続きです。
大場工場へ検査入場のための、5502F の甲種輸送準備の役割を
終えた赤電は、通常営業運転に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/f6473fa77ca8ca9ffa5411c850d80695.jpg)
その頃、電機に牽引された 5502F は出発の点検中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/1cc7bdc01a81056f8ff840c040173a3f.jpg)
ポイントを切り替え、1番線に戻ります。
まだ連結器にはアダプターが着いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/a06849061a100c271736741eb082c9eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4e/45fc6fad50edbab4070d88096e76bfd5.jpg)
無事1番線ホームに戻り、客扱い開始です。
束の間ですが、赤電 と コデ165、5502F が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/865dfc6a2426bbee90156a9b16f37bce.jpg)
そして 赤電 が出発、ポイント切り替えから、1番線入線からわずか
3、4分のことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/ea95247c8bbca73a6c7a883f2f505d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/64927d35a7ed0f0c6c73113d4e7af001.jpg)
その間に連結器のアダプターも外されています。
甲種輸送も、間もなく出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/19f92da9a9ff83f55a005fe8ab85e560.jpg)
そしてもちろん、コデ165 も分工場へ帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/5a90eb5480a3656fbb2e559a01d49abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/92dbd74d329fc752b79977b9c8c62da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/6b4212d56aa5208d7c7c100e09712fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/a47b4b2f861e20f969fde6adb7e23716.jpg)
d21fk841js1.98m.mp4
↑↑↑ こちらは コデ165 回送の動画です。
一連の作業も無事完了しました。
やはり珍しい甲種輸送と、茶色になった コデ165、人気もあるようで
沿線には多くの方がカメラを手にしていました。
小田原駅では大雄山線ホーム、東海道線ホームともに撮影される方が
かなり居ましたが、年配の方が三脚を使用していて駅の方から
注意を受けていた以外は、大きなトラブルも無く、楽しい一時でした。
若い駅員の方も、コンデジで撮影していました。
大場工場へ検査入場のための、5502F の甲種輸送準備の役割を
終えた赤電は、通常営業運転に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/f6473fa77ca8ca9ffa5411c850d80695.jpg)
その頃、電機に牽引された 5502F は出発の点検中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/1cc7bdc01a81056f8ff840c040173a3f.jpg)
ポイントを切り替え、1番線に戻ります。
まだ連結器にはアダプターが着いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/a06849061a100c271736741eb082c9eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4e/45fc6fad50edbab4070d88096e76bfd5.jpg)
無事1番線ホームに戻り、客扱い開始です。
束の間ですが、赤電 と コデ165、5502F が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/865dfc6a2426bbee90156a9b16f37bce.jpg)
そして 赤電 が出発、ポイント切り替えから、1番線入線からわずか
3、4分のことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/ea95247c8bbca73a6c7a883f2f505d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/64927d35a7ed0f0c6c73113d4e7af001.jpg)
その間に連結器のアダプターも外されています。
甲種輸送も、間もなく出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/19f92da9a9ff83f55a005fe8ab85e560.jpg)
そしてもちろん、コデ165 も分工場へ帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/5a90eb5480a3656fbb2e559a01d49abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/92dbd74d329fc752b79977b9c8c62da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/6b4212d56aa5208d7c7c100e09712fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/a47b4b2f861e20f969fde6adb7e23716.jpg)
d21fk841js1.98m.mp4
↑↑↑ こちらは コデ165 回送の動画です。
一連の作業も無事完了しました。
やはり珍しい甲種輸送と、茶色になった コデ165、人気もあるようで
沿線には多くの方がカメラを手にしていました。
小田原駅では大雄山線ホーム、東海道線ホームともに撮影される方が
かなり居ましたが、年配の方が三脚を使用していて駅の方から
注意を受けていた以外は、大きなトラブルも無く、楽しい一時でした。
若い駅員の方も、コンデジで撮影していました。
大雄山線5502F大場工場入場甲種輸送の様子有難うございます。
入場車をコデで牽引して小田原へ、次に到着の定期赤電を使って
引きだし、渡線に転線したら赤電は営業に戻るという早業を行うの
ですね。更にJR側は控えのコキを挟んだ編成で迎えに来るという
プロセスで宜しいのでしょうか?
コデ165は茶の旧国色になったようですね。旧モハ30系は相鉄譲渡
車なので一寸違和感があります。伊豆箱には西武や旧国のモハ50
系が沢山有ったのですが、何故相鉄車を当時導入したのか不思議
な感があります。
大雄山線の検査入場による甲種輸送は、定期的に行われていますので
それ程魅力も無いのですが、今回はコデ165目当てに行きました。
青春18きっぷも残っていましたし、9月には海ももう…
赤電による構内入換は予想外でしたので、本当に行って
良かった
です。それにしても、営業中の路線を使っての短時間での転線、
大変なものですね。行程は仰る通りですが、最初の列車を
ATSを開放してまでわざわざ2番線から1番線に行うのは、
旅客サービスのためでしょうか? 2番線に到着した列車を
即折り返しの定期列車に振り返れば、1番線への転線は
必要なくなるとも思います。
相鉄からの譲渡車、160系も不思議でしたね。相鉄時代に
更新が行われたため、状態が良かったのでしょう。それと
同じ神奈川県内と言うことで、会社の事情もあったのかも
知れません。駿豆線に西武501系が譲渡された時には、
大雄山線にはいずれ、西武351形が譲渡されるのでは?
とも思っていましたが、叶いませんでしたね。