goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

「菜の花」は美味しいです。

2025-04-07 05:00:00 | べか菜の栽培


収穫した「菜の花」(写真クリックを)


菜の花
を収穫しています。 12月に「菜の花」用に種まきし収穫しているものです。3月から何度も収穫して とても美味しいです。


べか菜は大きく生長、花が咲いているものもある。


収穫する、花が咲いているものは収穫せず。


ビニール袋に入れて持ち帰る、相当な量になる。

ほろ苦い味がして食べると春なんだなぁ、と感じています。
菜の花
の収穫は数年前から始め、最初はべか菜を残しておいて蕾が伸びるのを待って収穫していましたが、最近は菜の花用に12月に種まきするようになりました。
収穫が遅れると花が咲いてしまうので、早め早めに収穫しなくてはならずに大変ですが、美味しいので来年も栽培するつもりです。

  (ベか菜の初収穫12/8)  (これまでの「べか菜」栽培) 

コメント

菜の花用の種まきをしました。

2024-12-19 06:00:00 | べか菜の栽培


べか菜を播種(写真クリックを)


菜の花の種まきをしました。 べか菜を種まきし、春に「菜の花」として収穫します。 
畑は作業はあまり無く、周りの畑も来る方も少なくなり寂しい畑になっています。


50ヵ所に5粒くらいずつ播種する。よく晴れて明るて見にくい写真になってしまいました。


薄く覆土して籾殻燻炭を掛けてから水やりをする。 雨が降らずに畑は乾いています。


不織布を掛けるか迷いましたが、掛けずに網掛けをすることに。

遅い種まきですが、ゆっくりと生長して、4月くらいに「菜の花」として美味しく食したいと考えています。
現在はベか菜として収穫しています。 今回の「菜の花用」の種まきで、今年の種まきは終わりになりました。
食用菜の花としてナバナなどの品種もありますが、いつも栽培している「べか菜」で十分で、毎年美味しく食べています。

  (菜の花の収穫4/9)  (これまでの「べか菜」栽培) 

コメント

べか菜を初収穫しました。

2024-12-08 06:00:00 | べか菜の栽培


美味しそうに生長(写真クリックを)

べか菜を初収穫しました。 べか菜は何度も紹介していますが、非結球の山東菜系の菜っ葉です。


網掛けして栽培、左に種まき時にこぼれた種から発芽している株が生長しています。


網を剥ぐときれいに生長したべか菜が、2回目も発芽している。


昨日はホウレンソウとブロッコリーも収穫する。

我が家では、べか菜はとても好まれており、味噌汁の具にしたりお浸したしにして美味しく食しています。
2回目まで種まき、3回目は来春の「菜の花」の収穫用に12月中旬に種まきする予定です。

  (菜の花の収穫4/7)  (これまでの「べか菜」栽培) 

コメント (2)

べか菜1回目の種まきをしました。

2024-10-27 05:30:00 | べか菜の栽培


完成した畝に播種(写真クリックを)

べか菜の畝が完成、1回目の種まきをしました。 べか菜の種まきを忘れていて遅くなりましたが、急いで畝を作って30穴に種まきしておきました。


ブロッコリーの隣に、苦土石灰、堆肥、鶏糞、化成肥料をまいて耕耘する。


穴あけマルチを張る、冬越しするのでマルチ留めも使ってピンと張っておく。


種まき後に薄く覆土し軽く鎮圧する、この後に水やりをする。


風、雨、害虫、鳥対策に網掛けをして終了する。 右のニンニクは発芽して生長している。

べか菜は、東京べか菜、都べか菜などと呼ばれる非結球の菜っ葉、とても美味しいので我が家では好まれており秋から冬にかけて栽培しています。
畝づくりは、苦土石灰と堆肥、鶏糞、化成肥料を入れて耕耘、畝を整え穴あきマルチを張っておきました。
菜の花も食べたいので、最後の種まきは12月におこない、春には「菜の花」として収穫します。

 (昨年の初収穫10/22)  (菜の花を収穫4/7)  (これまでの「べか菜」栽培) 

コメント

「菜の花」を収穫しています。

2024-04-07 05:00:00 | べか菜の栽培


収穫した「菜の花」(写真クリックを)

菜の花を収穫しています。 べか菜を栽培して伸びて蕾が膨らんできたものを収穫しているもので、とても美味しいです。


菜の花の収穫用に種まきした「べか菜」、今年は少なめです。

べか菜を栽培して伸びて蕾が膨らんだものを収穫しているもので、とても美味しいです。
菜の花の収穫は数年前から始め、最初はべか菜を残しておいて蕾が伸びるのを待って収穫していましたが、最近は菜の花用に11月末に種まきするようにしています。
今年は発芽がよくなくて少しです。 終わったら蔓なしインゲンの畝にします。

  (種まきの様子11/27)  (これまでの「べか菜」栽培) 

コメント