goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キャベツは自作苗を植えました。

2025-04-05 05:00:00 | キャベツの栽培


15株を植える(写真クリックを)

キャベツは自作苗を植えました。 2日間も雨が降って植えるのが遅くなってしまいました。2月19日にピーマンと一緒に播いた苗で、2ヵ月弱での植えつけです。


穴あけして支柱と網を準備する。湿っぽい畑です。


苗は大きく生長する、15苗を植えました。


植え終えて網掛けをしておきました。

畝は4月2日に急いで完成させたものです。 育苗していた苗は大きく生長、前日まで雨だったので湿って植えるのには良い日になりました。
苗が生長していたので、植える所を考えていましたが、空いている所はネギを栽培している所しかないので、急いでネギを収穫して畝を作りました。
キャベツを植えるのは、今年2回目になります。 一年中途切れずに収穫することを目標にしています。
植穴は若干広めに、千鳥に約30cm間隔に穴あけして植えておきました。

   (畝が完成4/2)  (これまでのキャベツ栽培)     

コメント

キャベツの畝が完成しました。

2025-04-02 05:30:00 | キャベツの栽培


今年2つ目のキャベツ畝が完成(写真クリックを)

キャベツの畝が完成しました。 苗が大きくなり大急ぎで畝をつくりました。 キャベツの収穫は続いており、次の株も生長しています。
冷たい雨が降り続き作業はできませんでした。 この様子は一昨日(3/31)の様子です。


ネギを急いで収穫して畝をつくり始める。左はトマトの雨除け支柱。


2月19日に種まきした苗です。ポット上げも終わり大きく生長しています。


収穫中のキャベツ、この畝に残り4個があります。美味しく食し続けています。


1月18日に種まきし、2月21日に植えた株は大きく生長しています。

一年中途切れずに収穫することを目標にして頑張っています。
次の株が大きく生長、ピーマンと一緒に播いた苗がはポット上げも終わってるので急いで畝づくりをしました。
どこに植えるか考えていましたが、空いている所はネギを栽培している所に空きがあったので、急いでネギを収穫して畝を作ることにしました。
畝づくりは何日かかけて作りますが、雨も続くようなので、31日に大急ぎて作ったものです。
畝が完成の記事が続くことになりましたが、雨も続くし苗は大きくなるので仕方ありません。

   (1回目の種まき1/18) (収穫はつづく12/2) (これまでのキャベツ栽培

コメント

キャベツは自作苗を植えました。

2025-02-21 06:00:00 | キャベツの栽培


19株を植える(写真クリックを)

キャベツは自作苗を植えました。 1月に種まきした苗で、よく発芽して大きく生長しました。 


2月17日に完成した畝に穴あけ等の準備をする。苗は生長している。


ポット苗を並べる、穴は千鳥に開けてある。19ポットある。


植えてから風よけになったりするので網掛けする。 右はブロッコリー2畝、左はエンドウ。

畝は9月17日に完成、育苗していた苗は大きく生長、寒い中での植えつけですがキャベツは大丈夫です。
1月18日に種まきし2月10日にポット上げした苗で、19ポットが生長していました。
植穴は若干広めですが、千鳥に約30cm間隔に穴あけして植えておきました。
次の種まきは、前日にピーマンと同時に播いており、育苗して新たな畝を準備して植えるつもりです。

  (畝が完成2/17) (収穫は続いています) (これまでのキャベツ栽培)    

コメント

キャベツの畝が完成しました。

2025-02-17 06:00:00 | キャベツの栽培


キャベツの畝が完成(写真クリックを)

キャベツの畝が完成しました。 畑は春夏野菜の栽培に向けての作業が少しずつ進んでいます。ここ何日かは春のような陽気でしたが、また寒くなるようで困ります。


ブロッコリーの後なので、アブラナ科の連作に、空きが無いので準備をすることに。


雨を待っていましたが、全く降らないので耕耘を進める。 右ブロッコリー、左エンドウ。


大きく生長したキャベツ苗が出番を待っています。

一年中途切れずに収穫することを目標にして頑張っていますが、なかなかうまくいきません。。
現在は収穫が昨秋から続いており、あと10個ほど収穫できますが、急いで苗を植えても しばらくは途切れてしまうので、もっと計算して種まきする必要があります。
新しい畝は、ブロッコリーの後しかなくて、アブラナ科の連作になってしまいましたが、仕方ないのでよく耕耘し、堆肥も多めに入れて畝を作りました。
種まきは間もなく予定しており、次、次と栽培するようにするつもりです。

   (1回目の種まき1/18) (収穫はつづく1/28) (これまでのキャベツ栽培

コメント

キャベツ苗のポット上げをしました。

2025-02-10 06:00:00 | キャベツの栽培


ポット上げした苗(写真クリックを)

キャベツ苗をポット上げしました。 1月18日に種まきしたもので、寒かったのですが よく発芽して生長していました。 


セルトレーに種まきして大きく生長したキャベツ苗、これを植え替えました。


土をつくり、ポットを準備して順にポットに植え替えていく、朝は寒いですが日中は暖かいです。


収穫中のキャベツ、残り12個あり3月まで収穫が続きそうです。

種まきから1ヵ月しなくて大きく生長しました。 まだ畝は完成していないのですが、水やりが大変なのでポット植えにしておきました。
キャベツは、ほぼ一年中収穫できることを目標にしており、少しずつ何度も種まきをするようにしています。
収穫は続いていますが、残りは12株なので急いで次の畝を準備して植えなくてはならないのに畝ができていません。
10日くらいしたら苗はしっかりしてくるので、植えられるように畝の準備を急ぐつもりです。

    (キャベツの収穫は続く)  (これまでのキャベツ栽培

コメント