くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

エンジン音

2007年09月11日 | Weblog
■朝事務所へ向かう車の中で僕は一体なにをかんがえているのか? 

ぼんやり考え事をしている時も多くうっかり事故ったりすると大変だと思うことがあるが、最近はひたすら車のエンジン音を注意深く聞くことにしている。

人工知能で機械の故障診断システムを研究している先生がいた。要するに機械の異常振動音を検知して故障の原因を知り対策を講ずるというシステムだ。

感覚的なことを言えば人間の直感は機械センサーの比ではない。鉄道レールのボルトの緩みをハンマーの響きだけで探り出す熟練補修員がいる。将来、この技術にかなう故障診断のしくみができるかどうかは微妙なところではないだろうか。

毎朝、ドライブ中のエンジン音を聞いて車の調子を判断することは難しくはないように思うが、これを機械でやろうとすると大変だ。エンジン音のほかに道路状態や風の強さなどの環境変化も影響してきて複雑さの次元が変わってくる。

当然、機械的な複雑さは増大するが人間の感覚は逆にもっと簡単に事態に対応して正確なところを瞬時に判別できるようなところがある。あるに違いないと思う。

機械を扱う者は自然と機械とのコミュニケーションができるようになってくる。立ち上がりがぼんやりしていると一発ひっぱたいてみたり、寒い朝などしばらく優しく触っていてやると体温でスムーズな起動ができたりする。

お医者にかかったとたん病状が消えたりするように、専門家が触ると何にも問題が出なかったりすることはよくある。相性の良い悪いがある。これもコミュニケーションの問題だ。

エンジン音をじっと聞いているうちにマイカーとのコミュニケーションがきっとできるようになる、、、と信じている。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料相談会

2007年09月09日 | Weblog
■鯖江の国際交流センターで行政書士会武生支部の外国人無料相談会があった。

国際部の関連で新入り会員の研修と言った感じで2,3人がわざわざ集まったのだが肝心の相談者がいない。

何時間か世間話的にアメリカ生活の話やインターネットの話をしているうちに今度どっかで話して欲しいというような展開になってきた。

まあそれはともかく、青色申告のPC会計ソフトの個別相談の日程通知も来たことだし、会計ソフトだけはマスターしたいと思うこともあって青色ソフトのデータの移転だけは早いとこやっておこうと、昨日も1日かかってデータ移転をするのだがこれが遅々として片付かないのが現実だ。

3,4月分を昨日1日がかりで完成。今日は5,6月分を入力したいと頑張った。記帳とは時間がかかるからたいへんだ。

昨日
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CADファイルの問題解決

2007年09月08日 | Weblog
■先日CADファイルがパソコンで開けなくなったので見て欲しいという問い合わせがあった。やばいな!CADのことはよく知らないし、と思ったが他に原因があるかもしれないしと思って友人のTにとりあえずSさんのお宅に案内してもらった。

ノートパソコンにはJW-CADが入っていたのでこれかもしれないと思った。ノートの「システム情報」を見たが問題点は見つからなかったからPCハード自体の問題ではないようだ。

Sさんの話によるとあるときから会社からメールされてくる図面が開けないようになったと言うのだ。なるほどJWCADは何も受け付けないように見える。と、そのうちファイルの読込失敗メッセージのひとつがバージョンの違いを書いているのに気づいた。

バージョンをチェックしてPC上にJWCADの最新版プログラムを再度ダウンロードしてインストールしてみたら直った。あんまり簡単でこちらがビックリするほどだったが予想外なほどSさんに感謝してもらった。よく知っている周りの若い人に見てもらっても誰一人原因がわからなかったそうだ。

さっそくその日は近くのすし屋で夜中までご馳走してもらって代行で帰った。Sさんは我々より5歳年上だが永年JWCADを使って電気設備の図面を作っている。友人のTとは同じ町内会。Tはコンピュータ会社の役員で営業の現場にいたがPCの技術面はからきしダメみたい。

人のことは言えない。僕もOCN訪問サポートの委託業務はもう出来なくなってしまったからだ。ここ数ヶ月1件も受注がなかったので本気に準備しなかったのだが先般携帯による新しい受注システムに移行したのだがこれに全く着いていけなくなったからだ。

