏は、正岡子規の妹、律さんの孫にあたり、律さんは、親戚にあたる、

忠三郎を養子(明氏の父)にして、正岡家の血筋が、続いているとのことです。

子孫ならではの、興味深い話が多く、時間があっという間にすぎた、講演でした。

「坂の上の雲」のドラマは、200億円の金額をかけ、13回のドラマを、毎年12月に

放送し、今年の12月は、4回の放送で、正岡子規のお葬式の場面もあるとか!

印象に残った話は、正岡子規は35歳の短い生涯であったが、結核の病に倒れてからも、

寝たっきりですごした、6年間に友人達は、頻繁に訪れ、寝ながら、優れた作品を

残したことです。

子規は死の将来を、予想しながらも、病気を楽しむ、ユーモアをもって、現場をみつめる

明るさと強さを、聞いて、子規は、すごい人だと思いました。

「坂の上の雲」 の主人公の秋山兄弟もそうですが、明治時代の政治家も、開化したもの

の、欧米に遅れをとっている日本の現状を憂い、国のためという信念をもって、

政治に携わり、多くが、清貧で、財産を残さない、生涯を過ごしたものであった!

司馬遼太郎は、見た物を瞬時に記憶してしまう能力があり、父上忠三郎さんが亡きあと、

母上あやさんは、司馬遼太郎さんの海外旅行の一行に加わり、その際に、あやさんから

聞いた話をもとに、忠三郎さんをモデルにした、「人々の足音」という著作が、

あるとのことです。

講演を聞いて、「坂の上の雲」のドラマが、身近に感じました。

今年も12月は「坂の上の雲」のテレビを見よう! 音楽も、素晴らしい番組です。



10月のアスニーのプログラム


講演者の正岡明氏は、正岡子規の妹、律さんの孫にあたります。


「柿くえば、鐘がなるなり法隆寺」の 名作は、夏目漱石から、10万円位のお金
を借りて、東京に帰る途中に、奈良で豪遊した際に、作ったもの!
お金は漱石によると、帰さずじまいだったとか!


その際に逗留した、一流旅館
今は跡地が、料理やに(天平倶楽部)、なっているとのことです。


「坂の上の雲」の番組のあとの解説に出演した正岡明氏。

子規が豪遊した旅館の跡地の、天平倶楽部の庭に、樹木医の明氏が監修した
柿のある 「子規の庭」があり、子規の訪れた、10月26日に、イベントがある
とのことです。

ブリザーブドフラワーのレッスンは楽しい!自宅でフラワーアレンジする時間は癒しの一時です

2010年10月06日 | Weblog
月に1回の、フラワーアレンジの稽古に出かけたら、生の花のアレンジは、

オーストラリアの珍しい花を使った、アレンジメントフラワーでした。

でも今回は、私の方は、紅葉した花を作りたかったので、信楽の花器や、紅葉の造花に、

赤のブリザーブドフラワーを持参しての、ブリザーブドのレッスンの予定です。

オーストリアの花が、珍しい形なので、8日にまた、オーストリアの花を使った、

生の花のアレンジのレッスンを、受けることにしました。

自分の好きなように、花をアレンジし、作りあげていきます。

先生が 「紅葉した枝があるので、使ってみる?」と、アドバイスしてくださいました。

黄色のバラがないので、先生のアトリエにある、黄色のばらをわけていただきました。

分けて頂いた分は、授業料にプラスして、材料代も支払ます。

先生が、出来上がった作品見て、 「良いわね!」 と褒めてくださいました。

先生は才能ある方なのですが、材料を持ち込んで、好きなように、生けさせてくれる、

わがまがなレッスンを、許していただいているので、有り難いです。

レッスンの後は、コーヒタイムで、皆とおしゃべりタイム楽しみました。

翌日、依頼された、赤い花のアレンジと、プレゼントにする花を、生けました。

花を生けている時間は、楽しく、癒しの時間です。



他の2人の生徒は、オーストラリアの珍しい形の花を使った、生の花のレッスンです。


私の方は、秋の花を使った、ブリザーブドフラワーのアレンジです。


信楽の花器に、蔓の輪をアクセントに2個あしらって、秋の花を生けました。


レッスン後は、先生が、お菓子とコーヒを出してくださり、おしゃべりタイムを
楽しみます。


依頼された花を生けました。
依頼した方の花器を使い、赤い花の希望なので、在庫の花材を使って、アレンジしました。


プレゼントのために生けた花。
在庫処分で、差し上げる予定の花は、床の間に飾る花が、残っていないので
あらたに生けました。 材料は買わずに、今まで買った在庫の花を使ったので、
余った材料の在庫処分になりました。

レッスンに行った帰りに、サンエイクラフトの移転した新しい店に寄った際、
在庫を増やすと、いけないので、買わない!見るだけのつもりが、赤のブリザーブドの
バラを買ってしまいました。 クリスマス、お正月用には、赤いバラを使うので!!

