くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

健康の森

2011年02月21日 | Weblog

■久しぶりに「健康の森」で泳いだ。約1ヶ月さぼっていたが、体重、体脂肪ともに62キロ、20%を維持。食事が遅くて乱れがちな割には体重も増えてない。学生時代からほとんど変化しなかったのが健康のしるしだと思っている。日曜の午後の時間は驚くほど来館者が多い。いらいらするほど健康的な高齢者が多い。

なにしろ「なぜか長寿」の福井を代表するような施設だから、利用者が多くサービスも良好だが、こう人が多いと器具がほとんど使用中で待ち時間がいらいらする。今日はエキササイズ中に音楽を聴きたいと思っていろいろ試してみた。iPhoneをどうやって体につけておけるか?

百均で買った携帯用のポーチを首から下げて、イヤホンで聴くことにしたが、iPodを連続演奏にして繰り返し聴き続ける事は出来る事がわかったが、ポーチから出さないと操作ができない。そこでポーチに穴をあけて液晶画面が大きく見えるようにしてみた。なんとか操作できそうだ。しかしエキササイズ中にぶらぶらするのはいただけない。

百均で腕にバンドで止める形のものは買ったのだがiPhoneには小さすぎた。しかし中にゴムバンドのワッカがついていたのでひらめいた。そうだポーチを裏返してワッカを外側にだしてiPhoneを裸で差し込んでおけばいい。見栄えは乱暴だが操作もできるし、運動中も邪魔にならない。普通、ブルートゥースで接続できるエキササイズ用のイヤホンとか小型ラジオとかが出回っているが高いものばかりだ。これなら費用は105円。

ただ、これだけではWiFi接続でYouTubeの無料ダウンロードができない。ポケットWiFiも持ち歩かないと、、、。しかし、ここでは携帯の3G回線のアンテナマークさえ満足に立たない地域。常に「圏外」表示が出ている。曲は購入するか、事前にインストールする手立てを考えにゃぁ、、。

エキササイズ中は音楽のビートに合わせてペダルをこいでいると驚くほど楽に出来る。やはり4ビートのテクノハウス系、ラテン系ダンスではバチャータやメレンゲがいいかも。僕のiPodにはキングのスタンドバイミーとスティングのデザートローズがある。後者は1度聴いて魅了されて以来スティングはこれしか聴かない。僕の好きな曲はどうもクールダウン系のようだ。曲にあわせて体の動きをを刷り込むように繰り返すと曲にプラセーボ効果を持たせることも出来ると思う。

サルサのステップに「スレーブ」というのがある。片足を鎖で繋がれた奴隷がもう一方の足だけでステップしてぐるりと回る技だ。黒人奴隷は激しい労働の負荷に耐えるためにサルサのビートで陶酔したのだ。曲を聴きながらのエキササイズも同じこと。同時にサルサのステップに残るタフで強靭な動きとビートにあわせた体重移動こそダンスの基本。

エキササイズの後、久しぶりの水泳。ゆっくりクロールで、たまにバタフライで流して約30分。泳いでいる間に音楽が聴けるともっといい。そんなガジェットがあってもおかしくないなあ。

トレーニング後のこのけだるい疲労感。たまらん!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする