畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

引き出し収納を設置しました。

2025-01-31 06:00:00 | 菜園全般


設置し終える(写真クリックを)

引き出し収納を設置しました。 プラスチック製の収納を使っていましたが、脆くなって割れたりするので困っていました。 忙しくない時期に設置作業をしておきました。


収納はプラスチック製で脆くなって割れるので困っていました。


外しているところ、だいぶ壊れて使いにくくなっていました。


購入した中古の引き出し、8段の引き出しがあり頑丈そうです。

中古の引き出し収納があったので低価格で購入して設置したものです。
使っていたものはプラスチック製で脆くなって力を入れると、すぐにパリッと割れてしまい困っていました。
畑のハウスの中に置いて「種」やビニル袋など畑で使うもののほとんどを入れておきます。
引き出しは8段もあり、ほとんどのものが入りそうです。 倒れないように針金をビス止めして縛っておきました。

コメント

サツマイモ苗床を仕込みました。

2025-01-30 06:00:00 | サツマイモの栽培


仕込みが終了(写真クリックを)

サツマイモ苗床を仕込みました。 サツマイモは「苗づくり」から取り組んで栽培しています。毎年堆肥熱(発酵熱)を利用してサツマイモを萌芽させています。


落ち葉を入れて水をかけてから米糠をかけ、昨年の腐葉土をばらまく。


竹棒でかき混ぜながら踏んでいく。これを何度も繰り返す。


仕込み終わって、古いバスタオルで覆ってビニールトンネル枠を被せて終了する。

家で最も日当たりがよく暖かく風も建物で遮られる所に苗床を作っています。
堆肥熱(発酵熱)を利用して萌芽させるので、落ち葉の仕込みをしました。
落ち葉を入れて米糠をばらまき、種菌として昨年の腐葉土(落ち葉堆肥)をばらまいてから水をまいて混ぜて踏む、を何度も繰り返して拾ってきた落ち葉6袋を使いました。
今後は、1ヶ月くらいしたら落ち葉の切り返しをおこない、地温が安定してきたら種芋を伏せ込むことになります。 

 (種芋保存12/7) (落ち葉拾い1/17) (苗床準備1/20) (これまでのサツマイモ栽培

コメント

ニンジンの畝が完成しました。

2025-01-29 06:00:00 | ニンジンの栽培


穴あきマルチ畝が完成(写真クリックを)

ニンジンのタネまき準備が終わりました。 種まきは毎年2月初めから1ヵ月おきにおこなっています。


ほうれん草の収穫し終えた所に準備を始める。苦土石灰、鶏糞、堆肥をまいて耕耘。


更に化成肥料を施して耕耘する。この後に畝を整えてマルチを張る。


夏播きのニンジンの収穫は今でも続いている。

ほうれん草を収穫した後に短い畝を作ることにして準備、作業は少しずつ進めて完成しました。
穴あきマルチは、ホウレン草に使っているものと同じで、1列に5穴のものを使い、10列50穴のマルチを張りました。
種まきは、2月始めから約1ヶ月おきに3回に分けておこない、5月中旬から収穫をするつもりです。
寒い日が続きますが、夏の種まきと違い ゆっくりですが発芽は確実なので来週には播くつもりです。
  
   (夏まきの様子9/13) (これまでのニンジン栽培

コメント

キャベツの収穫が続いています。

2025-01-28 06:00:00 | キャベツの栽培


9/23に植えた株は終わりに(写真クリックを)

キャベツの収穫が続いています。 スーパーでは300円、400円とビックリする値札が見られます。
収穫はまだまだ続くので、畑をやっていてよかったと思っています。


左の畝は収穫をして終わりに。右の畝には次の8個と8個の計16個が生長している。


右の畝の半分は11月8日に植えた8株が生長しており、収穫が続くことになります。


1月18日に種まきしたキャベツは、ほぼ全てが発芽しています。

真夏の栽培は大変でしたが、9月23日に16株を植え、収穫を続けることができました。
更に10月16日に8株を植え、ずらして11月8日に8株を植えたので、途切れることなく収穫が続くことになります。
1月18日に今年1回目の種まきをしましたが、早くも発芽しており、ちょっと途切れることになりそうですが収穫は続くことになります。
春のキャベツは葉の巻きもふわっとしており、柔らかくて美味しい春キャベツを味わい続けます。

   (苗を植える11/8) (収穫は続く12/2) (これまでのキャベツ栽培

コメント

春大根1回目の種まきをしました。

2025-01-27 06:00:00 | 大根の栽培


1回目は10か所に種まき(写真クリックを)

春大根の種まきをしました。 今年の1回目は「春まき耐病総太り二号」を播きました。 朝は寒いのですが、日中は春のような暖かさでなので大丈夫でしょう。


昨年末に播いた8ヵ所は発芽して本葉が出始めていました。


11月に種まきした株は1ヵ所が枯れていましたが生長していたので、間引きしておきました。


大根の2畝です。今回の種まきは左畝にする。収穫は続いています。

春大根の種まきは、1月から始めて4月くらいまでおこなう予定で、今後もずらして播き続けます。
1回目(今回)10ヶ所に3粒ずつ播いて、覆土してから籾殻燻炭をかぶせて不織布をベタ掛けし、網かけをして寒さから守るようにしておきました。 
昨年11月に播いた株は間引いておきましたが、根は15cm以上も伸びていました。 暖冬なので不織布は剥いで網掛けだけにしておきました。

  (昨年末の種まき12/10)  (これまでの大根栽培)  

コメント