きっと我々の時代が社会のスピードについていけなくなったということだろうか、と思ったりする。これが世代の交代ということの実感なのだろうか。いやにショボいオチになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷姓のことII

2007年09月07日 | Weblog
■早速友人Uより反応あり、彼も姓の由来を調べる自分探しの旅にでたとか、、。

死んだ親父が相当な歳になって当時はやった祖先探しをやってみようかと言っていたことがあったことを思い出した。他人の相続関係調査が専門の仕事だった割には自分のことは調べていなかったようだ。他の友人も似たようなことを調べているところを見ると、それなりの年齢になり子供のことも手が離れると自分探しをしたくなるのかもしれない。

康心という名は他にないと思う。祖父は哲心、親父は令心、叔父は誠心、2人の従兄弟が堅心、純心ということになるともうわがファミリーの専売特許と思ったが、熊谷次郎直実の20代目を名乗った熊谷直心というのがいるらしい。鳩居堂の創業者でいまの東京鳩居堂は地価日本一で有名らしい。

もしかすると我が祖先の一人は次郎直実にちなんで、と名前をパクったのかもしれない。

子供の頃はなんでこんな変な名前と親を呪ったものだが、だんだん個性的な名前に親しみを感じてきた。日本人の名前は必ず母音で終わるのだが、子音で終わるコーシンと言う名前はなにかシーク教徒みたいでもある。

NYのアフリカ人の友人によると、僕の名前はアフリカ人の名前だそうだ。彼はケニアのキクユ族だがクマガイとかアサガイというのは典型的なキクユの名前だそうだ。国際的にはコーシンという名は少なくない。なぜ僕がアフリカ人とすぐ仲良くなれるのかというなぞが解けた。

特にキリスト教文化では名前は重要である。アダムは神がつけた名だがイブはアダムが名づけたのだ。誰が名前をつけるかは支配関係を決める手順なのかもしれない。名前の発音や綴りを間違うことは大変危険なことだと知った。アメリカではクマギと発音されることが多いことも知った。名前をめぐる薀蓄を語るとキリがないのでもうやめよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷姓のこと

2007年09月06日 | Weblog
■織田に向かう仕事の途中のガソリンスタンドで気になるところが1つある。越前町から西へ進んで織田に入ったところ、ちょうど福井・清水町から織田に向かって南下する道との交差点にあるガソリンスタンドだ。

60過ぎた老夫婦が年中無休でやっているらしいが、2人ともひどく愛想がいい。おばちゃんは「まだ暑いねえ」「クーラー効きますか」、、、、と「行政書士さんか。車庫証明で県内をとびまわっているんやね」と車に貼った事務所のステッカーを見ておっちゃんが話しに入ってくる。

「ほう熊谷さんか。こちらの熊谷(クマダニ)の出身?」

そうなんです。福井にも熊谷という集落があるんです。僕もこの仕事をして初めて知った。僕の爺さんは美濃の寺が人手に渡ったので布教の旅に出てたまたま来た福井に来て終戦を迎えたのだ。だから福井の熊谷とは関係がない。こちらのクマダニには熊谷さんと言うお宅が三軒あるそうだ。熊谷太三郎はどうなんだろう?

有名なのは埼玉の熊谷市だが友人に聞くと熊谷市には熊谷という姓の人はいないんだそうだ。本当かどうかしらないがおおげさな言い方だとしても気になる話だ。ここは熊谷次郎直実にちなんだ名前じゃなかったっけ。認印でも困ったことはないし、熊谷はけっこうポピュラーな名前だと思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚偽申請

2007年09月05日 | Weblog
■前回不備に終わってペンディングになっている車庫証明申請について依頼者本人から保管場所の承諾者が区長になっている承諾書をもらったので早速調査したところ奇妙な事実が次々と出てきた。

町の所有地を区が管理しているような説明を受けたのだが車庫証明に関してはそのような事実はありえないことが判明した。しかし最近1件申請が受理されている。申請当時の窓口対応状況より相当手の込んだ虚偽申請のようだ。行政書士ではないらしいが公図をつけたりそれらしい駐車場の車の配置図などが添付してあるからすっかり本物らしく思ってしまう。区長が安易に承諾書を出している。

