くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

久しぶりに会う方々

2018-05-13 | デザイン建築の活動

先週は、久しぶりにお会いする方とお話しする機会が続きました。何か、そういう時期でもあるんでしょうかね。写真は、上野東京ラインの先頭に張り付いて都内某所へ向かった時に。久しぶりにお会いして、ありがたいお話しをいただいたのですが、現実、仕事に結び付けるのはなかなか難しいかな…と思ったりでした。

その前は、以前に勤めていた会社の方々と、5年ぶりくらいに話しをすることができました。変わらない方々と会社の雰囲気に、あたたかい懐かしさを感じてました。勤めていた時に大変お世話になった方の、お別れの場ではあったのですが。

さらにその前に、大学院時代の友人が、ウチの近くの大学に教授として着任されたので、その挨拶などを兼ねて大学を訪ねました。この辺はお店があまり無いので、大学の学食で自分も若くなったかのような気分でランチなどして、10年ぶりくらいに話すことができました。なんとなくな自分と違って、やはりしっかり踏んできているなと感じたりでした。

スクラップと講習と

2018-05-01 | デザイン建築の活動

3月末で仕事なども少し区切りになり、歳も大台に乗り、4月からの動きを考えねばならぬ…と思いつつ、4月が過ぎてしましました。4月中は、気持ちがなんとなく定まらない部分もあり、週末に"日経アーキテクチュア"http://tech.nikkeibp.co.jp/media/NA/ という雑誌のスクラップをして、ちょっと現実逃避?したりもありでした。

ちなみに、"日経アーキテクチュア"は、一応、電子配本あるのですが、リーダーのためのアプリが日経BP専用なのに加えMacに非対応のため、ウチでは使えないです。印刷物の雑誌を保存しておくスペースも無いので、1年に1回ですが、昔ながらに記事を選別してスクラップしてます。


とは言いながらも、引き続き設計事務所としても仕事させていただけるよう、努めてまいります。ということで、先週の1日は、"建築士定期講習"に丸1日費やして、新しい法規や制度なども追っていました。3年に1度の講習ですが、法改正などが多い年度なので、早めに受けてしまうことにしました。

講習の前日だった(→”マーブルとお弁当と”)とは、まったく違う頭を使うので、切り替えになかなかついていけないです…。

Web少し勉強する

2017-12-29 | デザイン建築の活動

今月はWebサイトのことも少し勉強していました。Webの常識的なことを知っておこうと、移動中に"Googleウェブマスター"https://www.google.com/intl/ja_jp/webmasters/の中や、Webの本を読んだりしていました。写真はその中の1冊、「Webデザイン必携。プロにまなぶ現場の制作ルール84」エムディエヌコーポレーションhttps://www.mdn.co.jp/di/です。

それなりのWebのことを調べてはいくのですが、見た目のデザインやタグ設定くらいまでは分かる(作れるかは別)のですが、Google検索のクローラーや、ブラウザでの表示速度などの対応とかになると、もう分かりません。さらに、ドメインやサーバーのセキュリティなどもついていかねばで、Webサイトの自作管理が、この先いつまでできるんだろうか…と思ってしまいます。

現状の自分の知識も、必要になった部分だけを知っていたり、Webサイト作成に使うソフトの選択も少し間違っていたり、そのソフトの使い方やWebサイトの設計もかなり邪道だと、分かってはいるのですが再認識します…。

しかしここまで来てしまったので、自前でいくなら、このまま行けるとこまで行くぞと腹をくくります。元々は、ちゃんとしたWebデザインができるようになるための勉強材料にしたかったのですが、現実そうであれば、CMSを活用できないとダメなのかなと思ったりもします。


と言いながら、今月初めに自分のWebページに付け加えた、スマホ向けのスワイプ動作があまりうまくなく、元に戻したりでした。それでも、PCよりもスマホからのアクセスがメインだと考え、スマホから見やすく少し修正したりしましたが、細かいミスがあったりで、なんだかんだ時間がかかります。