レンゲショウマを観に相馬山《榛名山》
【 コ ー ス 】
9:50松之沢峠駐車場=9:56松之沢峠登山口=10:30磨墨(スルス)峠=10:50スルス峠・ヤセオネ峠・山頂分岐=11;55~12:20相馬山山頂=13:15~22スルス峠・ヤセオネ峠・山頂分岐=13:41ヤセオネ峠登山口=14:30松之沢峠駐車場
【 クリックで拡大 】
鼻曲山でレンゲショウマの花を見ようとしていたが、雨降りなので、歩行時間の短い、榛名山の相馬山へ変更した。
雨は止んだ 駐車場で支度中に十台弱駐車していたが、早い人は、駐車場から、出て行く車も三台あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/a3699fa3598ae09a33f4cd22a8efae0c.jpg)
松之沢峠駐車場から榛名富士を望む [標高:約1100m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/eda9237907f7481af436e7c8d78e3699.jpg)
松之沢峠登山口へ向かう道
松之沢峠登山口付近で咲いていた。
雨上がりのつりがねにんじん
雨上がりの白花ギボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/4b3bb410561ce181600dbeac35153565.jpg)
松之沢峠登山口にあった案内板
進むべき道に誤りはないか、確認した。
雨上がりで滑りやすい木造りの階段もあり、脇に土の道があればそちらを歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/8915a7807e6fd297bc8ceddfcf34efd0.jpg)
磨墨(スルス)峠はまだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/84/7098d4bd249399c33ecf502d8a1f7374.jpg)
磨墨(スルス)峠付近
アザミ
アザミとミツバチ
山頂分岐付近
蓮華升麻が咲いていた。
多い時は10名位いた。ここで登山者はほぼ全員『蓮華升麻』を撮影する。
撮り易い場所は、譲り合わなければならない。
少し、惜しみながら譲る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/43afa4de626196d9ba3199018c5d73a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/6ee49ff6a18273e3cbc1faea19506942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/4d174345065938801c54774342da5b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/3d8ba24bb687640299b2fadb1351db72.jpg)
梯子、鎖場は数か所あった。
相 馬 山 山 頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/2e3cc52563207dbdec133a6fc51dc704.jpg)
山頂標高 1411m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/092de9f397d2fd741d165bd7119b9f87.jpg)
展望
赤城山を展望。晴れてはいるが、曇りの予報で、これだけ見えていることは、望外なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/aed4b6e753da5c36ccbb3b4dc0fa92dc.jpg)
記念撮影
山 頂 で 咲いていた花
コオニユリ オニユリ フシグロセンノウ① フシグロセンノウ②
タマアジサイ① タマアジサイ② タマアジサイ③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/09d4a605c2ff4d0d92d6b36529c7f660.jpg)
スルス峠・ヤセオネ峠・山頂分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/47c72823ceeb1095f7627b70e9d2115d.jpg)
ヤセオネ峠に下山
ヤセオネ峠から松之沢峠までは、県道の道端を歩くが、
時々湿原に入り込み、遊歩道(ゆうすげの道かもしれない)から綺麗に咲いた花を観賞した。
まつむしそう コウゾリナ① コウゾリナ② 桔梗① 桔梗②
コウリンカ① コウリンカ② ゆうすげ① ゆうすげ②
なでしこ① なでしこ② コオニユリ① コオニユリ②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/ad3df0ae40944486a09a95a33dfde48a.jpg)
振り返って見る相馬山 と花咲く湿原(草原)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/153cf12250d8e0b5ffb97417c4c6521c.jpg)
松之沢峠駐車場前 ゆうすげの道入口
『蓮華升麻』観賞目的で、来た人も多いのかと、感じた。山頂まで行った人は、30%程度におもえた。
雨は、登山開始後から、降ることはなかった。
20年くらい前に一度来ていますが、駐車場は覚えていましたが、登山道の状況、順路など、覚えていない状態でした。
蓮華升麻鑑賞目的で、ついでに山歩きには、良い計画でしょう。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
2021年8月8日 (日) 雨後晴れ 同行者:妻 自家用車 日帰り 群馬県 高崎市
【 コ ー ス 】
9:50松之沢峠駐車場=9:56松之沢峠登山口=10:30磨墨(スルス)峠=10:50スルス峠・ヤセオネ峠・山頂分岐=11;55~12:20相馬山山頂=13:15~22スルス峠・ヤセオネ峠・山頂分岐=13:41ヤセオネ峠登山口=14:30松之沢峠駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/72670a2b110d31c3d511674b749caf5c.jpg?497249)
