薬師岳・夕日岳《足尾山地》
【 コ ー ス 】
細尾峠7:18=8:08~18薬師岳=9:34三つ目=10:00~25夕日岳=10:38三つ目=12:00~20薬師岳=13:06細尾峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/64/db1a8bfb5f819fb5f6f9bb4aaf71f192.jpg?1574210238)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/fef60956fea094e4fab576ffd005b286.jpg)
前日光高原細尾峠登山口
先着の登山者は反対側の茶の木平方面に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a8/88ec7b5a4e79793d8c294db9e7aad7c1.jpg)
薬師岳山頂
展望期待の男体山は全く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/96724aacb29a6672a4ce80995966339f.jpg)
8時頃の薬師岳の展望
半月山方面
夕日岳の山頂を見みながら歩く。
夕日岳山頂からの展望を期待してのことです。
もう少しで雲が切れそう、のところで次の雲が来てしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/50/f5802ea40475208ec3c875d02275ac3c.jpg)
三つ目
夕日岳と地蔵岳の分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c2/9cdb52b9d97a4f03d791fa8a94ff9471.jpg)
夕日岳山頂
展望期待で、雲が切れるのを待つが、次のガスが覆ってしまう。ここでも展望なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/eafa22494f88db25d9eaff1cb117ae26.jpg)
三つ目
展望なし、紅葉を眼に焼き着ける歩きになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/9fc3a81f0c1dc2f7227b191e806695ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/70/10fce564022a9fd7d32a7677ea6bef77.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/983f59ccfafd5a153d0e4fc0a131f3a6.jpg)
薬師如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/5b12116be382936226f8474c4efa67d0.jpg)
薬師肩
帰路でも、男体山方面の展望はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/ec1eb5963e5ae68780c07f0d587c93c0.jpg)
11時頃の薬師岳の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/48/bbaa2bf14e4cc93e3d56af1ef714082d.jpg)
私は半月山、皇海山の展望の良いところ、後から来た若い男性は男体山の展望のところで食事をした。
若い男性が先に細尾峠に向かった。
歩きは軽やか、私より二倍以上の速さに見えた。羨ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/846951bf76507778b98d61e210ea3be8.jpg)
庚申山 鋸山 皇海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/d75bf74f8fd39953beaa447cce495a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/f5825980a82258d6b2555bb5e313579f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/6a2bb4c8cebc558aef8d4266f8a2b1d6.jpg)
紅 葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/9bf2e95b08efeef7702340a4039d7e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/f293f2d8203dfe2854feaa2052e036cc.jpg)
黄 葉
2019年11月4日 (月) 晴 同行者:単独 自家用車 前夜発 登山口:栃木県 日光市
【 コ ー ス 】
細尾峠7:18=8:08~18薬師岳=9:34三つ目=10:00~25夕日岳=10:38三つ目=12:00~20薬師岳=13:06細尾峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/64/db1a8bfb5f819fb5f6f9bb4aaf71f192.jpg?1574210238)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/fef60956fea094e4fab576ffd005b286.jpg)
前日光高原細尾峠登山口
先着の登山者は反対側の茶の木平方面に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a8/88ec7b5a4e79793d8c294db9e7aad7c1.jpg)
薬師岳山頂
展望期待の男体山は全く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/96724aacb29a6672a4ce80995966339f.jpg)
8時頃の薬師岳の展望
半月山方面
夕日岳の山頂を見みながら歩く。
夕日岳山頂からの展望を期待してのことです。
もう少しで雲が切れそう、のところで次の雲が来てしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/50/f5802ea40475208ec3c875d02275ac3c.jpg)
三つ目
夕日岳と地蔵岳の分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c2/9cdb52b9d97a4f03d791fa8a94ff9471.jpg)
夕日岳山頂
展望期待で、雲が切れるのを待つが、次のガスが覆ってしまう。ここでも展望なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/eafa22494f88db25d9eaff1cb117ae26.jpg)
三つ目
展望なし、紅葉を眼に焼き着ける歩きになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/15/9fc3a81f0c1dc2f7227b191e806695ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/70/10fce564022a9fd7d32a7677ea6bef77.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/983f59ccfafd5a153d0e4fc0a131f3a6.jpg)
薬師如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/5b12116be382936226f8474c4efa67d0.jpg)
薬師肩
帰路でも、男体山方面の展望はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/ec1eb5963e5ae68780c07f0d587c93c0.jpg)
11時頃の薬師岳の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/48/bbaa2bf14e4cc93e3d56af1ef714082d.jpg)
私は半月山、皇海山の展望の良いところ、後から来た若い男性は男体山の展望のところで食事をした。
若い男性が先に細尾峠に向かった。
歩きは軽やか、私より二倍以上の速さに見えた。羨ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/846951bf76507778b98d61e210ea3be8.jpg)
庚申山 鋸山 皇海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/d75bf74f8fd39953beaa447cce495a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/f5825980a82258d6b2555bb5e313579f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/6a2bb4c8cebc558aef8d4266f8a2b1d6.jpg)
紅 葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/9bf2e95b08efeef7702340a4039d7e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/f293f2d8203dfe2854feaa2052e036cc.jpg)
黄 葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ee/7117f86adde19feff263e17228c95b2b.jpg)
【 下 山 】
昨年五月に薬師岳・夕日岳を歩こうとしたが、足の故障で薬師岳で戻ってしまった。
今回は地蔵岳まで行く計画をしたが、展望が得られず気持ちが萎えてしまった。
体調が良ければ行ったのであろう。
清滝近くの温泉(やしおの湯:340円)でじっくり温まった。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
昨年五月に薬師岳・夕日岳を歩こうとしたが、足の故障で薬師岳で戻ってしまった。
今回は地蔵岳まで行く計画をしたが、展望が得られず気持ちが萎えてしまった。
体調が良ければ行ったのであろう。
清滝近くの温泉(やしおの湯:340円)でじっくり温まった。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