畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ピーマンの種まきをしました。

2025-02-19 06:00:00 | ピーマンの栽培


セルトレーに種まき(写真クリックを)


ピーマン
の種まきをしました。  植える準備も進んでおり、発芽・育苗器に入れて発芽させます。 真冬の寒さに戻り寒い一日でした。


種はたくさんあるので2粒ずつ播いておく。


キャベツの種まきもしておきました。


ピーマンは左に、キャベツは右に入れる。ナス、レタスが発芽し始めています。

品種は「京ひかり」、昨年の「種」でたくさんあり発芽も心配なので2粒播きにしておきました。
愛菜花(発芽・育苗器)を使って発芽させるので、乾燥しないように新聞紙を被せてから、ナスの横に入れておきました。
発芽温度は25~30℃と高く、育苗期間はナスより短い75日間くらい、植えるのも遅く5月中旬くらいなので、逆算しての種まきになりました。
毎日食べる野菜ではないので3株の栽培を予定しており、3苗は確保したいです。

  (初収穫する6/17)  (準備をする2/6) (これまでのピーマン栽培

コメント

ピーマンの準備が終わりました。

2025-02-06 06:00:00 | ピーマンの栽培


穴をほぼ埋め戻す(写真クリックを)

ピーマンの準備が終わりました。  2月1日に紹介したナス穴の隣に、ナス穴より小さい穴を掘って大量の肥料を入れました。
昨日(2/5)は久しぶりに霜柱ができる寒い朝でしたが、日中は晴れて暖かい畑でした。


ナスより小さい約150×60×50の穴を掘る。


鶏糞を下の土が見えなくなるくらいの量を入れて、土を被せる。


米糠も下の土が見えないくらいの量をばらまくように入れて、土を被せる。


鶏糞と米糠を交互に入れて土を被せ、最後は土のみ入れて終わりに。奥がナスの穴です。

雨が降ったので、よく湿った埃の立たない畑での作業で、畑の準備も少しずつ進むようになりました。
2月1日に紹介したナスの埋め戻しと同じように、鶏糞入れて土を被せる、米糠を入れて土を被せる、を何度も繰り返して埋め戻しました。
ピーマンは秋まで長く栽培して収穫が続くので、息切れしないようにナスと同じように穴を掘って大量の肥料を入れておいたものです。
3株だけ植えるので畝は小さいものに、種まきは2月中旬くらいを予定しています。
 
  (3株を植える5/3)  (これまでのピーマン栽培

コメント

ピーマンの収穫も始まりました。

2024-06-17 04:30:00 | ピーマンの栽培


6個ですが収穫できました(写真クリックを)

ピーマンの収穫が始まりました。 2月に種まきして、5月4日に植えたもので、順調に生長しています。


ピーマンの3株が大きく生長、奥のナスに負けないくらいに大きくなってきている。


花もよく咲き、実もたくさんついている。


隣のナスは絶好調でたくさん収穫する。

3株だけですが、支柱はしっかりしたものを作ってあり、秋まで収穫は続きます。
隣のナスは絶好調で収穫量が増えてきており、ピーマンも肥料は大量に施しており、これからの生長に期待しています。
6個だけの収穫でしたが、今後は困るほどの収穫になると思います

 (肥料を大量に施す2/14)  (種まきの様子2/22) (これまでのピーマン栽培) 

コメント

ピーマンは支柱を設置しました。

2024-05-25 04:30:00 | ピーマンの栽培


横一列の支柱が完成(写真クリックを)

ピーマンの支柱が完成しました。 一番遅く植えたので、網掛けをしたままでした。自作苗の3株が大きく生長していました。 


網掛けをしたままでした。 奥はナス、右隣はヤマノイモです。


網を外すと大きく生長して花も咲き小さな実もついていました。


ナスの隣で同じ横一列の支柱が並んでいます。 ナスは大きく生長しています。

5月18日にナスの支柱が完成しましたが、ほぼ同じようにナスの横に設置しておきました。
ピーマンを植えたのは5月4日で、まだ小さい苗だったので網かけしたままにしておいたので、網を外すと大きく生長しておりビックリしてしまいました。
秋の終わりまで長く栽培するので息切れしないように、畝の準備は冬の間に溝を掘って鶏糞と米糠などを入れておいたので更に生長するでしょう。

  (昨年終わりの様子12/17) (これまでのピーマン栽培

コメント

ピーマンは自作苗を植えました。

2024-05-04 04:30:00 | ピーマンの栽培


植え終える(写真クリックを)

ピーマン3株を植えました。 今年の苗は、大きく生長してとてもいい状態で植えることができました。


生長した苗、大きな3苗を持ってきました。


隣のナスは大きな株に生長しており脇芽を欠いて支柱を立てておきました。


網掛けはナスの二重の網を長くしてピーマンと一緒にかけておきました。

品種は「京ひかり」、2月22日に種まき、4苗が大きく生長していましたが3苗を植えました。
秋まで長く栽培するので息切れしないように、畝の準備は冬の間に溝を掘って鶏糞と米糠などを入れてしっかりしてあります。
風よけにしばらくは網かけして、5月末くらいになったら「横一列の支柱」を設置する予定です。

  (これまでのピーマン栽培

コメント