![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f1/a0e694fe439ffdb8eae33e0b2868dbfc.jpg)
夏も中盤を過ぎようとしているので、載せてなかった夏向けのネタを...。
2ヶ月ちょっと前になるのですが、テラス戸に網戸を付けました。
プリーツタイプの収納網戸で、セイキのオレジョーズ2です。
http://www.seiki.gr.jp/products/にあります。
その時で、セキチューで1万円弱だったと思います。
上の写真は、取付け終わった時に、
なぜだかテラス戸を閉めた状態で撮ったので、網戸が分かりづらいです...。
が、網戸の枠などは、プリーツタイプのメリットで、そこそこ細くできてます。
ワンタッチでロックを外すと、片側へ収納されていきます。
枠や網の色がブラックなのも、ウチには合っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/6c8c45db327be746d327118dcdc14311.jpg)
DIY向けの商品なので、比較的簡単な作業で取付けができることに加えて、
各々少しずつ異なる戸枠サイズに対応できるように設計されています。
四隅のあたりなど、よく考えてあるなぁと思ってしまいます。
さすがに網戸の枠部材は、必要長さで切断しなければならないのですが、
その採寸や切断長さを間違えないようにという配慮が、とても丁寧です。
これでも組立てがイメージしにくい方には、難しいのですよねぇ...きっと。
切断は、樹脂材と薄いアルミ材なので、金ノコがあれば簡単です。
枠と一体の網も切断するので、これを切るのかという思い切り感がいります。
切断が終われば、あとは順に組立てていくだけですが、
取付けビスの本数があるので、電動ドライバーで締めてしまいます。
手締めだと、ちょっとだけ大変そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
収納タイプの網戸なので、網の上下の部分は、わりとルーズです。
そのおかげで、(→”物干ノビーのねこ殿”)のように、
網戸の下をねこ殿たちがくぐり抜けて、物干へ出入りできます。
(→”網戸のネットの張替”)の頃のように、
網戸の網を破られてしまう心配もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)