「東大寺近現代の名品展」 は江戸時代以後の東大寺が所有する名品の展示展

2010年10月05日 | Weblog
「東大寺の近現代の名品」 展が、高島屋で五日まで、開催されていました。

東大寺の近年、著名な芸術家に寄って奉納された、美術品を数多く東大寺は、所有して

おり、平山郁夫画伯の東大寺の伽藍の絵は、素晴らしく、

江戸時代に描かれた、その大仏殿落慶供養図は、江戸時代の人々の様子が、興味深い、

屏風でした。

昭和を代表する名品は、1980年に大仏殿の大修理の完成を記念し、奉納された、

「華厳経」ということなので、どんなもの?と、興味シンシン!

「華厳経」は、いずれも、最初に平山郁夫画伯など、日本画の巨匠による見返し絵があり、

写経が、当代きっての書家達によってされた、何卷もある、写経の巻物でした。

古色蒼然とした、カビが生えていそうで、さわると崩れそうと、いった品物は無く??

近代、現代の名品ばかりの、展示会でした。

さすが東大寺、大仏殿が守りつづけられ、創建1250年の歴史ある寺だからこそ、

こういう名品が、奉納されるのですね!



ポスター

洋菓子バイカルで1,2日に1000円以上買うと、洋菓子券600円のプレゼント!

2010年10月04日 | Weblog
先日、山科の友人に会った時に、「フランス製のワイシャツ着ないからと、貰ったのだけ

ど、袖が長過ぎるので、直して欲しい!」と言われたのですが、ほどいての直しは手間が

かかります。「今忙しいので、来年にしてくれない!」 ワイシャツは今すぐ直さないと、

今年中には着られない。   今は、忙しいので、そういう返事しました。

昨日朝、友人に電話! 「今日、安全運転講習会に行った帰りに、お宅に寄って、

リフォーム頼まれた、ワイシャツを取りに行きたいけど、都合はいかが?」

友人の返事 「悪いし、来年でもいいわ! リフォームの店に出してもいいし!」

そう言われると、天邪鬼な私は、「リフォームの店に出すと、2000円はかかるし、

自分の服も、リホームしなければならない服があるので、ついでにするから!」と返事!

安全運転講習会が終わってから、バイカルで、友人の好きなチーズケーキを買いました。

10月の1,2日に、買うと、お菓子券600円のプレゼントフェアー期間なのです。

ケータイ電話から 「今から10分後に行く」と、友人に、連絡しました。

ワイシャツは、フランス製のオシャレなものですが、袖が長すぎて、7cmも切らなくては

ならない! くれた方も、買ったものの、袖が長すぎたので、友人にくれたようです。

友人は「ポテトサラダと、糸こんにゃくのぴりから炒め、作ったから持って帰ってね!」

と、松屋で昨日半額で買ったという、友人気に入りのハムも、プレゼントしてくれました。

40年以上の友人なのですが、家事は手抜きするという、お互いの共通点があります。

気を使って、わざわざおかずを作って、くださったことに、感謝!

友人は洋裁が苦手で、「針と糸は、中学の時に家庭科で、しかたなくやって以来、さわった

ことが無い!」 と、言うので、 「自慢することでは、無いよ!」と、私の返事!



京都府公安委員会講師による、安全運転講習会に行きました。 
講習を受けると、運転は気をつけなくてはと、思います。
運転下手なのを、自覚しています。いまだに、ゴールド免許になったことが無い!


山科のバイカルの店 ここの洋菓子は、あっさりとした味で、美味しい!


10月の1,2日に、買うと、お菓子券600円プレゼントの期間の、フェアなのです。


小判型のチーズケーキを7ケ買って、1030円!
600円のお菓子券をゲット! 使える期間は10月300円券、11月300円券に
なっている。300円しか買わないことはないので、プレゼント券も考えていますね!


美味しそうなイチゴケーキ! 食べたい! これ以上、メタボ腹にならないためには
諦めるしかない!


美味しそうなケーキを、鑑賞!
目標体重までに、落としたら、自分へのご褒美にケーキを買いましょう!


