小富士〔静岡・山梨県境〕
【 コ ー ス 】
9:35須走登山口新五合目9:48須走登山道・小富士分岐=10:05~10小富士山頂=10:31須走登山道・小富士分岐=10:50須走登山口新五合目
【 クリックで拡大 】
第二駐車場の富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/792659b507e5ddcf0a482e6856bd35d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/d873229ec8daf68aa4e21a1db2a21720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/9d7ef46eafb2182a92dc3f361d95fb97.jpg)
第二駐車場の上の駐車場がまぼろしの滝への駐車場 〔標高:約1980m〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/c3c6b6277a576590a61dd416aeb29967.jpg)
小富士へは道標に従い右方向へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/5923956580e494236b880936315a2d14.jpg)
このお土産店おばさんからゴボウ茶を御馳走になりながら、小富士への道順を教えて戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/53b321613e585697a4848c8b94379618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/7e6b37b9971363183252285531d37a17.jpg)
須走登山道・小富士分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/2b5141c81ba29f00a10181916ceec245.jpg)
須走登山道方面 雪のあるこの時期、富士登山道はまだ通行止です。
これでも雪のある、富士山頂方面へ行く方も居るようなのです。
小富士山頂の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/a83ba05c5c52d770fcdc9f550aa79328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/6037bd2f1dd63bc51d17da09248a1c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/91e8683ff23f72c3ca07307be2a207cb.jpg)
ここは富士の中腹、遠くから見た富士の方が綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/1f25508667609286f88f5695146ffe0a.jpg)
小富士からは、山中湖が綺麗に観えるとどこかで見たが、そっちの方向は雲が多かったのか見えない。
踏み跡がありそう。準備が出来ていれば、ここから「道の駅すばしり」方面へ下れば良いのでしょう。
今日は来た道で戻ろう。
お土産店付近の桜 まだ散ってはいませんでした。
山頂では誰とも会いませんでしたが、往路、復路では、多くのすれ違いがありました。
登山口に戻ったときには、ガスが出て富士山頂は見えなくなってしまいました。
時間があり、「まぼろしの滝」まで行くことにする。
気ままに山歩きBLOG
山 行 一 覧
2021年5月14日 (金) 晴 同行者:妻 自家用車 日帰り 静岡・山梨県境
【 コ ー ス 】
9:35須走登山口新五合目9:48須走登山道・小富士分岐=10:05~10小富士山頂=10:31須走登山道・小富士分岐=10:50須走登山口新五合目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6d/780bb8d3a9bcb6c5595ad8362f9cbc29.jpg?692210)
【 クリックで拡大 】
第二駐車場の富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/792659b507e5ddcf0a482e6856bd35d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/d873229ec8daf68aa4e21a1db2a21720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/9d7ef46eafb2182a92dc3f361d95fb97.jpg)
第二駐車場の上の駐車場がまぼろしの滝への駐車場 〔標高:約1980m〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/58/c3c6b6277a576590a61dd416aeb29967.jpg)
小富士へは道標に従い右方向へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/5923956580e494236b880936315a2d14.jpg)
このお土産店おばさんからゴボウ茶を御馳走になりながら、小富士への道順を教えて戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/53b321613e585697a4848c8b94379618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/7e6b37b9971363183252285531d37a17.jpg)
須走登山道・小富士分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/2b5141c81ba29f00a10181916ceec245.jpg)
須走登山道方面 雪のあるこの時期、富士登山道はまだ通行止です。
これでも雪のある、富士山頂方面へ行く方も居るようなのです。
小富士山頂の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/a83ba05c5c52d770fcdc9f550aa79328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/6037bd2f1dd63bc51d17da09248a1c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/91e8683ff23f72c3ca07307be2a207cb.jpg)
ここは富士の中腹、遠くから見た富士の方が綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/1f25508667609286f88f5695146ffe0a.jpg)
小富士からは、山中湖が綺麗に観えるとどこかで見たが、そっちの方向は雲が多かったのか見えない。
踏み跡がありそう。準備が出来ていれば、ここから「道の駅すばしり」方面へ下れば良いのでしょう。
今日は来た道で戻ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/055f08654fee94652a33277271c4ee28.jpg)
お土産店付近の桜 まだ散ってはいませんでした。
【 下 山 】
登山口に戻ったときには、ガスが出て富士山頂は見えなくなってしまいました。
時間があり、「まぼろしの滝」まで行くことにする。