
この前の日曜日の17日に軽井沢の様子を見に出かけてみた、今月末のゴールデンウイークにはそちらで過ごすつもりでその準備もあって、女房は室内の掃除などを、僕は庭などの外回りの片付けを、その際に落葉掃除などを兼ねて庭の様子も見ておきました、まだほとんど枯野状態でしたがその中の所々に目に付く色が点々と、寒冷地の軽井沢でも先駆けての早春の草花たちです。
冒頭写真と次がこの時期の庭の様子で、地面はほぼ全体が茶色く枯れた状態です、この小さな写真では花が咲いているのは見えませんが、直に見ればチラホラと鮮やかな色が目に入ってきました、そんな遅い春を迎えたばかりの草花の写真を撮ってきましたので。
枯野状態
自生している草花ではスミレ類はいろいろな種類があるらしいのですが、一番多いタチツボスミレの花はまだみたいで、種類名は分からない1種類だけが庭の各所でも咲いていました。
名前が分からないスミレ
この時期に一番多く見られたのは雪割草とイワウチワでした、特に雪割草は種で増えてくれて各所に赤や青など鮮やかな色を、イワウチワはピンク単色ですが花の形がいいですね。
雪割草とイワウチワ
イワウチワ
イワウチワ
雪割草(ミスミソウ)
雪割草(ミスミソウ)
福寿草はメインの花はもう終わっていたようです、葉が伸びていて遅咲きらしい小さな花が少し残っていただけ。
福寿草と雪割草
福寿草
カタクリはまだ少ないのですが二ヶ所で咲いてくれていました、花の様子はこの時がピークだったかな。
カタクリ
カタクリ
ショウジョウバカマは二ヶ所にあるうちのこちらだけが咲いていました。
ショウジョウバカマ
これはハルトラノオです、結構増えてきていますがまだ株分けはしていない、今年は分けてやろうかな。
ハルトラノオ
エンレイソウはこの株だけが出てきていて既に花も、この周りにはもっとあるはずだがまだ見えていない。
エンレイソウ
キクザキイチゲも一つだけが咲いていました、葉だけは各所で見られましたがそれらの花はこれからかな。
キクザキイチゲ
一株だけあるヤマシャクヤクには小さな蕾が一つだけ見られました、これは次に来た時にはもう散ってしまっているかも。
ヤマシャクヤク
軽井沢の花となっているサクラソウはまだ葉が一部で出てきているだけ、このあともっと各所で沢山出てくるはず。
サクラソウとカッコソウ
最後は行者ニンニクです、これもかなり増えてきています、これまで食べたことがないけれど、今年は片葉だけを収穫して醤油漬けしてみようかなと。
行者ニンニク