
陶芸教室では素焼きのあと釉掛けまで済ましていた自作陶芸の大小各種いくつかがあって、一番古いのは数ヶ月が経っていたが、やっとのことで数日前に全部が本焼きされて出来上がってきました。まぁ僕自身は急いでということでもなかったが、あまりに待たせたからと教室のガス窯ではなく、出張指導しているところの電気窯で焼いたとか、焼成温度がガスよりも低めだそうで仕上がりが多少変わるそうだが、素人目にはどう違うのかは分かりませんね。
この中では焼き上がりの色合いは花瓶類はイメージに近いが、ぐい呑の志野はこれまでと違うような、電気窯だとおとなしい雰囲気の仕上がりになるんでしょうか。志野は使っていると変化しますから、このあとどうなるかで次回のための反省材料にしようかなと。
大きめのものは耐熱粘土によるグラタン皿ですが釉薬の濃さが違っていますね、思えば黒いほうはドブ漬けするのに釉薬容器が小さめで入りきらずで二度掛けしちゃった記憶が、正直に焼き上がったということでこれはこれで同じじゃないのもいいのかもと半分納得。
小さいほうの一輪挿しではまだ織部釉のものが残っていて、焼き上がってきたらここに追記して再アップします。