goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キュウリ、ピーマン、ナスを植えました。

2025-04-13 05:00:00 | ナスの栽培


苗は大きく生長(写真クリックを)

を植えました。 ナスを3苗、ピーマン3苗、キュウリ5苗を植えたもので、すべて自家製の苗です。 少し早いのですが、帰郷するので植えたものです。


キュウリは完成した畝に5苗を植える。


キュウリネットも張る、風除けのアンドンもしっかり設置する。


ピーマン3苗を植える、少し小さいですが、生長するでしょう。


ナス3苗を植える、大きく生長しています。


アンドンは大変なので、網のトンネルをナスとピーマンに掛けておきました。

ナスは2月12日に種まきして育苗して大きく生長しています。
ピーマンは2月19日に種まきして育苗、少し小さいのですが植えることにしました。
キュウリは3月17日に種まきして育苗、ポット上げもして生長、1苗が枯れていまい5苗になりました。
昨日もトマト14苗を植えており、残るはカボチャ4苗を植える予定です。
間もなく帰郷するので植えましたが、長期予報ではマイナス気温にはならないようなので大丈夫でしょう。

  (これまでのナス栽培) (これまでのピーマン栽培)(これまでのキュウリ栽培

コメント

ナス、ピーマンの畝が完成しました。

2025-03-11 06:00:00 | ナスの栽培


奥がピーマン畝、手前がナス畝(写真クリックを)

ナスピーマンの畝が完成しました。 植え付けは、まだ先ですが準備は少しずつ進めています。


苦土石灰と堆肥、鶏糞、化成肥料を施して耕耘する。


耕耘の後に畝を整える、奥がナスの畝に、手前がピーマンの畝に。


種まきしたナスとピーマン、全部が発芽する、ナスは本葉も出てきている。

ナスは1月25日に穴を掘り2月1日に鶏糞と米糠を入れて埋め戻し2月12日に種まきし、栽培準備を進めています。
ピーマンは2月6日までに小さい穴を掘り、鶏糞と米糠を入れて埋め戻し2月19日に種まきをしました。
雨も降ったので、通常の畝づくりのように苦土石灰と堆肥、鶏糞、化成肥料を施して耕耘し、マルチを張って2つの畝が完成しました。
苗は順調に生長しており、蕾がつくくらいまで育苗を続けてから植えることになります。

  (これまでのナス栽培)  (これまでのピーマン栽培) 

コメント

ナスの種まきをしました。

2025-02-12 06:00:00 | ナスの栽培


セルトレーに播く(写真クリックを)

ナスの種まきをしました。 2月7日に点検準備した「発芽・育苗器(愛菜花)」を使って発芽させます。


1粒ずつ種まきする、覆土して新聞紙を被せて愛菜花に入れる。


熱源がもったいないので、発芽がよくなかったレタスも播いておく。


愛菜花に入れる、日光で乾かないように新聞紙を掛けておく。

品種は「PC筑陽」で昨年の残りの種です。 形もいいし美味しいナスだったので続けての栽培にしました。
ナスは、種まきから植える苗に育てるのに約90日間必要なので、植えるのは5月始めくらいを考え、逆算して2月中旬の種まきになります。
発芽温度は25~30℃と高いので、2月の種まきでは「発芽・育苗器」が無いと発芽させることはできません。
畝は穴を掘って埋めるまで進んでおり、今年も美味しいナスをたくさん収穫したいと考えています。

  (大きく生長5/18) (これまでのナス栽培

コメント

ナス栽培の穴を埋め戻しました。

2025-02-01 06:00:00 | ナスの栽培


ほぼ埋め戻す(写真クリックを)

ナス穴を埋め戻しました。 1月25日に掘り終わったナス穴に大量の鶏糞と米糠を入れて埋め戻しました。
ナス栽培農家の方に教えてもらった方法で、費用はあまり掛かりませんが効果は絶大です。


穴には白菜、キャベツなどの残渣を入れていた。鶏糞と米糠を準備する。


鶏糞を下の土が見えないくらいの量を入れる。米糠と鶏糞を交互に入れていく。


米糠も下の土が見えないくらいの量をばらまくように入れる。

鶏糞2袋と米糠1袋半を繰り返し入れて埋め終える、しばいく置いてから畝づくりする。

私のナス栽培としてすっかり定着しており、17年以上も続けています。
穴には、ブロッコリーや白菜、キャベツ等の茎葉を入れ続けていました。 
埋め方は、鶏糞を入れて土を被せる、米糠を入れて土を被せる、を何度も繰り返しながら埋めていく方法です。
雨が何度か降ってから、普通の畝づくりのように堆肥などを入れて耕耘してマルチ畝をつくります。
種まきは2月上旬におこない、3株の苗を育てて植える予定です。

 (ナス穴を掘り終える1/25) (収穫の様子7/13) (これまでのナス栽培)  

コメント (2)

ナス栽培の穴を掘りました。

2025-01-25 06:00:00 | ナスの栽培


掘り終えたナス穴(写真クリックを)

ナス栽培の穴を掘り終わりました。 穴には大量の鶏糞と米糠を入れて埋め戻します。 暖冬で霜柱も少ないので、少しずつ作業を始めることにしました。


紐を張って位置を決めて穴を掘り始める。 右の紐はヤマノイモの畝の位置。


半分くらい掘る、土がたくさん出るので毎年1月におこなっています。


しばらくは白菜、キャベツ、ブロッコリー等の茎葉を入れます。

毎年、ナスの穴掘りは大量の土が出るので1月に作業をするようにしています。
ナス農家の方に教えてもらった方法で、大量の鶏糞と米糠を入れて埋め戻しますが、費用は安くて効果は絶大なので17年くらい続けています。
今年の穴は少し小さめに、長さは約280㎝、幅約60㎝、深さ約60㎝になりました。
埋め戻しは、早めにおこないたいのですが、鶏糞は購入しましたが、米糠が品薄で届かないので、届きしだい作業に取り掛かります。

  (ナスが生長5/18)  (ナスの初収穫5/30) (これまでのナス栽培

コメント