goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

春ニンジン2回目の種まきをしました。

2025-04-11 05:00:01 | ニンジンの栽培


3粒ずつ播種(写真クリックを)

春ニンジン2回目の種まきをしました。 1回目の種まきは雨が降らずに3ヵ所しか発芽していませんでした。 
3月12日に播き直し、17ヶ所のうち15ヵ所が発芽していました。


大きい株は1回目に播種、小さい株は播き直し、発芽しない所が3ヵ所ありました。


TOP写真の様に3粒ずつ18ヵ所に播種し籾殻燻炭をかぶせて水やりしました。


風や雨を考えて網掛けをしておきました。右はレタス、イチゴ、左はラッキョウです。

播き直ししてからは忙しくて見ることもなく、何個が発芽しているか調べることもしていませんでした。
網と不織布を剥いでみると15ヵ所が発芽していました。
今回は15ヵ所と1回目の発芽していない3ヶ所に播種、今回は3粒播きにしておきました。
あと15ヵ所あるので、発芽したら3回目として種まきするつもりです。

  (1回目の種まき2/5) (夏ニンジン収穫2/28) (これまでのニンジン栽培

下記にキュウリの記事があるので、是非ご覧ください。

コメント

春ニンジンを播き直しました。

2025-03-12 06:00:00 | ニンジンの栽培


2粒ずつ播種(写真クリックを)

春ニンジンを播き直しました。 2月5日に1回目の種まきをしましが、雨が降らずに3ヵ所しか発芽していませんでした。 
東日本大震災の発生から14年となりました。 畑で作業しながらもラジオで聞いていました。 発生時刻には黙禱もしました。 私もブログに関連する投稿をしていました。 下記にリンクを張っておきました。


雨の降りそうな曇りになり、暗い写真で見にくくなりました。3ヵ所だけが発芽しただけでした。

覆土してから水やりし、不織布を掛けて網もしっかりかけておきました。

雨が降らずに砂漠の状態になって、何度か水やりもしたのですが3ヶ所しか発芽せず播き直しをしたものです。
2回目の種まきは3月上旬を考えていたのですが、播き直しが発芽したら2回目の種まきをすることにします。
隣の畑の方が、雨も降るようになったので発芽するかもしれないよ、と言われるので、離して2粒播きにしておきました。
雨も降るようになり、畑は湿っているので今後の種まきは大丈夫でしよう。

  (1回目の種まき2/5) (夏ニンジン収穫2/28) (昨年の初収穫6/3) (これまでのニンジン栽培

東日本大震災から14年、私もブログ(前の畑・畑・畑)に記していました。

  (2011年3月12日)  (2011年3月15日)  (2011年3月18日)

コメント

夏ニンジンは最後の収穫をしました。

2025-02-28 05:30:00 | ニンジンの栽培


収穫する(写真クリックを)

夏ニンジンの最後の収穫をしました。 8月11日に種まきし、2回目は9月に猛暑の中での種まき栽培だったのですが、よくできて収穫し続けていました。


夏ニンジンは約半分が残っていた。


引き抜いて全部を収穫する。


大きい15本を保存することに、穴に逆さまに埋けておく。

8月から9月にかけて種まきして猛暑のなか遮光ネットをかけての栽培でしたが、よく発芽し生長しました。 
2月に播いた春まきは、雨が降らず乾燥しており、今の方が発芽させることは難しいです。
収穫した半分は埋けて保存、残りは持ち帰って使ったり、娘の所にあげたりするつもりです。
次はゴボウの種まきをするので、急いで準備をします。

  (2回目の種まき9/13) (これまでのニンジン栽培

コメント

春ニンジン1回目の種まきをしました。

2025-02-05 06:00:00 | ニンジンの栽培


2粒ずつ播種(写真クリックを)

春ニンジン1回目の種まきをしました。 1月29日に完成した畝の約1/3に播種したもので、今後は約1ヶ月おきに あと2回の種まきをします。


1回目の種まきをしてから覆土して籾殻燻炭を掛けておく。


水やりをしてから不織布をべた掛けしておく。


更に網掛けして終了しました。2日(日)の雨で畑はやっと潤いました。

品種はいつも栽培している「向陽二号」、種は昨年の残りで、いつものように一穴2粒ずつ播いておきました。
寒い日が続いており、早い種まきとおもわれるかもしれませんが、毎年1回目は2月初めに播いており、春の種まきはとても発芽率が良くて しかもペレット種子なので大丈夫です。
覆土し
籾殻燻炭をかけ、更に不織布で被い、トンネル掛けして寒さ対策もしっかりやっておきました。
今後は、約1ヶ月おきに3月初めと4月初めの2回種まきをする予定しています。

 (昨年の初収穫6/3) (これまでのニンジン栽培

コメント

ニンジンの畝が完成しました。

2025-01-29 06:00:00 | ニンジンの栽培


穴あきマルチ畝が完成(写真クリックを)

ニンジンのタネまき準備が終わりました。 種まきは毎年2月初めから1ヵ月おきにおこなっています。


ほうれん草の収穫し終えた所に準備を始める。苦土石灰、鶏糞、堆肥をまいて耕耘。


更に化成肥料を施して耕耘する。この後に畝を整えてマルチを張る。


夏播きのニンジンの収穫は今でも続いている。

ほうれん草を収穫した後に短い畝を作ることにして準備、作業は少しずつ進めて完成しました。
穴あきマルチは、ホウレン草に使っているものと同じで、1列に5穴のものを使い、10列50穴のマルチを張りました。
種まきは、2月始めから約1ヶ月おきに3回に分けておこない、5月中旬から収穫をするつもりです。
寒い日が続きますが、夏の種まきと違い ゆっくりですが発芽は確実なので来週には播くつもりです。
  
   (夏まきの様子9/13) (これまでのニンジン栽培

コメント