稲村岩尾根と榧ノ木尾根を歩いた・鷹ノ巣山
【 コ ー ス 】
東日原バス停09:10=10:05稲村岩の鞍部10:15=11:52ヒルメシクイノタワ=12:23鷹ノ巣山山頂12:50=13:10~23鷹ノ巣山避難小屋=13:56石尾根縦と倉戸山・水根分岐=14:09倉戸山と水根分岐=15:18~23倉戸山=16:35倉戸口バス停
【図をクリックで拡大】
鷹ノ巣山登山口~石尾根と倉戸山・水根分岐 石尾根と倉戸山・水根分岐~倉戸口バス停
バスは定期便、臨時便ともに超満員、
つり革の人は、急カーブで身体が振られ「キツイ」との声がでていました。
川乗山の登山口では下車も多く、立ち席も数名になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/14/71f27066b1aa10420eb8c4aa4261c2d3.jpg)
東日原バス停 標高:約620m トイレ有り 給水は中日原バス停近くで出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e2/bb6a97c3d7fbe86591f4aac4fbec864b.jpg)
鷹ノ巣山登山口 中日原バス停の先にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/7e6f707b63160fef9737c646c7670a22.jpg)
稲村岩 登山口より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/ec7c9c8d44541870d58ea1c4fa25b248.jpg)
稲村岩の手前でも、雪を踏むことになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/5d47b9eef5916a5c356a45496420bec3.jpg)
ヒルメシクイのタワ 標高:1562m
後ろを歩いていた若い人が『アト30分か、もうすぐだ』私に聞こえるように言った。
山頂までの標高差:175m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/dbcc9d47506285ae08843e6856db03d7.jpg)
残雪の最も多かった場所 山頂まで7,8分の地点でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/f95915be0bf39a73fb11fdc9a3635768.jpg)
鷹ノ巣山山頂標高:1736.6m
撮影を頼まれた人に撮って貰う。
電車もバスも混雑して、遅くなると予想したが、ほぼ予定時間に到着できました。
ゆっくり食事ができます。
>
鷹ノ巣山山頂より南東方向を望む〔大岳山、御前山〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/71954a2b6cbef20ac8b0d0b0427396ac.jpg)
鷹ノ巣山より南西方向を望む
遠望が効けば富士が写っている筈です。!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/14/e76fe6ed4f8513769de98e7f4b44206b.jpg)
鷹ノ巣山山頂から避難小屋方向に下った尾根より西側を望む
最奥左が、飛竜山、右は雲取山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/4ecc54f603ae26bcb2ec631421444654.jpg)
鷹ノ巣山避難小屋 トイレがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/f116c0453c6806a165207a352cc92bf9.jpg)
水場 避難小屋から200mとありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/8c2904b919b4915cb7371c8c1dd44fb2.jpg)
石尾根縦と倉戸山・水根分岐の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b1/03e583aee78d0393437ff8137893e8b3.jpg)
倉戸山と水根分岐の道標
榧ノ木山の山頂は気がつかないまま通過したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/2af990bfa4bd4b5ed325d7270d890b05.jpg)
倉戸山山頂 標高:1169.3m
倉戸口と峰谷方面の分岐でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/007307217e8fe5b1a8be17abc9af4aa7.jpg)
倉戸山 二等三角点
御前山を展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/29/e192ae725ddb9132bede0b0080138d8f.jpg)
倉戸口バス停 標高:約560m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/3153924a9347cc0ae69a2945e1202c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/6b30f82b88b0ad6132990946cbeec2cf.jpg)
ネコノメソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/b062e70f1c86fd12cb0fae66d198e0cf.jpg)
スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/3c53d8fd479dc2b92f7535052ea9356e.jpg)
倉戸口バス停から見る六ツ石山
アカヤシオは稲村岩の鞍部付近からと、倉戸山からの下り始めに多く咲いていました。
次は、山ツツジが咲く頃に鷹ノ巣山と七ツ石山の尾根を歩きたくなりました。
気がかりであった、右膝はマアマアでした。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成26年4月26日 (土) 晴時々曇り 同行者:単独 電車・バス 登山口:東京都 奥多摩町
【 コ ー ス 】
東日原バス停09:10=10:05稲村岩の鞍部10:15=11:52ヒルメシクイノタワ=12:23鷹ノ巣山山頂12:50=13:10~23鷹ノ巣山避難小屋=13:56石尾根縦と倉戸山・水根分岐=14:09倉戸山と水根分岐=15:18~23倉戸山=16:35倉戸口バス停
