くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

ハノイの感染傾向分析。

2021年07月24日 | Weblog
■文廟ごみ拾いボランティアのハさんが時折投稿してくるベトナム各地の感染者数データを分析してみようと思いグラフにしてSNSに投降したら反応があったので感染者数グラフに予想「速度」線と言って微分した線を補足して再度投稿した。数の成長線が直線に変わったとnn ころが微分線では成長線の頂点に当たることを示しこの数日で先の見通しができる(終息傾向に入る)ことを示したかった。数のグラフでは何も見えないが「速度」つまり1日当たりの感染者数、この変化率が数グラフの微分線で、これが減少に転ずる時があるとすれば今だ、ということを示したかった。わかってくれる人がいるかどうか、、。10日間でわずか6ケのデータだけでこれだけわかる。
 H.T.Mが気になった。早速グラフにしてみて、やっぱり、、、。ハノイと違い数がほぼ直線で増加している。微分線ができない、つまり変化率が0.攻防拮抗状態が変わらない、ぎりぎりの対策でまだ眼鼻の付かない状態で感染者数増加がとまらない事態に陥っている。相当心配なことがわかった。ハノイは5日前ぐらいに感染者が急増した時があり「加速度頂点」を経験した後で「定速期」に入っている点で異なる。ああ、、統計理論になるとこんなに夢中になる
自分、、、あぁ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする