軽井沢の滞在は10月半ばまでで切り上げたが、最後の洗濯物などは室内干しで残してあったり、半年近くを過ごした身の回りのものや食材などでは調味料などは一回では横浜に持ち帰られなくて、それらを全部取りに行くのと、庭では落ち葉が落ち切っているだろうから特に芝生を覆うような落葉や小枝などの掃除もしておこうと、毎年この時期に一仕事しに行くことにしているのです。
行った日は高速の運転中までは強い雨でどうなるかと思ったが、温泉に一泊する予定だったからダメなら翌日に庭の作業をするつもりでいたが、軽井沢に着いたら幸いに雨は上がった、でもそのあとも霧状の湿気た状態で作業には不向きであったが、熊手を丁寧に使えば何とかなると頑張っちゃいました、2時間ほどでさして広くもない芝生部分の落ち葉の撤去を何とか終了、これから雪が降るまでの間は落葉で木陰もなくなっているから西洋芝の日当たりが一番いい時期となるはずです。
庭掃除前の状況
掃除完了です
上と反対側から、手前は駐車スペースで砕石を入れて放っぱらかし状態、仕切りは一応レンガで
山野草はもう終わりの時期ですが、最後に残っていたのは台湾系ホトトギスが数株、リンドウの遅れて咲いたらしい一株、それとイワシャジンの名残の花の3種類だけ、庭ではほとんどのものは枯れて姿を隠しているが、ユキワリソウ、イカリソウ、ショウジョウバカマ、イワウチワ、シュンランなど早春の花の一部は緑のままで冬越しするようです。
ホトトギス
リンドウ
イワシャジン
植物でも最後に持ち帰ったものは今年作った草盆栽の鉢、小さなカエデは一つはもう葉が落ちていたが、石の鉢に植えた方はこんなに小さいのに一人前に紅葉している、これらは横浜で冬越しさせるが来年の新緑が楽しみ、初夏ぐらいになったらまた軽井沢に持って行こうかな。