モハ1005ーモハ1006ークハ2003 が 好き

大好きな伊豆箱根鉄道を中心に、思い出の電車のことや、「小さな旅」のことなどを書き綴りたいと思っています。

思い出の方向板(3・終)

2012-10-29 06:55:00 | 西武電車
西武の方向板の続きです。
今回も、池袋サンシャインシティにあった鉄道部品販売店で購入したものを紹介いたします。
前回の4枚セットより少し古いものです。材質はやや厚いようで重いです。





『上石神井』は○枠だったようですが、記憶はありません。昭和40年以前に使用されていたのでしょうか?





上り側『西武新宿』も裏側の『玉川上水・多摩湖』に合わせ二重楕円になっているのが面白いです。『玉川上水・多摩湖』は懐かしいですが、当時新井薬師前に住んでいたため優等列車には殆ど縁がありませんでした。





鷺ノ宮折返しは、随分昔のことです。また、折返しの表示をしていたのもそれ以上でしょう。鉄道誌やHPの画像以外では見たことはないのですが。

1998年の横瀬車両管理所イベントでの『モハ505』復元展示の時、この方向板を持参し、装着していただきました。この車両にはとても似合う気がしました。





3回に亘り、懐かしい西武の方向板を紹介させていただきました。
ご覧いただきましてありがとうございました。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つのすけ)
2012-10-29 20:55:07
凄い!ファン(あえてマニアとは言わない)から見たら垂涎ものです。玉川上水止まり時代は、私は西武沿線に住んでおらず、乗ったとしても新所沢方面だったので、全く馴染みがありません。羨ましいです。「西武新宿-鷺宮」といった板が存在していたのですね。折り返しというのは昨今の合理化で誕生したと思っていましたが、昔にも存在したのですね。当時はライト点灯もなかったでしょうから、どっち行きか解らないことも多かったのではないでしょうか。
返信する
Unknown (団塊鉄ちゃん)
2012-10-30 05:04:13
1005-1006-2003様 お早うございます
方向板沢山お持ちで驚きました。
西武の方向板、模様入りと白地(黄色地も有った様な気がしますが)、
区間表示と片道表示が在りましたが、どのように使い分けしていたのか
良く判りません。
区間表示は、池袋線ですと池袋~豊島園・保谷・清瀬・所沢等が有りました。
池袋~豊島園間は白地でしたが、他は模様入りでそれぞれ違ったデザイン
でした。所沢は三角だったので良く覚えています。
新宿線の丸いのは確か田無行きも丸かったと思いますが、不確かです。
返信する
Unknown (モハ1005-モハ1006-クハ2003)
2012-10-30 08:25:32
つのすけ様、コメントありがとうございます。
方向板が使用されなくなってから約10年後位の時、池袋サンシャインシティのショップでは次々と売られていて、買い集めました。勤め始めて時間的には余裕が無くても金銭的には少し余裕がありましたので。
双方向の行き先表示、かつてはどこでも見られたようです。国鉄でも赤羽線や武蔵野線の方向幕も双方向表示でした。短区間折返しではよく見られました。東上線では全てが双方向表示の方向幕を比較的後年まで使用していましたね。土地勘の無い初めてのところ、それも島式ホームでは悩みますね。
最近のオークションで「稲荷山公園」方向板が出品されていましたが… 実際に使用されたのでしょうか? 航空際の日限定のものでしょうか? 当時の池袋線は全く分かりませんので。
返信する
Unknown (モハ1005-モハ1006-クハ2003)
2012-10-30 08:37:18
団塊鉄ちゃん様、いつもありがとうございます。
区間表示の方向板は、ローカル区間では方向幕になっても受け継がれていますね。主要区間が延長されるに伴い、片道表示になったのでしょう。
今の黒字に白文字や、LEDはやっぱり寂しいですね。方向板、今のようにヘッドマークの殆ど無かった時代にはとても良い"飾り"です。
黄色い方向板、確かな記憶ではないのですが、新宿線の立正佼成会貸切で見たような… お彼岸時期に走っていましたが、専用の『立正佼成会』方向板が黄色で三角だったような記憶があります。
いろいろ集めたようでしたが、残念ながら『回送』は手に入りませんでした。
返信する

コメントを投稿