![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/51/9f9cc4b62e6181173189fc966a403e34.jpg)
Windows10へのアップグレードですが、今のところ自宅WinPCでも副業先PCでも拒否し続けてますが、あと3ヶ月なので一応少し考えています。半ば強制?というか、意図せずにアップグレードされてしまうことは、個人サイトhttp://freesoft.tvbok.com/cat97/2016/gwx_app_2016_03.htmlなどにあるようですね。「田」をクリックしただけで自動予約がセットされるのは、マズくないですかMSさん…。
自宅はMacがメイン機で、WinPCはほぼ建築の計算用なので、その計算ソフトがWin10に対応してるのでなんとでもなります。が、余計な作業が発生して面倒なので拒否です。
一方、副業先の複数PCの方は、新しい使い方を自力で習得できない面々が多いので、操作を逐一教えて覚えなければ…となると、新しい環境はなるべく避けたいのが実情です。現に、Win8.1+Office2013マシンは、操作が以前と違い、ほぼスタッフ専用機と化しています…。
ですが予算不足で、未だ10年落ちのXPマシンが2台稼働してるのも問題で、この買い換えに合わせて全機Win10へ移行して、皆で使い方を勉強して覚える…というのもあります。ただ現状、買い換えのためも予算が助成金頼みなので、いつになるのか分からず、うまくいっても秋頃になってしまうかもです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
また、Officeはどうするか…も悩みます。「Office for Windows 10」で事が足りればいいのですが、足りなければ旧版Officeを残すことになります。「Office 2007」以降は動くようですが、Win10にうまく残せるのか不安があったり、「… 2003」「… 2007」「… 2010」使いの面々が、一斉に「Office for Windows 10」移行して仕事になるのかも不安要素です。一斉に移行なら「Office 2016」に…とも思うのですが、その予算はまた難しかったりです。
そう考えるとやはり、ハード的な買い換えによるWin10の導入以外は、現状キープが現実的なようです。あるいは、予期せずWin10へアップデートしてしまったら考ようか…というのはMSの思うツボですかね。さて、来週の13日(水)に、またWindows Updateがやってきますが、さらに強制力が強まるのでしょうかね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)