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7f/b3037cebdec2c960d7aeed337af0b35e.jpg?random=b3af16d37a610aad9b6fe668416f418e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/382404a6092618faa7a38c1dbd6ca1eb.jpg?random=62483e5ae65e88890f064696578bb304)
【図をクリックで拡大】
鷹ノ巣山登山口~石尾根と倉戸山・水根分岐 石尾根と倉戸山・水根分岐~倉戸口バス停
バスは定期便、臨時便ともに超満員、
つり革の人は、急カーブで身体が振られ「キツイ」との声がでていました。
川乗山の登山口では下車も多く、立ち席も数名になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/14/71f27066b1aa10420eb8c4aa4261c2d3.jpg)
東日原バス停 標高:約620m トイレ有り 給水は中日原バス停近くで出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e2/bb6a97c3d7fbe86591f4aac4fbec864b.jpg)
鷹ノ巣山登山口 中日原バス停の先にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/7e6f707b63160fef9737c646c7670a22.jpg)
稲村岩 登山口より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/ec7c9c8d44541870d58ea1c4fa25b248.jpg)
稲村岩の手前でも、雪を踏むことになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/5d47b9eef5916a5c356a45496420bec3.jpg)
ヒルメシクイのタワ 標高:1562m
後ろを歩いていた若い人が『アト30分か、もうすぐだ』私に聞こえるように言った。
山頂までの標高差:175m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/dbcc9d47506285ae08843e6856db03d7.jpg)
残雪の最も多かった場所 山頂まで7,8分の地点でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/f95915be0bf39a73fb11fdc9a3635768.jpg)
鷹ノ巣山山頂標高:1736.6m
撮影を頼まれた人に撮って貰う。
電車もバスも混雑して、遅くなると予想したが、ほぼ予定時間に到着できました。
ゆっくり食事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/21/ddc74a47ccffb16f8b5b0d2f5cfeaced.jpg)
鷹ノ巣山山頂より南東方向を望む〔大岳山、御前山〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/71954a2b6cbef20ac8b0d0b0427396ac.jpg)
鷹ノ巣山より南西方向を望む
遠望が効けば富士が写っている筈です。!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/14/e76fe6ed4f8513769de98e7f4b44206b.jpg)
鷹ノ巣山山頂から避難小屋方向に下った尾根より西側を望む
最奥左が、飛竜山、右は雲取山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/4ecc54f603ae26bcb2ec631421444654.jpg)
鷹ノ巣山避難小屋 トイレがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/41/f116c0453c6806a165207a352cc92bf9.jpg)
水場 避難小屋から200mとありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/8c2904b919b4915cb7371c8c1dd44fb2.jpg)
石尾根縦と倉戸山・水根分岐の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b1/03e583aee78d0393437ff8137893e8b3.jpg)
倉戸山と水根分岐の道標
榧ノ木山の山頂は気がつかないまま通過したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/2af990bfa4bd4b5ed325d7270d890b05.jpg)
倉戸山山頂 標高:1169.3m
倉戸口と峰谷方面の分岐でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/007307217e8fe5b1a8be17abc9af4aa7.jpg)
倉戸山 二等三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/de74f0b015fecde0b736adcd0c6bb326.jpg)
御前山を展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/29/e192ae725ddb9132bede0b0080138d8f.jpg)
倉戸口バス停 標高:約560m
【咲いていた花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/3153924a9347cc0ae69a2945e1202c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f0/6b30f82b88b0ad6132990946cbeec2cf.jpg)
ネコノメソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1a/b062e70f1c86fd12cb0fae66d198e0cf.jpg)
スミレ
【下 山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/3c53d8fd479dc2b92f7535052ea9356e.jpg)
倉戸口バス停から見る六ツ石山
アカヤシオは稲村岩の鞍部付近からと、倉戸山からの下り始めに多く咲いていました。
次は、山ツツジが咲く頃に鷹ノ巣山と七ツ石山の尾根を歩きたくなりました。
気がかりであった、右膝はマアマアでした。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP