■前回県議選で敗れたHの「慰労会」があった。直接本人からの電話もあって出かけたが出席者は少なく8名だけ。かなり憔悴した期間もあったがようやく立ち直り再起を期す決意をのべた。
皆、直接口に出しては言わないが、結果を直視して反省してみるのがいいとか地元への挨拶を丁寧にしたらいいとか、我々はもっと厳しい意見を言う関係であったほうがいいとか、、、要するに背伸びをする段階じゃあないのではないかという雰囲気だった。
「次はお願いします」という言い方だがそれはこちらが言う形にすべきことじゃあないかな。選挙民は夢か利益がなけりゃぁ動かないものだ。我々に何をしてくれるのか。「私は○○を実現します」というマニフェストがなけりゃぁ協力するかどうか決められない。
我々は来年60で定年を迎える世代。政治は定年後の趣味でできるような仕事じゃあないだろう。だれだれが出なくなると当選できるとかいうような戦術的な話では通らない。もっと熱いものを感じられないのでは政治でやっていけそうもないのではなかろうか。
皆、直接口に出しては言わないが、結果を直視して反省してみるのがいいとか地元への挨拶を丁寧にしたらいいとか、我々はもっと厳しい意見を言う関係であったほうがいいとか、、、要するに背伸びをする段階じゃあないのではないかという雰囲気だった。
「次はお願いします」という言い方だがそれはこちらが言う形にすべきことじゃあないかな。選挙民は夢か利益がなけりゃぁ動かないものだ。我々に何をしてくれるのか。「私は○○を実現します」というマニフェストがなけりゃぁ協力するかどうか決められない。
我々は来年60で定年を迎える世代。政治は定年後の趣味でできるような仕事じゃあないだろう。だれだれが出なくなると当選できるとかいうような戦術的な話では通らない。もっと熱いものを感じられないのでは政治でやっていけそうもないのではなかろうか。