goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

エンドウの支柱が完成しました。

2025-03-24 06:00:00 | エンドウの栽培


二つ目の支柱も完成(写真クリックを)

エンドウ二つ目の支柱が完成しました。 エンドウは2畝で栽培しており、二つの支柱が完成、これからは生長するに従い「手取り」をして広がらないようにしなくてはなりません。


二つ目の支柱(右側)も単管パイプなどを使って骨組みをつくる。


2畝とも支柱が完成、これからは生長するに従い「手取り」をすことになります。


二つ目の半分は実エンドウです。最もよく生長している。

二つ目の支柱もガッチリした作りになっており、少々の風が吹いても大丈夫でしょう。
蔓が繁って風で支柱が傾いたりしたら、二つの支柱を連結して倒れないようにするつもりです。
二つ目の支柱の半分は、実エンドウを栽培(上の写真)、残りはスナップエンドウです。
スナップエンドウは1畝と半畝で栽培しており、友人知人に大いに届けるつもりです。

  (実エンドウの収穫5/13) (これまでのエンドウ栽培

コメント

エンドウ一つ目の支柱が完成しました。

2025-03-22 06:00:00 | エンドウの栽培


一つ目の支柱が完成(写真クリックを)

エンドウ一つ目の支柱が完成しました。 エンドウは2畝で栽培しており、二つ目の支柱も少しずつ進めており間もなく完成します。


網を剥いで支柱を立て横桟でつないで、針金で縛りテープで留めてある。


ネットも張り支柱も立てて、少々の風では倒れないようにしておきました。


雨が降らずに株は枯れたりして多少元気がありません。右はもう一つのエンドウ。

大げさな支柱になりましたが、毎年ガッチリした支柱を作って、大量収穫をしています。(初収穫の様子5/1)
1列の支柱にしてキュウリネットを張るのが収穫しやすいので、最近はこの1列の支柱にしています。
エンドウの蔓は絡みつく力が弱く横に広がって倒れたりするので、「手とり」をしながら生長させると収穫は両側からできて便利なのです。
今後は、蔓が伸びたら「手とり」を何度もすることになります。 「手とり」とは、私の造語でエンドウに手を添えるように持ち上げたり、横に広がるのを上に伸びるようにすることです。

 (収穫は絶好調5/8) (これまでのエンドウ栽培

コメント

エンドウは生長、補植しました。

2024-12-17 06:00:00 | エンドウの栽培


2畝の様子(写真クリックを)


エンドウ
が発芽し生長しています。 2畝で栽培。 発芽していない所があり、ポット播きしていた苗を補植しておきました。


ポット播きした苗、右の大きいのが畑と一緒に播く、左は発芽不良なので慌てて播いた。


発芽していない所と1株しか発芽していない所に置いて植える準備をする。


昨日はエンドウの捕植の後に収穫しました。大根、ホウレンソウ、春菊、キャベツ、ベか菜。

3品種を2畝で栽培、全て自家採取した種を播いています。
スナップエンドウは1畝半に、実エンドウ(グリンピース)は半畝に、ツタンカーメンエンドウは3ヵ所に種まきしてあります。
発芽がよくない所があるので、畑の種まきと同時に播いた大きい苗、発芽がよくないので慌てて播いたポット苗を捕植しておきました。
小さい株の方が耐寒性が強くて-7℃ぐらいの低温に耐えることができるそうですが、少し大きくなりすぎた株もあり少し心配しています。
寒さの本番はこれからなので、風除け霜除けに網は掛けたままで冬越しさせます。

 (種まきの様子11/9)  (スナップの収穫5/9) (これまでのエンドウ栽培

コメント

エンドウの種を播きました。

2024-11-09 05:30:00 | エンドウの栽培


スナップは1畝半、実エンドウは半畝に(写真クリックを)

エンドウの3品種を種まきしました。 自家採取した「スナップエンドウ、実エンドウのグリンピースとツタンカーメンエンドウ」の3品種です。


自家採取して保存していた種、左からスナップエンドウ、実エンドウ、ツタンカーメンです。


発芽不良を考えて1ヵ所に5粒ずつ播いておく。


覆土して水やりした後、鳥被害と風除けや霜除けに網掛けしておく。


バックアップ用に家でもポットに5粒ずつ播いておく。

スナップエンドウの品種は「グルメ」、自家採取した種を32ヶ所に5粒ずつ播いておきました。
実エンドウは、グリーンピース(久留米豊)を8ヶ所に、ツタンカーメンエンドウは2ヶ所に5粒ずつ播いておきました。
友人知人に差し上げていますが、スナップエンドウの方が喜ばれるので、今年は1畝半にしました。
大量に収穫して喜んでもらうつもりですが、収穫の来年5月まで管理をしっかり頑張るつもりです。
鳥害を防ぎ、冬には風除けや霜除けになるので網かけをしておきました、春まで掛けたままで栽培します。

  (スナップエンドウの収穫5/9) (実エンドウの収穫5/13) (これまでのエンドウ栽培)  

コメント

エンドウの2畝が完成しました。

2024-10-12 05:30:00 | エンドウの栽培


完成した2畝(写真クリックを)

エンドウの2畝が完成しました。 少しずつ作業を進め、大量収穫を目指して しっかり準備を進めてきました。


溝肥にする、溝に堆肥を入れて耕運機で混ぜる、更に鶏糞と米糠を入れて混ぜる。


埋め戻してから通常の畝づくりのように堆肥をまいて化成肥料を施してから畝を作る。


雨も降ったので2畝を整えてマルチを張る、前日にマルチを張った右の畝。

エンドウは毎年3品種を2畝で栽培しており、なかでもスナップエンドウは誰に差し上げるても喜ばれるので大量に栽培しています。
スナップエンドウは1畝半を使い、半畝に実エンドウの2品種(久留米豊・ツタンカーメン)を栽培することにします。
畝づくりは、溝を掘って大量の牛糞堆肥を入れてから鶏糞と米糠を入れて耕耘、豆科は根粒菌が働くので窒素肥料は少なくしてリン酸肥とカリ肥を多く施しておきました。
種は自家採取して保存してあり、今年も購入せずに栽培します。 種まきは11月上旬におこないます。

 (スナップエンドウの収穫5/9) (実エンドウの収穫5/13)(これまでのエンドウ栽培

コメント (2)