伊豆箱根鉄道をまた見に行きたいと思っていますが、やはり三島までは
時間もお金も…
今日は、以前赤電が活躍していた頃の モハ1005-モハ1006-クハ2003
編成を中心に、方向幕関連の画像で振り返りたいと思います。
基本的に、三島⇔修善寺の運転のため、あまり変化の見られない方向幕
ですが、期間によってサイズが異なっていたり、時にはレアな表示が
見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/605e8110dff548c8c1a83d320edf08b1.jpg)
1976年7月 大場駅附近
こちらは初めて伊豆箱根鉄道を訪問した時、この時は方向幕が小型の
ものだったようで、ガラスの左右が白く塗られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/0b15723b3d0475596c9d34546dec3a26.jpg)
1980年7月 大場駅
この時もまだ方向幕のサイズは小型のまま、列車無線のアンテナが設置
されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/7b134693073543879e12de50c548216d.jpg)
1983年8月 大場駅附近
修繕により、この時には乗務員室ドア横に縦ドイが追加改造されました。
方向幕は本来の大型の幕になっていました。書体は、方向幕装置の幅
一杯のものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/5e00ee6bbabd8eef9db2a6ad5491f870.jpg)
1984年8月 三島駅
偶然にもモハ1007との並びに遭遇できました。ラッシュ時を過ぎると
大場車庫に回送されるダイヤがあり、『 回送 』 表示が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/bfe194ce0613cb12876161d0714bb070.jpg)
1991年10月 大場車庫
検査明けの美しい姿。本線内では滅多に見られない 『 試運転 』 表示も
工場・車庫内では良く表示されていました。
この時期は、連結器が旧タイプになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/fc0c318afb7fd487e7f6b40f866164f5.jpg)
1993年4月 修善寺駅
当時はまだまだ現役の主力。方向幕の文字はやや小さくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6b/1f923d14bcf244ce61c84ed86f3d2c82.jpg)
1994年6月 大場工場
検査入場中、隣は交番検査中のクハ2007
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/53b4b8f945c7f28e40a1e2c57be0fd7f.jpg)
1996年10月 大場車庫
『 回送 』 表示、横には同じく 『 回送 』 表示の モハ1007
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/c755495187e3eff9408577a9887cff7d.jpg)
1997年3月 大場車庫
左から クハ2005、クハ2004、クハ2003の並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4e/ac0c598b47fad7a49acba9539e098067.jpg)
1999年10月 大場車庫
『 試運転 』 表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/bbbb00df064cf2d2212dd20f92d8d32b.jpg)
2000年3月 大場車庫
車庫内ならでは見られた 『 伊豆長岡 』 表示
2000年8月のイベントの際には、撮影用の回送列車に 『 伊豆長岡 』
表示された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/727e9c902dc54115fc52b71e3c2e3851.jpg)
2000年7月 大場車庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/3b057c66719c5ad1bdf289db9d56f18a.jpg)
2000年7月 修善寺駅構内
8月に行われるイベントで、久々に本線走行となるため、先だって
大場⇔修善寺で、本線試運転が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1d/463ea9850060a131e71c6d5ddde1b757.jpg)
2000年8月 伊豆長岡駅
伊豆箱根鉄道と鉄道友の会静岡支部の共催で、『ふれあいでんしゃ
2000 』が行われ、大場車庫→修善寺→伊豆長岡→修善寺→伊豆長岡
→大場車庫 で運転、修善寺駅ホーム・伊豆長岡駅ホームでの展示も
行われる。急行灯(通過灯)も点灯され、『 大場 』 表示も。
なお、伊豆箱根鉄道の電車の方向幕には 『 臨時 』 幕はありません
でした。
こちらは同タイプの モハ1011(元西武701系)のものですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/c5b037b2cc09cd3e977e368783fd14e3.jpg)
伊豆箱根鉄道では電気連結器は設置されていませんでしたが、西武
