■この前の28会(料理研究会?)で出た「生姜の炊き込みご飯」にこのところハマっている。非常に簡単で美味しい。2合の白米にしょうが1片を細く切って同じく細い短冊に切った油揚げと一緒にしてちょっと濃い目の普通のだし汁50CCと共に炊きあげるだけ。問題はだし汁だが、加賀さんはどこのメーカーだかわからないが普通のだし汁を使っていたようだ。ちょっと濃い目だったのでスーパーで買った「ひやむぎの麺つゆ」に酒、醤油で味を濃くして使ってみたらおんなじように出来た。まぁ、あまり気を使わなくていいようなところがいい。
死んだおふくろの18番で僕の好物の「ちらしずし」しかり、NY時代に毎日のように作っていた僕の定番「ビリアーニ」しかり、スペインのパエジャも好きだし僕は「混ぜご飯系」が1番気に入っているようだ。NYでインド料理食材の店にビリアニに使うグラムマサラを買いに行ったらインド人のおっさんに「なんで日本人がこんなもの食うんだ」と不思議がられた。そういえばもう丸元淑生のあのビリアニのレシピにも随分ご無沙汰している。おいしかったが、ちょっと手間がかかったかな、、。
そこへいくとこの「生姜炊き込み」の超日本風薄味で簡単なところは無視できない。僕の新定番にしよう。これと、冷奴とか焼きなすの組み合わせがこの季節に丁度いいかな。お茶漬け用の漬物でもしらすでも、、、。
先日、百均でレンジでかんたんにパスタをゆでることができるプラスチックボックスを見つけてきた。ご飯冷凍・解凍用のケースも一緒に買ってきた。
にんにくとバジルだけの超簡単パスタも好きな1品だがなにせパスタをゆでる段階で面倒だから今日は諦めようと思ってしまうくらいだったから、これはひと目で気に入った。100gのパスタが簡単に茹で上がるのはすばらしい。しいたけとにんにくみじんのオリーブオイルの塩コショウとか、オリーブと缶詰のアンチョビーのパスタも懐かしく、、、。最近焼きなすも最初はレンジでやらかくしたりして使うのでレンジを見直している。あの、野菜を蒸すのに使うなんやらスチーマー、あのまぼろしの百均グッツどっかにないかな?この前は店員から以前あったが今出してないと聞いたのに、いや、どこどこにあった、という話も聞くが、、、。