ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

復元薩摩切子のぐい呑も一つだけあるぞ

2009-03-09 07:42:33 | 工芸絵画骨董

 今回の旅行では仙厳園(礒庭園)で薩摩ガラス工芸の見事な復元薩摩切子を眺めだけしてきたが、一つだけ別会社の作になるぐい呑を持っている。

 こちらは復元認定2社の後発の方らしいけれど、さつま町にある薩摩の郷びーどろ工芸のもので、仙厳園の展示物には無かった外被せの色だからこちら独特の色材料かな。尚古館で数点だけ幕末のものが展示されていたが、さすがに古色めいて黒ずんだ感じになっていた。復元物はきらびやかで奇麗に光っているから新品と分かりますね。もし古い骨董ものだったら大変貴重で、眼が飛び出るようなお値段だそうだ。薩摩切子は江戸切子より上被せガラスが厚くて、カット面にグラデーションができてボカシが生まれるの特徴なんだそうだ。それに手にとって見ると大きさに比べてかなり重い感じ。このぐい呑を購入したときに上の鉛ガラスは柔らかくてキズが着きやすいからクロスの上に置いて使ってくれと言っていた。仙厳園には女性が見入っていた首飾りペンダントなどもあったが、衣服とならまぁ大丈夫かもしれないけれど何かと傷つく心配は無いのだろうか、表面に特殊加工でもしているのかどうかは聞きそびれた。

 サントリー美術館で3月28日からまぼろしの薩摩切子展があるそうだから行ってみようかな。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅行から帰って改めて我家唯... | トップ | 佐賀でも家にあるのと同じ作... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

工芸絵画骨董」カテゴリの最新記事