【 クリックで拡大 】
鼻曲山でレンゲショウマの花を見ようとしていたが、雨降りなので、歩行時間の短い、榛名山の相馬山へ変更した。
雨は止んだ 駐車場で支度中に十台弱駐車していたが、早い人は、駐車場から、出て行く車も三台あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/26/a3699fa3598ae09a33f4cd22a8efae0c.jpg)
松之沢峠駐車場から榛名富士を望む [標高:約1100m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/eda9237907f7481af436e7c8d78e3699.jpg)
松之沢峠登山口へ向かう道
松之沢峠登山口付近で咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/047b9d3c56beee2be7f4e81a383e6ec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/a2b925e7a640ebc176a6a5827c32981b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/47/300a820b1fd3b4a2df782c9321ff9ae7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/7671883b212767e661d75fa5be1c02ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/4b3bb410561ce181600dbeac35153565.jpg)
松之沢峠登山口にあった案内板
進むべき道に誤りはないか、確認した。
雨上がりで滑りやすい木造りの階段もあり、脇に土の道があればそちらを歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/8915a7807e6fd297bc8ceddfcf34efd0.jpg)
磨墨(スルス)峠はまだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/84/7098d4bd249399c33ecf502d8a1f7374.jpg)
磨墨(スルス)峠付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/8be03e28aeb8f7f22260f69c9b8a2439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d0/512e654caf1a40eecb390c4c5108cc21.jpg)
山頂分岐付近
蓮華升麻が咲いていた。
多い時は10名位いた。ここで登山者はほぼ全員『蓮華升麻』を撮影する。
撮り易い場所は、譲り合わなければならない。
少し、惜しみながら譲る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/43afa4de626196d9ba3199018c5d73a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/6ee49ff6a18273e3cbc1faea19506942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/4d174345065938801c54774342da5b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/3d8ba24bb687640299b2fadb1351db72.jpg)
梯子、鎖場は数か所あった。
相 馬 山 山 頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/2e3cc52563207dbdec133a6fc51dc704.jpg)
山頂標高 1411m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/092de9f397d2fd741d165bd7119b9f87.jpg)
展望
赤城山を展望。晴れてはいるが、曇りの予報で、これだけ見えていることは、望外なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/aed4b6e753da5c36ccbb3b4dc0fa92dc.jpg)
記念撮影
山 頂 で 咲いていた花
コオニユリ オニユリ フシグロセンノウ① フシグロセンノウ②
タマアジサイ① タマアジサイ② タマアジサイ③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/09d4a605c2ff4d0d92d6b36529c7f660.jpg)
スルス峠・ヤセオネ峠・山頂分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/47c72823ceeb1095f7627b70e9d2115d.jpg)
ヤセオネ峠に下山
ヤセオネ峠から松之沢峠までは、県道の道端を歩くが、
時々湿原に入り込み、遊歩道(ゆうすげの道かもしれない)から綺麗に咲いた花を観賞した。
まつむしそう コウゾリナ① コウゾリナ② 桔梗① 桔梗②
コウリンカ① コウリンカ② ゆうすげ① ゆうすげ②
なでしこ① なでしこ② コオニユリ① コオニユリ②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/ad3df0ae40944486a09a95a33dfde48a.jpg)
振り返って見る相馬山 と花咲く湿原(草原)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/153cf12250d8e0b5ffb97417c4c6521c.jpg)
松之沢峠駐車場前 ゆうすげの道入口
【 下 山 】
雨は、登山開始後から、降ることはなかった。
20年くらい前に一度来ていますが、駐車場は覚えていましたが、登山道の状況、順路など、覚えていない状態でした。
蓮華升麻鑑賞目的で、ついでに山歩きには、良い計画でしょう。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