時代の 『 電・連開放 』 スイッチは残されたままでした。
時間もお金も…
今日は、以前赤電が活躍していた頃の モハ1005-モハ1006-クハ2003
編成を中心に、方向幕関連の画像で振り返りたいと思います。
基本的に、三島⇔修善寺の運転のため、あまり変化の見られない方向幕
ですが、期間によってサイズが異なっていたり、時にはレアな表示が
見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/605e8110dff548c8c1a83d320edf08b1.jpg)
1976年7月 大場駅附近
こちらは初めて伊豆箱根鉄道を訪問した時、この時は方向幕が小型の
ものだったようで、ガラスの左右が白く塗られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/0b15723b3d0475596c9d34546dec3a26.jpg)
1980年7月 大場駅
この時もまだ方向幕のサイズは小型のまま、列車無線のアンテナが設置
されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/7b134693073543879e12de50c548216d.jpg)
1983年8月 大場駅附近
修繕により、この時には乗務員室ドア横に縦ドイが追加改造されました。
方向幕は本来の大型の幕になっていました。書体は、方向幕装置の幅
一杯のものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/5e00ee6bbabd8eef9db2a6ad5491f870.jpg)
1984年8月 三島駅
偶然にもモハ1007との並びに遭遇できました。ラッシュ時を過ぎると
大場車庫に回送されるダイヤがあり、『 回送 』 表示が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/bfe194ce0613cb12876161d0714bb070.jpg)
1991年10月 大場車庫
検査明けの美しい姿。本線内では滅多に見られない 『 試運転 』 表示も
工場・車庫内では良く表示されていました。
この時期は、連結器が旧タイプになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/fc0c318afb7fd487e7f6b40f866164f5.jpg)
1993年4月 修善寺駅
当時はまだまだ現役の主力。方向幕の文字はやや小さくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6b/1f923d14bcf244ce61c84ed86f3d2c82.jpg)
1994年6月 大場工場
検査入場中、隣は交番検査中のクハ2007
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/53b4b8f945c7f28e40a1e2c57be0fd7f.jpg)
1996年10月 大場車庫
『 回送 』 表示、横には同じく 『 回送 』 表示の モハ1007
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/c755495187e3eff9408577a9887cff7d.jpg)
1997年3月 大場車庫
左から クハ2005、クハ2004、クハ2003の並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4e/ac0c598b47fad7a49acba9539e098067.jpg)
1999年10月 大場車庫
『 試運転 』 表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/bbbb00df064cf2d2212dd20f92d8d32b.jpg)
2000年3月 大場車庫
車庫内ならでは見られた 『 伊豆長岡 』 表示
2000年8月のイベントの際には、撮影用の回送列車に 『 伊豆長岡 』
表示された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/727e9c902dc54115fc52b71e3c2e3851.jpg)
2000年7月 大場車庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/3b057c66719c5ad1bdf289db9d56f18a.jpg)
2000年7月 修善寺駅構内
8月に行われるイベントで、久々に本線走行となるため、先だって
大場⇔修善寺で、本線試運転が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1d/463ea9850060a131e71c6d5ddde1b757.jpg)
2000年8月 伊豆長岡駅
伊豆箱根鉄道と鉄道友の会静岡支部の共催で、『ふれあいでんしゃ
2000 』が行われ、大場車庫→修善寺→伊豆長岡→修善寺→伊豆長岡
→大場車庫 で運転、修善寺駅ホーム・伊豆長岡駅ホームでの展示も
行われる。急行灯(通過灯)も点灯され、『 大場 』 表示も。
なお、伊豆箱根鉄道の電車の方向幕には 『 臨時 』 幕はありません
でした。
こちらは同タイプの モハ1011(元西武701系)のものですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/c5b037b2cc09cd3e977e368783fd14e3.jpg)
伊豆箱根鉄道では電気連結器は設置されていませんでしたが、西武
時代の 『 電・連開放 』 スイッチは残されたままでした。