秀麗富嶽十二景
【 コ ー ス 】
笹子駅(8:30)=新中橋(9:05)= 鉄塔(9:32)=笹子雁ケ腹摺山山頂(10:50~11:40)=尾根道・新道分岐(12:20)=尾根道を歩く=尾根道・新道分岐(12:43)=笹子峠(13:02)=甲斐大和駅(15:03)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/5c298633c24e972d99b62f7fe10f37ee.jpg)
笹子駅 標高:約600m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/9643c52b0d80528972660a2bb87b2d00.jpg)
登山口付近が工事中のため墓地経由で登山道へ 標高:約720m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/ebf6aeb7b2c28b86bb0c31cd2bd3aaf0.jpg)
鉄塔
登山道の雰囲気
同じような時季に来たとき、落ち葉がたくさんあったと、記憶していたが、前回の30%位の量であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/7829ee8cf4d6a57d63ead5d1ad11f240.jpg)
笹子雁ケ腹摺山山頂 標高:1358m
二人の女性がベンチに座っていて食事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e3/a8c89c704824097525752aaa22d89d43.jpg?random=2392f23b6674f694810601c32f870a41)
富士 と 南アルプスを展望
写真をクリックで拡大
八ヶ岳ほ枝越しとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/b359ba3ff9f7dd87fab288b9fe004f9e.jpg?random=900443083dafe362fe244077d62defdb)
写真をクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/34/22dfbffc9930fc80b05e9e333f4a62d7.jpg)
山頂の道標 今回は笹子峠方面に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f8/41d6c8c4ca1030de6e796ce2950d1595.jpg)
山頂側の尾根道と新道の分岐の富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/fa6e3edf6500e4903c75fa3ef00c3a91.jpg?random=b58cb648227158afd0ce252f40fec712)
笹子峠側の尾根道と新道の分岐の八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/c3914a234413f52aee1ca8dc53567c8d.jpg?random=732b4e3df6473e139b5d57443682e31a)
笹子峠の道標 写真をクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/30ab3e91a37ef59052c65d024c25a249.jpg)
笹子峠 林道のトンネル 標高:約1090m
林道歩きは長く、2,3箇所ショートカットした。
林道の途中にゲートがあり、冬季閉鎖中であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c2/8f6fa686b0a7698e6cc728af6a7e0887.jpg)
甲斐大和駅近くの諏訪神社
林道から一般道になっても、とても長く感じた。
平成28年1月9日 (土) 晴れ 日帰り 同行者:単独 公共交通機関 登山口:山梨県 大月市
【 コ ー ス 】
笹子駅(8:30)=新中橋(9:05)= 鉄塔(9:32)=笹子雁ケ腹摺山山頂(10:50~11:40)=尾根道・新道分岐(12:20)=尾根道を歩く=尾根道・新道分岐(12:43)=笹子峠(13:02)=甲斐大和駅(15:03)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/ddc97a0270472dec5fce9b3497283583.jpg?random=51a24f50ff89858f991ab11a6e79a26f)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/5c298633c24e972d99b62f7fe10f37ee.jpg)
笹子駅 標高:約600m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/9643c52b0d80528972660a2bb87b2d00.jpg)
登山口付近が工事中のため墓地経由で登山道へ 標高:約720m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3f/ebf6aeb7b2c28b86bb0c31cd2bd3aaf0.jpg)
鉄塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/c4c3a1b213772965597ae69757c37929.jpg)
登山道の雰囲気
同じような時季に来たとき、落ち葉がたくさんあったと、記憶していたが、前回の30%位の量であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/7829ee8cf4d6a57d63ead5d1ad11f240.jpg)
笹子雁ケ腹摺山山頂 標高:1358m
二人の女性がベンチに座っていて食事中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/dada4eeaa804f8d897959068a8335d0b.jpg?random=493288517da3c332dfe72e5af52791c8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9b/722042e08d6bb4e9eb2eb9671c3ef8cc.jpg?random=9be409aa36058658d4c5b634bca40460)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e3/a8c89c704824097525752aaa22d89d43.jpg?random=2392f23b6674f694810601c32f870a41)
富士 と 南アルプスを展望
写真をクリックで拡大
八ヶ岳ほ枝越しとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d7/069f73fe0fb5162d943a8215fc4568a3.jpg?random=c9fdfb4a3c073563d1699dc2ecdf0dca)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8b/9c4e6ce171a05398c03ecf5af0b01472.jpg?random=e8985780cf78567a0fe7a59970d402bc)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0b/b359ba3ff9f7dd87fab288b9fe004f9e.jpg?random=900443083dafe362fe244077d62defdb)
写真をクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/34/22dfbffc9930fc80b05e9e333f4a62d7.jpg)
山頂の道標 今回は笹子峠方面に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f8/41d6c8c4ca1030de6e796ce2950d1595.jpg)
山頂側の尾根道と新道の分岐の富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/b2ad1611506d7be0807f0e93360f4fbc.jpg?random=f359bb19ec02092528a7e05a6e0b9488)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/fa6e3edf6500e4903c75fa3ef00c3a91.jpg?random=b58cb648227158afd0ce252f40fec712)
笹子峠側の尾根道と新道の分岐の八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/47/5e488b899d620790808b226cd0d686af.jpg?random=37584a83b38023035debda1654b4778a)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/c3914a234413f52aee1ca8dc53567c8d.jpg?random=732b4e3df6473e139b5d57443682e31a)
笹子峠の道標 写真をクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/30ab3e91a37ef59052c65d024c25a249.jpg)
笹子峠 林道のトンネル 標高:約1090m
林道歩きは長く、2,3箇所ショートカットした。
林道の途中にゲートがあり、冬季閉鎖中であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c2/8f6fa686b0a7698e6cc728af6a7e0887.jpg)
甲斐大和駅近くの諏訪神社
林道から一般道になっても、とても長く感じた。
【 下 山 】
次に笹子峠へ下る場合は、国道20号の車は怖いが、笹子駅を選択する。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP