小梅日記

主として幕末紀州藩の学問所塾頭の妻、川合小梅が明治十八年まで綴った日記を紐解く
できれば旅日記も。

しばらく休みます

2016-05-12 | 雑記

四国遍路の再開にむけて準備中です。
次は高知県。土佐国…修行の道場の予定で計画を立てたのですが。
同行者のSさんが今年は60年に一度の御利益数倍だから、逆打ちをしようと言い出しました。
一般的には閏年に88番から廻ると三倍と言われていますが、今年の干支の丙申もさらに三倍が加算されるとか。
同じ干支が廻ってくるのは60年に一度です。還暦のいわれでもあります。

と言うわけで、88番から66番に向かって逆打ちすることになりました。
逆打ちは順打ちと違って標識なども少なく難しいらしいです。
だから、御利益も多くなるのでしょうが。
宗教心はないので御利益を求めているのではないのですが、まあ、廻れるだけ廻るのであれば順番はどうでもいいかなと思っています。
遍路がブームになっている背景にはこの自由さがあるのでしょう。
通し打ち(1~88)一国打ち(県別)バラバラ打ち(順序や寺数自由)といろいろあります。
でも、不思議なもので、前回は徳島県で二寺参り残して年を越すのがなんとも気になって晩秋に一人で出かけました。
同じように、まだ三県残ってる、歩ける内に行ってしまいたいと切に思いました。
初めは全部歩き通すつもりでしたが、年齢、体力から不可能だと知りました。
バスや鉄道やタクシーを駆使してとりあえず全部の札所をまわりたいです。
納経帳ラリーとウオーキングを兼ねたものでいいと開き直っています。
87番の長尾寺の近くの民宿だけを予約してのスタートになります。
予定の日程では速い入梅にぶつかりそうですが、それも仕方ありません。

そんなわけで「小梅日記」はしばらくお休みします。
なお、帰ってからの遍路日記は「季節めぐり」に書くつもりですので見てくださると嬉しいです。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国遍路徳島編 まとめ | トップ | 三月朔日 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2016-05-13 07:27:00
ご無沙汰です。
小梅日記の更新アリガトウ御座います。
で・・出発されたのかな?
ご遍路の事情は遍路なされる方々しかわからない事でしょうが・・
私は、無心に咲く花のように・・信じることの精進は
「一心に修行し心身を清く保つ事であり」修行にあれこれの
思惑を抱くのはどうかと私は思います。
akigasumiさんの無心に自身への挑戦に挑む その精神こそ一番大切なことだと思われます。
人生何事も挑戦、お気をつけて行ってらっしゃい。
ご遍路日記楽しみに致しております。
返信する
Unknown (akigasumi)
2016-05-14 20:33:06
鮎さん、こんばんは。
出発は16日です。
なんとか原稿を書き上げようと励んでいました。

とにかく、歩きを目的に行ってきます。
交通機関を使っても山門から本堂まで長~い階段がありますので楽ではないです(笑)
お天気に意地悪されるかも?
頑張ってきますね。ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事