
さいたま市の「さ」は、二画目と三画目がつながっているのが正式というのを、初めて知りました。パソコンなどのフォントは大抵つながっているので、そのフォントの都合でたまたまつながっている訳ではないのだそうです。公的な施設へ勤めている方はやはり知っているそうで、ウチのいくさんも学校で習う?のか、このことは知っていました。
パソコンで書類など作成する時は、モダンだったりポップなフォントでなければ、あまり「さ」間違いは起こらなそうです。手書きする時が要注意ですが、といって、ついないで書いてないから直さねば…という状況もあまり無いですよね。私の手書きは、面倒だからなだけで「さ」はつないで書いており、偶然?ちゃんと書いていたようです…。
そういう意味では、ひらがなの正式な表記は微妙なことがあるのですね。「さ」以外の三文字も、「い」と「ま」の一画目と二画目、「た」の三画目と四画目は、つながっている可能性もあり得るですよね…。昨日、録画していた「タモリ倶楽部」の帝国書院の回を観てました。
