秩父・西上州の展望を期待して
坂本登山口 標高:約620m 【 コ ー ス 】
坂本登山口(7:42)=股峠(8:42)=二子山・東岳山頂(8:58~9:06)=股峠(11:11)=二子山・西岳山頂(10:01~23)=股峠(9:22)坂本登山口(12:01)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/71cde880b9acb51ace9c56b715a4c4de.jpg?random=ef1988355eeca8cf6455f1fd52f3c19a)
【 クリックで拡大 】
坂本登山口駐車スペース
ここまで舗装路です。登山口より先にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/c9c194308f050cc2194e59653497e8b6.jpg)
坂本登山口 標高:約620m
トイレあり 給水は沢沿いを歩くので、沢水を汲めます。
股峠から先ず東岳へ向かう。時々強い風が吹いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/ea75a0e342796637d4640cf4812c5e8d.jpg)
東岳山頂より両神山
岩登りで来ている登山者がハイカーより多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/32f916744e3b1995df8bf19827eb543f.jpg)
東岳山頂よりローソク岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/72ef820c5f408b5dbd348a6b7b2966b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/a2bae7752917347f745d091386436cc1.jpg)
股峠 標高:約970m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/a66b44a819949290eb6792ebaa0be75a.jpg)
二子山・西岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/ccbaa1596ba923d4f7ac235d69af9676.jpg)
南方向の展望 中央に両神山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/7a9cd42744ae6dcdd71d0aea49275eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/243170fe57b5f3856bd61431fb7a2325.jpg)
周回コースを辿って下山したかったが、いきなり、狭く切り立った崖淵を歩くようだ。
長時間山頂に居て体が冷え切って、硬くなってしまった。
安全な道を選ぶことにした。
昔一度来ているが、どのルートを辿ったか覚えていない。
股峠を三度通って下山となった。
登山口付近の紅葉
平成27年12月5日 (土) 晴れ 前夜発 同行者:単独 自家用車 登山口:埼玉県 小鹿野町
坂本登山口 標高:約620m 【 コ ー ス 】
坂本登山口(7:42)=股峠(8:42)=二子山・東岳山頂(8:58~9:06)=股峠(11:11)=二子山・西岳山頂(10:01~23)=股峠(9:22)坂本登山口(12:01)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/71cde880b9acb51ace9c56b715a4c4de.jpg?random=ef1988355eeca8cf6455f1fd52f3c19a)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/02/f21f04e30d9594b17bf7a274a1ae12b7.jpg)
坂本登山口駐車スペース
ここまで舗装路です。登山口より先にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/c9c194308f050cc2194e59653497e8b6.jpg)
坂本登山口 標高:約620m
トイレあり 給水は沢沿いを歩くので、沢水を汲めます。
股峠から先ず東岳へ向かう。時々強い風が吹いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/ea75a0e342796637d4640cf4812c5e8d.jpg)
東岳山頂より両神山
岩登りで来ている登山者がハイカーより多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/32f916744e3b1995df8bf19827eb543f.jpg)
東岳山頂よりローソク岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/72ef820c5f408b5dbd348a6b7b2966b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/a2bae7752917347f745d091386436cc1.jpg)
股峠 標高:約970m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/a66b44a819949290eb6792ebaa0be75a.jpg)
二子山・西岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/ccbaa1596ba923d4f7ac235d69af9676.jpg)
南方向の展望 中央に両神山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/a49d44d279860f3436f030dfcc6b0aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/7a9cd42744ae6dcdd71d0aea49275eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/243170fe57b5f3856bd61431fb7a2325.jpg)
周回コースを辿って下山したかったが、いきなり、狭く切り立った崖淵を歩くようだ。
長時間山頂に居て体が冷え切って、硬くなってしまった。
安全な道を選ぶことにした。
昔一度来ているが、どのルートを辿ったか覚えていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/902eac2d44a571a62778c9d3b771ca74.jpg)
股峠を三度通って下山となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/f9f8d1599fb237853493fcfd0ef999e3.jpg)
登山口付近の紅葉
【 下 山 】