もうひとつは別の候補地なのだが区の所有地ではなく他人名の登記名義になっている。区長が重い口調で説明するところによると、その所有者は区と以前からその土地の所有をめぐって争いがあり区は登記後も区として車庫登録をしており区が名義人から賃料を受けているんだそうな。区民は皆知っていることだと言う。

区の所有だという主張ならそれでかまわない。車庫証明はあくまで道路交通規制で私人間の権利関係に介入できないから申請できるはずだが事情を知らない者に利用させると問題が起きる可能性があると助言した。「なんでまたこんなややこしい、、、今までこんなことなかったぞ」区長絶叫。

1台しか置けない場所に3台の登録がある場所では「同じ登録場所で新旧を入替えるはずなのにどうしてできないんだ!」と。言われるのももっともなのだが、、、一体どこのどいつがどうやって申請したんだ!とこっちもぶちきれそうになる。

公正証書原本等不実記載罪、私文書偽造行使罪にいたっては5年の懲役で未遂も処罰される非常に重い犯罪だ。町所有地に偽装申請している件を告発させて欲しいと言うと、二度と承諾書は出さないからそれだけはやめて欲しいと区長に泣きつかれた。仕方がないか。闇に葬ることにした。

結局、ようやく空いている駐車場を探し出して借りることになった。この1件に丸4日かけていることになる。いったい俺は何やってるんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作PCの準備

2007年09月04日 | Weblog
■わが新鋭機Vistaがケースを開いたままで助けを待っているのだが、今度ばかりは応急処置というわけに行かない。CPUとマザーボードのマッチングが当面の課題。脳みそ入れ替えの大手術だからカネもかかる。準備が要る。

帰宅して夜書店で「PC自作」最新号を立ち読み。11時の閉店まで頑張ってCPUとマザーボードまで読む。こんな夜の立ち読みの時間は僕の生活時間の中で極めて充実感を感じる部分だ。

このへんはずいぶん最近変化があるのでフォローするのに一苦労する。CPUはデュアルコアからクアドロコアに、DDR2メモリからDDR3に進化している。「自作」の目的そのものがかわってきているのだ。PCを安く組立てることより高機能オンリーワン機にカネをかける傾向になっている。

本機の政策目的はVistaUltimateの機能をできるだけ実現するためと言うことなので安くは作りたいがそこそこ新しいシステムにする必要がある。インテルのCore2DuoとLGA775のチップセットかAMDのAthlon64とAM2チップセットのどちらかを決めなくてはいけない。

ぽしゃったCPUはセルロンDの2.53GHZ,キャッシュ256K、FSB533M.ボードはMSIのソケット775の組合せだったので今度はアスロンでやりたいと思っているところ。

内蔵ビデオ機能ではとてもAeroはできなかったのでそれなりのビデオカードも探さないといけない。メモリはDDR2のデュアルチャンネルで2G欲しいな、、などと考え出すとなんだかのめりこみそうになる。

資金のめどがつくまでシュミレーションしながら準備の期間だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーンvs崋山

2007年09月03日 | Weblog
■コロンビア大学のドナルド・キーンの対談を聞いていた。彼の見た渡辺崋山像というのがおもしろい。

日本画家として初めて西洋画法を取り入れた、つまり陰影による3次元画像をアートにした渡辺崋山。浮世絵が西洋美術に及ぼしたことの反対の事情は日本では彼の政敵によって葬り去られてしまった。蘭学やキリスト教は敵を攻撃する材料とされたのだ。

家老職にあった彼は保守権力の中枢にいながら国外情報に深くかかわったアーティストだったんだ。簡単に自殺に追い込まれてしまったがとても幅の広い考えを持った人物だったようだ。悪人でも彼と一緒にいると善人になってしまうといわれたそうだから相当厚い人望をえていたらしいし、かなりユ-モアを解する大男だそうだ。

キーンは戦時中敵国日本の情報解読担当者として日本の古文書に接したことがきっかけとなり85歳の現在まで毎年半年以上を日本で過ごしていて毎日が新発見の連続だそうだ。

外の文化に対するあくなき興味と好奇心、キーンは崋山のそんなところに自分との共通点を見ていたようだ。いままで画家という淡い印象しかない人物が急に色濃く浮かび上がり重要なキーパーソンになった。

