モハ1005ーモハ1006ークハ2003 が 好き

大好きな伊豆箱根鉄道を中心に、思い出の電車のことや、「小さな旅」のことなどを書き綴りたいと思っています。

豪華な? 運転台

2012-11-10 08:21:00 | 伊豆箱根鉄道
いつもBlogを見ていただいている方から、昔の西武線の運転台の画像を見せていただき、驚きました。西武線沿線で育った私にとって、圧力計1個と速度計の合わせて2個のメーターの運転台は見なれたものでしたが、かつては速度計も無く、圧力計1個のみだったとは…

初めて伊豆箱根鉄道を訪問した時、運転台を見てちょっとビックリ!

1976年7月15日 モハ63の運転台


旧形国電改造車の運転台には2個の圧力計と見やすい位置に配列された速度計が取付けられていました。また、マスコンは国電101系タイプのもの、ブレーキ弁もやや新しいタイプに交換されていました。
また、伊豆箱根鉄道駿豆本線の運転台には、三嶋大社の交通安全のお札が掛けられています。

1976年7月15日 モハ1005の運転台


1000系は当時、旧形並の足回りでしたが、運転台には7個のメーターが。3個の圧力計の他、架線電圧計・電流計・制御電圧計それに単独に見やすく角度も調整された位置に速度計が設けられていました。
運転台の配色も、当時の西武801系などと同等の色でとても明るい色でした。その頃の国電の運転台廻りは濃い緑色でちょっと暗い感じでしたので。

2006年3月11日 クモハ1009の運転台


西武701系冷房改造・HSC化を譲り受けた1100系は、西武での改造時に改装された姿をほぼそのままで使用されましたが、更に小形の制御電源電圧計が増設されていました。

今や運転台機器も電子化され、モニターも設置されすっかり変わってしまいました。昔のアナログ式の計器が並んだ運転台が懐かしく感じられます。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (団塊鉄ちゃん)
2012-11-10 21:31:52
お邪魔いたします。
伊豆箱根1000系のメーターの多さ、多分吊り掛け駆動車ではトップでしょうね。
自分も最初見た時は驚きました。同時に西武の車はメーターは圧力計一個
だけなのに何と贅沢なと感じました。多分当時から乗り入れていた国鉄153系
等の新性能車を手本にした物と思います。
1000系運転室左側の表示灯、西武にも付いていましたね。発電機・弛め弁・
弱め界磁・並直列最終・並列・直列の順だったか何かそんな感じでした。
601系等で弱め界磁の表示が点くと嬉しかった記憶があります。
伊豆箱根モハ63懐かしいです。旧国グロベン張り上げ屋根のスマートな車両
でした。
話は違いますが、三岐のクハ1851(元西武1790)が事故
で安全側線進入脱線で突然現地にて解体処理となりましたね。残念です
返信する
Unknown (モハ1005-モハ1006-クハ2003)
2012-11-11 07:28:37
団塊鉄ちゃん様、いつもありがとうございます。
伊豆箱根鉄道、国鉄との乗入れの関連もあって、保安上にも厳しさがあったのかも知れませんね。それと自動ブレーキを好んでいなかったため、早くから電磁直通ブレーキを採用していたことにも電気系統に重点を置いていたことも考えられます。
伊豆箱根の電車はモハ63を含め、客室に合わせ乗務員室もいつも綺麗に整備されていました。
西武の6点表示器、懐かしいですね。弱め界磁での加速の良さが懐かしいです。カムモーターの表示もあったような…
三岐鉄道クハ1851、西武701系のラストナンバーですね。まさか廃車とは… 残った2両はどうなるのでしょうか? この間部品取りとして送られたN101系のクハが流用されるのでしょうか? 伊豆箱根、流山 各地で西武元701系が姿を消して行く中、また気懸かりです。
返信する

コメントを投稿