くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

クラス・総会・パーティ

2011年05月29日 | Weblog

■昨日は僕の新しい行政書士会員証が本会から届いた。これからは福井の会員として業務を行なうことになるので名刺ぐらいは作らないと、と思って「ラベル屋さん」をダウンロード。前日からFACEBOOKの設定に僕の写真を登録したりして友人検索をしていた。これからFACEBOOKに登録してあるといえば、名刺交換なんてこともいらなくなるなぁ。しかし、とりあえず書士会懇親会にまにあわせようと思ったが、印刷用紙がないのに気づいた。急いで「A-one」マルチカードを買いに、、、。あれっ、型番と設定がちがった、、設定変更しているうちに入力データが消えてしまった、、時間切れだぁ!

ボランティア日本語講座にでかける。このクラスは日本語教師検定にはあまり役にたたないというけれど、内容がとても面白い。日本語の通常生活で必要な語彙数が1万語でこれはヨーロッパ言語の3000語に相当するという指摘は意外だった。日本語初級で必要な漢字数は300。これは小学生で学習する内容だそうだ。日本語に過去形はあっても未来形はないとか、「この」と「これ」の違い、動詞は文の最後で過去や否定はさらにその後に来る、、など知らなかったことばかり。数を数えるにいたっては面倒なことこのうえない言語だ。なるほど、「いくらですか?」なんて言葉は覚える必要がない。それよりちゃんと数字を聞き取ることのほうが必要で困難だ。日本語はむずかしい、、、。

行政書士会総会会場に行ったときは政治連盟の総会の途中。ちょうど横の席が鯖江センター長の笠川先生。僕の「提案」について言いたいことがあるといわれ、会議の後会場で話した。提案自体がもう拒否された内容なので議論する意味がないのだが、僕の提案に対し細かくコメントをメモされているのを見てうれしかった。提案自体が伝えられたかどうかさえ疑問に思っていたから、、。こんなことがあればもう2度と話す機会もないと思っていただけに「提案」とは関係なく懇親会の席でいろいろプライベートな話ができたのはよかった。

彼女以外の「関係者」からも、ブログに関して直接抗議をうけた。実際に全体を読んでくれているのか噂を聞いただけなのか断片的な内容でわからないが、相当関心をもたれているらしい。これまで何の反論も抗議もコメントされなかったので完全無視かな、と思っていただけに意外に気持ちや主張はそれなり伝わっていたのかも知れない。僕のこれからの仕事やビジョンについて話たい人がたくさんいたのだが、時間をとられてチャンスがなかったのは残念!まぁ、それでもブログの反応が確認できたのはよかった。

いそいでサルサラボにかけつけたが、はかせさんのレッスンは始まっていた。他のメンバーは金沢のパーティに行ったのか、男は僕ひとり。
例のごとく、基本と称するややこしいステップは時間いっぱいに覚えるのでいっぱいいっぱい。エディ・トーレスのオン2最初のビデオを見せてもらった。「意外でしょ」と言われても、現在のオン2との微妙な違いはよくわからないというのが正直な話。しかし、妙にヒラヒラしたアフロなステップだな、という印象がある。きっと、これはNYスタイル創始者の「幻の映像」で貴重なものにちがいない、、、。

ルイスの留学生パーティが始まった。レゲトンみたいなクラブミュージックばかりでサルサがない。20代の男女中心で4,50人はいるだろうか?だから、当然いつもとは全然ちがうムードでみんな所在無くぶらぶらしている感じ。ルイスとは前日FACEBOOKでつながり、彼のイベント機能でパーティ参加予定者30人以上とアクセスがあることを知った。このFACEBOOKの「イベント」は使えるな、と思う。僕がいつの間にパーティ参加予定者になってしまっていたのかがわからないのだが、、、。

カップルで来ていた若い男女から「はじめてなのですが、どうやって楽しめばいいんでしょう?」と、聞かれて(そんなことこのオレにきくかなぁ)と思いつつ「クラブで踊るみたいに適当に体動かして、、、」「クラブって行ったことないんですけど、、」

そのうち、皆、数人でサークルになったり別のサークルにはいったりしながら踊りだし、そのうちどこからともなく電車になって人の輪が大きな渦になったりして盛り上がる。若いヨーロッパ系留学生など、ぼんぼん跳ね回って、、意外と日本人の男女や学生以外も来ているようだ。

今、大震災のボランティアに行っている中瀬さんに代って篠尾町Logyの6月25日のパーティの案内状を配っているうち、2時になってパーティも終わった。そして雨の中を自転車に乗って帰って行く人も多かった。

あぁ、今日は疲れた、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする