
今年は暖冬だったから3月にも日帰りで軽井沢の山荘の様子を見に来たが、4月上旬は恒例としているゴールデンウィークからの長期滞在のために本格的に山荘を開く準備をと、春めいてきているとはいえまだ夜間は冷え込むから温泉宿に泊まって、昼間の半日程度で家の中の空気を入れ替え、設備などのチェックと庭の清掃などの作業をして、その際に枯葉の中に咲き出している草花をいくつか写真に、旅日記は別にこのあと書くつもりですが。
ギョウジャニンニクが出てきています、この写真の場所以外にもあって増えていてもう食べてもいいかも、山菜としてはこの2枚葉の一つだけを採るんだそうだ。
3月に咲き出していたセツブンソウはもう花は終わって種が出来てきている。
3月には芽吹きだった福寿草が咲いています、遅れてまだ小さい蕾の株もありましたが。
雪割草はこの時が盛りで、はじめ二株だけだったのが増えてきていて、それぞれの系統で各所に散らばって出てきていて、さらにこれら以外に小さな葉だけのものも見つかる。
赤紫系統の親株
ピンク系統
イワウチワも株分けして何ヶ所かに、最初の株のがやはり花が多いですね。
ショウジョウバカマは花芽がこれから伸びていくという段階、ピンクの方は増えてきて二株に、白い方は何時の間にここにと記憶がちょっと無くて。
小さな株の白花の方が先行していて
サクラソウは玉咲の方がほかのものよりかなり早く成長してきます、蕾の段階ですがその数が昨年よりも増えていますね。ほかのニホンサクラソウは芽吹いてきている段階。
このあと4月末から5月になればスミレがいっぱい咲き出すでしょう、そうなれば軽井沢も春本番となりますねぇ。