
一週間ほど前、模型スタディというよりは、スタディ工作という感じを、1日かけてやっていました。検討対象が曲面ばかりのモノだったので、かなり久々に円定規を出してきて、直接カットしたりしてました。しかし、もはや老眼との戦いなのも現実で、細かいカットや接着などは、2焦点メガネでもしんどく、メガネ外して目の前でやる感じです…。
その前の週に、なかなか良いアイデアがうかばず悶々としてましたが、なんとかまぁまぁの解決策の案をひねり出して、先に進めることができてました。しかし、曲面で構成されるモノは、図面に落として表現するにも、モデリングしてCG化するにも面倒なので、どうするのが良い方法かが次の悩み?でした…。一応、そちらもなんとかなりそうで、週末を迎えていますが…。


週末にレンダリング計算などしていたら、普段メインに使っているMacBook Pro 13では重たく、試しにDELL Inspiron 13 7000の方へデータ移してレンダリングしたりしてました。そもそも、本当はもっと高スペックなPCでやるべきことだと思うのですが、13インチノートPC好きのため、それは置いておきます…。
購入時期は4年ほど違いますが、2台のスペックはほぼ同じでメモリも8GB同士です。レンダ計算自体は、ちょっとだけDELLの方が遅いのですが、SSD内蔵なので、仮想メモリへ侵食する場合は速いようです。計算中はファン全開でかなりの熱さになるので、アルミ製ミニテーブルを敷いて放熱手助けします。
MacでもWinでも同じCADレンダソフトが使えるので、こういう時や、MacBook Proに何か不具合が起きた時に、作業環境のバックアップになるのでありがたいです。

と、いう感じで、FBにもアップしたのですが、どうやらモデリングに不都合な箇所があり、それによって必要以上の計算負荷がかかっていたらしいことが、昨日判明しました…。なので、再度モデルを入力仕直してレンダ計算かけたら、問題なくMacBook Proでもできたのでした…。


先週、以前お世話になった、草加市の工務店アンザイさんhttp://anzai.cc/の棟梁さんが担当されている現場を、少し見させてもらってきました。私が最近、新築現場がご無沙汰になっているのもあって、棟梁さんが色々考えながら進めている現場のことを、少し見させてただいたき、話しを聞いたりしてでした。
お施主さんのご要望で、サーファーズハウスのデザインを取り入れた住宅だそうです。アンザイさんは、腕と人柄の良い大工さん方々の工務店なので、デザインの見た目だけでなく、壁の中など見えない軸組もしっかりしていますし、大工さんの良い手間がきちんとかけられて造られていっているのがイイです。
内装の一部や外装には、なかなか見れない仕上げが予定されており、また見に行きたくなってしまいますが、あまりジャマにならないようなタイミングがあれば、ですよね。


10月の(→”電気工事士の試験へ”と、12月の(→”実技試験とマフィン”)で受けた第二種電気工事士試験に合格しました。実技試験後は、作業精度を微妙に感じていましたが、合格率が71%とのことで、大きな間違いがなければ大丈夫という感じだったようです…。資格の免状交付の申請も昨日行ってきまして、免状が交付されれば資格取得です。
電気工事の仕事をしているわけではないので、仕事に直結する資格ではないのですが、照明やスイッチ類を直したいと思う機会は意外とあるので、これでその作業ができることになります。ただ、そのための知識や技術は、セルフといえども好きなので、教えてもらいながらも少しづつ高めればと思っています。


12月の技術試験の前は、どちらかというと慎重で手が遅くなるタイプなので、直前は集中して練習しました。複線図も描かないと間違えそうなのですが、確認しながら描くのでそれもやや時間がかかります…。プロの電気屋さんは、現場ではササっと簡単に配線をしているように感じてしまいますが、間違えられないのを確実に手早く作業しているのが分かってきて、やはり熟練した仕事なんだとすごく実感します。


移動中などにアレコレ考えて、いい!アイデア思いついて、コンセプトやスケッチを手書きまとめるのは、とても楽しくなります。といって、手書きは下手くそなので、アイデア勝負でどう伝わるように書こうかと考えて、なんとかするのですが。一方、法令や条文なのどとにらめっこしなければ…もあり、ダメ出しなどをしてるとモヤモヤしてきたり…です。


色々とある中で、YouTubeで観て気分転換してた岡崎体育さんhttps://okazakitaiiku.com/ですが、流してるラジオでのオンエアが増えてきて、つい勢いでポチっとしてしまいました。色々を吹っ飛ばしてくれるミュージックビデオがイイのですが、よく考えるとDVDでは観ないよな…と。なので、大事に?そのまま保存しておこうかなと思ったりです。


第二種電気工事士の実技試験に行ってきました。この歳になって、重要な業務とかでなく、試験でまだ緊張するというのがなんというか…。普段やってないこと+試験時間ギリギリかかる+1つミスしたらアウト、と真面目に意識するのは、まるで学生さんの緊張かいな…と。
朝、熱は下がっていたのですが、さらに緊張のおかげで?体調を気にする余裕がなく、集中できたような気がします…。試験の出来は、作業内容は合ってると思いますが、個々の実作業で落ち度がないかは、結果が出ないと分からない…という感じです。

試験からの帰りに、セブンイレブンに寄って、FBお友達の方にオススメいただいた「チョコマフィン」買ってみました。コレとても美味いです。上に刺さってる?チョコもいいですし、見た目がちょっとパンダ風?なのもイイです。


昨日は、「震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針」http://www.kenchiku-bosai.or.jp/jimukyoku/kubunn/の講習へ行ってました。震災直後の応急危険度判定ではなく、その後その建築物をどう復旧させるかの判断をする際に使用する基準です。意匠メインの個人設計者ですが、実際の災害時に、その被災した住宅はどうしたら住めるのか、あるいは建て替えが必要なのかの判断くらいはできるべきだろうと思い受講しました。
一級建築士なので一応全構造を受講しましたが、構造専門の設計者ではないので、被災した建築物のその時その現場での構造状況がどうなっているか、個々の状況判断が難しく、RC造やS造の被災度判断はさすがに無理だなと感じたのが正直なところです。なので、木造に関しては対応できるよう、もう少し勉強してみようと思います。

という時に、今シーズン2度目のたぶん風邪ウィルスに繁殖されてしまったようです。本業がさほど忙しく無く時間があるので、気が張ってないのもありますかね…。不調でもなんとか講習は受けたものの、食欲無いので、お昼はセブンのドーナツ「ココアオールドホワイトチョコ」で、最近これが好きで食べてます…。