買っていったチーズケーキで、友人宅でコーヒをご馳走になりました。
おしゃべりタイムを楽しみました!
ワイシャツを着てもらって、袖の長さを見たら、7cmは切る位に、長かった!


友人は気を使って、ポテトサラダと、糸こんにゃくのぴりから炒めを作り、松屋でお気に
入りのハムを半額で買ったからと、おみやげにしてくれました。

家事手抜きするという、共通点ある友人が、おかずを作ってくれるなんて!!
昨日お天気が、雨になったのも、そのせい??

「関西豆腐祭り」で、関西各地の豆腐を食べ比べ!1位は兵庫県の粕汁豆腐!

2010年10月03日 | Weblog
2日に清水順正の2階で 「関西豆腐祭り」が開催されました。

関西の珍しい豆腐が、試食出来るので、ダイエット延期し、食欲の秋を楽しむことにした

オバサンも行くことに!

会場は11時から、開催されており、1時過ぎに着いて、入場料を300円支払い

会場に入りました。

関西と中部地区の豆腐を、7種類食べ比べて、人気投票する 「とうふグルメバトル」

が目玉とのことで、食べ比べてみました。

残念ながら、京都の豆腐にしば漬けを載せたしば漬けとうふと、奈良県の豆腐は、

1時過ぎだったので、すでに、売り切れで、5種類のとうふを食べました。

1番、美味しかったのは、兵庫県の豆乳粕汁豆腐で、粕汁の味が、絶品でした。

今度、豆乳入れた汁で、油揚と豆腐の粕汁を、家で作ってみましょう!

手作り豆腐を体験したり、とうふの色々な味を、堪能出来た土曜日でした!

帰りは五条坂にある、ゆば泉で、とろとろの汲み上げゆばを、お土産に買って帰りました。



清水順正豆腐店の2階が会場です。


ポスター


会場入口  東山が見える! 順正から、さらに清水道の坂を登ると、清水寺です。


会場内は試食する人で、賑わっていました。


とりあえず4つの豆腐をゲットし、食べてみました。

 
1番美味しかったのが、兵庫県の豆乳粕汁に豆腐餅が入った汁でした。
美味しくて、お代わりをしてしまった。  お代わりは自由です。


滋賀県の豆腐寿司  豆腐の上にチーズトーフのようなものが、載っている。


とうふのつかみ取りは、小学生以下とのこと! 残念! 子供しか出来なくて!


手作り豆腐体験コーナー

もちろん体験してみました。 
とうふやさんで、購入した豆乳を温め、水溶性ににがりを入れてかきまぜると、数分で
豆腐がかたまってきます。ヨーグルト状に固まった豆腐を食べたら、大豆の味がしました。


入場料を支払うと、スプーンを渡され、そのスプーンを、おいしいと思った、各県が出店
した中の豆腐に、スプーンを入れる! 
スプーンが、1番多く入っていたのは、やはり兵庫県の豆乳粕汁でした。



五龍閣の建物
今は順正が所有し、レストランとカフェがあります。


五龍閣の前にある噴水


順正の建物の横で、300円でトーフドーナツ積み上げのイベント!


若い女性が、この上にさらにドーナツ1ケ積み上げて、14個をゲット!
おもわず拍手!  300円で14個ですから、すごい!
もちろんメタボ気味のオバサンは、ドーナツ腹にはなりたくないので、見るだけです!


帰りは五条坂にある、ゆば泉で、とろとろの汲み上げゆばを、お土産に買って帰りました。

この店の汲み上げゆばを買うのは、初めてです。いつも買う湯葉弥のより安く、1050円
でした。


秋の気分を味わう簡単な方法、秋の花(ブリザーブド)を生ける!

2010年10月02日 | Weblog
秋の気配が、漂う近頃!  急に秋になった感じ!

秋の気分を、11月の紅葉よりも、一足早く、今、味わいたい気分!

そこで、秋の葉の造花や、ブリザーブドの秋色のバラを使って、

秋のフラワーアレンジをしました。

秋の実や松ぼっくりもあしらい、紅葉した葉で、まさに秋という雰囲気が出ました。

今日、パソコン教室が会館であるので、持って行って、会館に飾ってもらいましょう!

4日は、ブリザーブドフラワーのレッスンあるので、信楽の花器に、又、秋の花を生ける

予定です! 

又、花が、増えていきますが、たまったら、人に差し上げて、喜んでもらえるので、

有効に活用できます。