飯能⇔吾野間の休日の定期列車、他にもこんな写真が残っていました。
まずは珍しい571系。
1982年10月10日 高麗駅附近 クモハ575

この時の編成は、クハ1658-クモハ457+クハ1576-クモハ575 でした。
そして10月17日には1箇月前の編成が逆に組成されていました。
1982年10月17日 高麗駅 クモハ458-クハ1657+クハ1658-クモハ457



どうやらこの時期、多摩川線絡みでこのような編成が見られたようでした。この575Fは10月24日には北多磨へ回送されています。
ところで画像、皆飯能行なのですが…
実は殆どが自宅の窓から事前に吾野行を確認してからでしたので。家から電車の色は確認できますが、さすがに撮影まではできませんので。
何度も吾野行を待っていたら、101系非冷房でがっかりしました。
551系の『吾野』方向幕の写真がありました。
1982年10月3日 高麗駅 クモハ552-サハ1552-サハ1551-クモハ551


まずは珍しい571系。
1982年10月10日 高麗駅附近 クモハ575

この時の編成は、クハ1658-クモハ457+クハ1576-クモハ575 でした。
そして10月17日には1箇月前の編成が逆に組成されていました。
1982年10月17日 高麗駅 クモハ458-クハ1657+クハ1658-クモハ457



どうやらこの時期、多摩川線絡みでこのような編成が見られたようでした。この575Fは10月24日には北多磨へ回送されています。
ところで画像、皆飯能行なのですが…
実は殆どが自宅の窓から事前に吾野行を確認してからでしたので。家から電車の色は確認できますが、さすがに撮影まではできませんので。
何度も吾野行を待っていたら、101系非冷房でがっかりしました。
551系の『吾野』方向幕の写真がありました。
1982年10月3日 高麗駅 クモハ552-サハ1552-サハ1551-クモハ551


こちらに引越してきた頃は、平日の夜、池袋⇔西武秩父の急行に赤電の運用がありました。小手指で2両を切り離しで、当時はまだ401系やN101系はありませんでしたので。701系と合わせて501系が良く入っていました。21時頃、折返しで池袋に戻る急行の吊り掛けモーターの響きが懐かしいです。特に今の武蔵丘車両検修場附近は岩場のため、迫力のあるサウンドが楽しめました。
我が家もかつては西武線が見え、電車を確認してから折り返しを撮影に行ったことがあります。
当時は通過音で形式が解ったのですが、今は見えなくなってしまった上に、新しい電車の音は解りません。
自分が歳とったせいかもしれませんね。
クハ1651形は可哀想な運命でした。それでも1651に格落ちしたのはまだ… クハ1607~1614はてっきりクハ1663~1670に改造されると思っていたのに、先にクモハ451形が廃車になってしまったため、こちらもしばらく留置された後、解体されたのは本当に勿体ないと思いました。
クハ1701形の台車が、TR-11A → FS-072 となったのに対し、クハ1601→クハ1651形が、TR-11A → FS-40 というのも不思議な運命ですね。
結局我が家の近くで赤電の2連が見られたのは、この時だけだったようでした。
池袋線赤電末期の写真、私は既に沿線を離れていましたので
大変興味深く拝見しました。
451系と組んだ1651系は1701の余剰クハが新501系になったの
に較べてちょっと可哀想な扱いでしたね。
吾野線でこの様に使われていた時期があったのですね。
珍しい写真ありがとうございます。
1651型最終的に551と2連を組んだ編成は、皮肉にも吊り掛けモハ
と組んだ後でエアサスになりました。後に流山に引き取られた
558+1659はFS40付きでした。その外のFS40は皆近江に引き取ら
れてしまいました。