三春滝桜観光後、思いがけず桧山高原
【 コ ー ス 】
山頂まで車で入れます。
朝7時前の駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/b33f21205c20ec15afba137049119cd2.jpg)
記念撮影・三春滝桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/d472661ebf521cd6629af9cfe5b175b5.jpg)
三春滝桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/09d7bf9c30c65ca9229bc4fdc1fcbe7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/38e4d5f214817d66ad25feaf2370fcae.jpg)
滝桜の周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/1ad9ae3aa9c4059f0d6ac2bf86bac4b5.jpg)
三春滝桜の高台より
これから向かう大滝根山
三春滝桜から4~5km離れた地蔵桜へ
散策路の最後に綺麗な水仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/5874270ff545b2f01deeb80b0c19bc82.jpg)
水仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/ba355f47c911765ec19c3cf159f4b131.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/ab01808ddbb56c9b94e4b89c1a74861c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/dc422346f9db1a110de30caef9e0fd41.jpg)
綺麗な水仙に魅かれて、とうとう農家の敷地内に入りこんでしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/1764a7fe8cda1ceb6cad75ab950f744f.jpg)
空き缶利用の飾りつけ
メンバーは工具について、材料について等、様々な質問をした。
実際にその場で作り方を見せていただき、
更に、それが欲しいと言い出し、作ったものをプレゼントしてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/778b0e859f2019366a0ecc4260109864.jpg)
農家の作業場のドラムカンを利用した暖房システム
隣接した建物へも、熱風を送っていました。
朝7時まえに駐車場に着いた。予想は10台目以内に入場でしたが、既に百台以上駐車中でした。
観光は9時頃からだろうが覆された。
樹齢千年の一本の桜の木のネームバリューでこれほどの混雑、人を惹き付けている。
偉大な木です。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP
15-07:桧山 《 阿武隈山地 》
平成27年4月16日(木) 晴 同行者 : 松戸山の会 の6名 自家用車 登山口:福島県 川内村【 コ ー ス 】
山頂まで車で入れます。
今日は早朝に三春滝桜を見物して、大滝根山を歩くことが主な予定でした。
天気予報は、早朝は曇りもりであったが、
霧雨程度の雨もあり、山歩きの時間にも余裕があり、三春滝桜に加え、地蔵桜も見物する。
薄い日差しから、紛れもない日差しを感じられ、大滝根山に向かった。
カーナビには高塚山の登山口駐車場に至る林道も表示されない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/a75fb9bb9cb2918811dffb8585846c00.jpg)
桧山高原
途中で道を聞くとそのままで行ける、の答え、
その後は人にも会わず、着いたところが『桧山高原』、初めて聞く名前です。
古い地図では、この風車群一帯は阿武隈高原牧場となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/87/2da88aff835437ef7605d13eeb898770.jpg)
桧山山頂付近
車は風車の隣に止めた。
三角点はそこから東に約300mの地点にあります。
小高い草原の丘には蕗の薹が生えていて、女性陣は山菜採り、私は山頂を目指す。
携帯も圏外ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/ba52875c2918cecb825712f5d459a549.jpg)
桧山山頂 標高:992m三角点の I さん
三角点は草原と森の境目から50m程、藪を漕いだあたりにありました。
50mでも枝を跨ぐ、潜る、掻き分ける登りは大変です。
天気予報は、早朝は曇りもりであったが、
霧雨程度の雨もあり、山歩きの時間にも余裕があり、三春滝桜に加え、地蔵桜も見物する。
薄い日差しから、紛れもない日差しを感じられ、大滝根山に向かった。
カーナビには高塚山の登山口駐車場に至る林道も表示されない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/a75fb9bb9cb2918811dffb8585846c00.jpg)
桧山高原
途中で道を聞くとそのままで行ける、の答え、
その後は人にも会わず、着いたところが『桧山高原』、初めて聞く名前です。
古い地図では、この風車群一帯は阿武隈高原牧場となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/87/2da88aff835437ef7605d13eeb898770.jpg)
桧山山頂付近
車は風車の隣に止めた。
三角点はそこから東に約300mの地点にあります。
小高い草原の丘には蕗の薹が生えていて、女性陣は山菜採り、私は山頂を目指す。
携帯も圏外ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/ba52875c2918cecb825712f5d459a549.jpg)
桧山山頂 標高:992m三角点の I さん
三角点は草原と森の境目から50m程、藪を漕いだあたりにありました。
50mでも枝を跨ぐ、潜る、掻き分ける登りは大変です。
三 春 滝 桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/31/12461f95d95d58aea0d1bdc83b763adf.jpg)
朝7時前の駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9a/b33f21205c20ec15afba137049119cd2.jpg)
記念撮影・三春滝桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/d472661ebf521cd6629af9cfe5b175b5.jpg)
三春滝桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/09d7bf9c30c65ca9229bc4fdc1fcbe7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/38e4d5f214817d66ad25feaf2370fcae.jpg)
滝桜の周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/1ad9ae3aa9c4059f0d6ac2bf86bac4b5.jpg)
三春滝桜の高台より
これから向かう大滝根山
三春滝桜から4~5km離れた地蔵桜へ
散策路の最後に綺麗な水仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/5874270ff545b2f01deeb80b0c19bc82.jpg)
水仙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/ba355f47c911765ec19c3cf159f4b131.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/ab01808ddbb56c9b94e4b89c1a74861c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/dc422346f9db1a110de30caef9e0fd41.jpg)
綺麗な水仙に魅かれて、とうとう農家の敷地内に入りこんでしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/1764a7fe8cda1ceb6cad75ab950f744f.jpg)
空き缶利用の飾りつけ
メンバーは工具について、材料について等、様々な質問をした。
実際にその場で作り方を見せていただき、
更に、それが欲しいと言い出し、作ったものをプレゼントしてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/778b0e859f2019366a0ecc4260109864.jpg)
農家の作業場のドラムカンを利用した暖房システム
隣接した建物へも、熱風を送っていました。
【 三 春 滝 桜 観 光 】
朝7時まえに駐車場に着いた。予想は10台目以内に入場でしたが、既に百台以上駐車中でした。
観光は9時頃からだろうが覆された。
樹齢千年の一本の桜の木のネームバリューでこれほどの混雑、人を惹き付けている。
偉大な木です。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP