三国山の花と展望
【 コ ー ス 】
上越橋登山口7:06=7:33三国峠7:53=8:43~49三国山山頂9:06大源太山方面に向かう9:35=10:04平標・三国山分岐=11:04~24三国峠=11:51上越橋登山口
【 クリックで拡大 】
三国山へは一度来ている。体調が悪くて、山頂をピストンして帰った。
大源太山まで歩いてみたくて再度来た。
国道17号線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/e0ea46444b257d4531b908e430fc7d6f.jpg)
上越橋P [群馬県側 ]
トイレなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/337e34bede2529ee748c9d1857b2fd7c.jpg)
三国トンネルの案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/d76c4cd7311e0b5a521080616cdccb5c.jpg)
三国峠[標高:約1300m]
三国山へは、この社殿の裏側にまわる。道標は朽ちてわかりにくい。
三国峠 稲包山方面への道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/53adfb3fe8dd5ba5f5c23c383645997f.jpg)
神社と鉄塔
稲包山へは鉄塔の下を通るようです。
木製の階段が続く登山道、少し雨で濡れているため、慎重に登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/cfa816cf955f0d7ae95bbe324050e01c.jpg)
三国山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b1/c0ee2d2024a632d17fc72797b40baf95.jpg)
三国山山頂西側の展望
稲包山が見える筈でしたが、残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/b92bc4a7729b62a5a40a95566befb988.jpg)
北東方面の展望
三国山山頂から平標方面に谷側連峰の山が見える地点まできた。
ここまで水を飲んでいないことに気付いた。
既に、ハンカチは乾いたところはなくなっていた。
シャツもズボンも汗で濡れてしまっていた。
暑過ぎて、くじけてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/7c9b04af9a57b2d89ea16765cba43069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/4061ded624d13876bc7741935d482b96.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/420cada4a8e6b3db32d6adfb46be73a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/dfd7e167e39bec03250875f43cccf7c6.jpg)
クガイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/29c70571ca362878ca222ff72284a1e3.jpg)
ホツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/7f5f71b9647bf6d8c319a69b2cc56881.jpg)
ホツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/b473de2d0e7c16d74e2a6a3059501867.jpg)
ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/02d345394894684821f68e0e282e9d71.jpg)
シモツケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/a57e8b0bc13bfe8ed15a1ee5099e11ab.jpg)
シモツケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/81/640b49d4d32161364950bb0c04d5a639.jpg)
ツリガネニンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/1100bd2eb944501b1fa25b4d25028d3c.jpg)
日光キスゲ
帰路では、ほぼ乾いていた木製の階段でも、滑りに対して十分注意して下った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b6/23f7366fae65f3a366f566e3d9031f69.jpg)
南西の展望 中央に稲包山
この辺から下のでは、小学生が数十人の団体とすれ違いました。
花畑までは、どのくらいですかと、何度もきかれた。
三国峠から、登山口に近いてくると、日差しを避けられる樹林帯の中でも、暑さを強く感じてきた。
帰路、共同浴場である [ 猿ヶ京温泉 ・ いこいの湯(300円)] の温泉で汗を流しました。
2017年8月6日 (土) 晴れ 同行者:単独 自家用車 登山口:群馬県 みなかみ町
【 コ ー ス 】
上越橋登山口7:06=7:33三国峠7:53=8:43~49三国山山頂9:06大源太山方面に向かう9:35=10:04平標・三国山分岐=11:04~24三国峠=11:51上越橋登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/95/0983bee5b72cc388240675e9abe4fcdd.jpg?random=2ac07e7c0d01f8ddeebb45a5470cca91)
【 クリックで拡大 】
三国山へは一度来ている。体調が悪くて、山頂をピストンして帰った。
大源太山まで歩いてみたくて再度来た。
国道17号線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/e0ea46444b257d4531b908e430fc7d6f.jpg)
上越橋P [群馬県側 ]
トイレなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/337e34bede2529ee748c9d1857b2fd7c.jpg)
三国トンネルの案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/d76c4cd7311e0b5a521080616cdccb5c.jpg)
三国峠[標高:約1300m]
三国山へは、この社殿の裏側にまわる。道標は朽ちてわかりにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/b1e11f6a27556043c7e3c487bdf7cfb2.jpg)
三国峠 稲包山方面への道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f6/53adfb3fe8dd5ba5f5c23c383645997f.jpg)
神社と鉄塔
稲包山へは鉄塔の下を通るようです。
木製の階段が続く登山道、少し雨で濡れているため、慎重に登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/cfa816cf955f0d7ae95bbe324050e01c.jpg)
三国山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b1/c0ee2d2024a632d17fc72797b40baf95.jpg)
三国山山頂西側の展望
稲包山が見える筈でしたが、残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/b92bc4a7729b62a5a40a95566befb988.jpg)
北東方面の展望
三国山山頂から平標方面に谷側連峰の山が見える地点まできた。
ここまで水を飲んでいないことに気付いた。
既に、ハンカチは乾いたところはなくなっていた。
シャツもズボンも汗で濡れてしまっていた。
暑過ぎて、くじけてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/7c9b04af9a57b2d89ea16765cba43069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/4061ded624d13876bc7741935d482b96.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/420cada4a8e6b3db32d6adfb46be73a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/dfd7e167e39bec03250875f43cccf7c6.jpg)
クガイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/29c70571ca362878ca222ff72284a1e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/1bc56cb468271b7360636e66cc5eb4fe.jpg)
ホツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/7f5f71b9647bf6d8c319a69b2cc56881.jpg)
ホツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/b473de2d0e7c16d74e2a6a3059501867.jpg)
ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/02d345394894684821f68e0e282e9d71.jpg)
シモツケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/a57e8b0bc13bfe8ed15a1ee5099e11ab.jpg)
シモツケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/81/640b49d4d32161364950bb0c04d5a639.jpg)
ツリガネニンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/1100bd2eb944501b1fa25b4d25028d3c.jpg)
日光キスゲ
帰路では、ほぼ乾いていた木製の階段でも、滑りに対して十分注意して下った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b6/23f7366fae65f3a366f566e3d9031f69.jpg)
南西の展望 中央に稲包山
この辺から下のでは、小学生が数十人の団体とすれ違いました。
花畑までは、どのくらいですかと、何度もきかれた。
三国峠から、登山口に近いてくると、日差しを避けられる樹林帯の中でも、暑さを強く感じてきた。
【 下山 】
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]