これもキーンと言う異文化人の目で見た日本人観だからこそ面白く生き生きとした人生に生まれ変わるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再挑戦

2007年09月02日 | Weblog
■前回県議選で敗れたHの「慰労会」があった。直接本人からの電話もあって出かけたが出席者は少なく8名だけ。かなり憔悴した期間もあったがようやく立ち直り再起を期す決意をのべた。

皆、直接口に出しては言わないが、結果を直視して反省してみるのがいいとか地元への挨拶を丁寧にしたらいいとか、我々はもっと厳しい意見を言う関係であったほうがいいとか、、、要するに背伸びをする段階じゃあないのではないかという雰囲気だった。

「次はお願いします」という言い方だがそれはこちらが言う形にすべきことじゃあないかな。選挙民は夢か利益がなけりゃぁ動かないものだ。我々に何をしてくれるのか。「私は○○を実現します」というマニフェストがなけりゃぁ協力するかどうか決められない。

我々は来年60で定年を迎える世代。政治は定年後の趣味でできるような仕事じゃあないだろう。だれだれが出なくなると当選できるとかいうような戦術的な話では通らない。もっと熱いものを感じられないのでは政治でやっていけそうもないのではなかろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂鬱パートII

2007年09月01日 | Weblog
■うまくいかない車庫証明の仕事が続いている。前回のケースは申請者が探してきた新たな承諾者の土地も登録車がいっぱいで使えないどうしようということになり、いまだにペンディング中。

もう1件は承諾者が土地は誰も使ってないと言っているから登録されている車を消して新しい車が入るようにしてくれと言うが、所有者本人の同意なく他人の車を無登録車にすることはできない。車は実際は廃車されたのではなくどこかよそに止めてあるのだろう。ディーラーは以前そこで登録したはずだとねじこんでくるのでつい実際より大きなスペースがあるような図面を書いて申請する者がいるのだろう。だから実際1台しか入らないはずの場所に2台3台登録される結果になる。

土地の境界などはっきりわからないのが現実。隣地が公有地であれば賃貸できない形になるからから勝手に車を止めてあってもどこからもクレームがでない。そこで公有地分を含めたスペースで図面を書き収容台数を増やす操作も可能。前者のケースは以前そうした偽装がうたがわれて駐車台数がシビアになっている様子がうかがわれる。

実際だれが悪いということはない。皆現実を知らないだけだ。気が小さい者が貧乏くじを引いて悪者になってしまう。ディーラーは車を売らなけりゃいけないし、買主はスペースがあれば車を置けると思っている。気の小さい行政書士はやいのやいのいわれるとつい面倒でいい加減な図面を書いてしまうのだろう。

行政書士はエンドユーザーである所有者を直接に説得するという「説明責任」があると思っている。しかし依頼主であるディーラーは我々が接触することを嫌う。行政書士の車庫証明センター制度はディーラーの言い分だけ聞いて仕事をすればいいというシステムの中では責任の取れない行政書士ばかり育成してきた。と思う。責任をとって余計な説明をしてはディーラーが困ると言うのだ。なるほどそうかもしれない。

いちいちこんな案件で何日もつぶすなんてばかばかしい。かいあってちゃんと車庫証明がとれたあかつきには皆の満足と充足感があるだろうが仕事にならない。評価が次の仕事に繋がらない限り、これは趣味と自己満足の世界だ。与えられた条件でできない時は「できん」とだけ言うことが正解だろう。ここをこうしたほうがいいああしたほうがいいということはこちらから言うべきことではないのだろう。

「できない」と答えた案件については再度「こうすればできるんじゃないか」とか言ってきたが「できない」で通した。お互い重苦しい雰囲気だがそれがこの仕事のやりかただ。憂鬱と感じるのはまだまだ俺はプロじゃないからだろう。

ちなみに、そもそもの原因は「村」に車庫証明は要らないが「町」には必要だという規制区分にあることに気づいた。しかし規制あっての仕事、文句はいえない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする