17.18日 川越祭りと聞き 行ってみました。
大宮駅から 川越線で20分くらいです。
電車はさほど混んでいませんでしたが 駅に降りたら凄い人![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/83/5e0b96a6c3b4637628f9fc3b5fb8ded8.jpg)
メインの通りも 人 人 人
川越祭りは 国指定重要無形民俗文化財だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d0/b4efddcfb02e174ac363fe746fe4394a.jpg)
弁慶の山車(県指定有形民俗文化財)
人形は山伏姿の武蔵坊弁慶と草刈童子が二人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cc/d8eefa24aa7a77c74252a4fd97125eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/aaa44f01ded461eaa69eda71af20ef4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a5/4418efd86e385abece29e907102a2351.jpg)
牛若丸の山車(川越市歴史文化伝承山車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/cf55df0afb6efb2dd2307cdbdc48950a.jpg)
山王の山車(県指定有形民俗文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4e/168e85ab87e349dedb7513c69462fe76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d9/365e7aec7ac09431400f5028817c5f74.jpg)
道灌の山車(川越市歴史文化伝承山車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/4082fb97ed497c1bf7080ada0bdc1d61.jpg)
家光の山車と山王の山車ががっちんこ
山車が他の山車と出会うとお互いに正面を向け合って
囃子の打ち合いをするのだそうです。
旧城下町を曳く山車は二十九台を数えるが
全てが勢揃いする大祭は十年に一回程度となっている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
今年は十九の山車が出ていたようです
そのうちの十基を見る事ができました。
日曜日はとても暑くて 疲れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
今度は 小江戸と言われる城下町の写真
ゆっくり撮りにいきたいと思いました。
大宮駅から 川越線で20分くらいです。
電車はさほど混んでいませんでしたが 駅に降りたら凄い人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/83/5e0b96a6c3b4637628f9fc3b5fb8ded8.jpg)
メインの通りも 人 人 人
川越祭りは 国指定重要無形民俗文化財だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d0/b4efddcfb02e174ac363fe746fe4394a.jpg)
弁慶の山車(県指定有形民俗文化財)
人形は山伏姿の武蔵坊弁慶と草刈童子が二人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cc/d8eefa24aa7a77c74252a4fd97125eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/aaa44f01ded461eaa69eda71af20ef4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a5/4418efd86e385abece29e907102a2351.jpg)
牛若丸の山車(川越市歴史文化伝承山車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/cf55df0afb6efb2dd2307cdbdc48950a.jpg)
山王の山車(県指定有形民俗文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4e/168e85ab87e349dedb7513c69462fe76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d9/365e7aec7ac09431400f5028817c5f74.jpg)
道灌の山車(川越市歴史文化伝承山車)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/4082fb97ed497c1bf7080ada0bdc1d61.jpg)
家光の山車と山王の山車ががっちんこ
山車が他の山車と出会うとお互いに正面を向け合って
囃子の打ち合いをするのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
全てが勢揃いする大祭は十年に一回程度となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
今年は十九の山車が出ていたようです
そのうちの十基を見る事ができました。
日曜日はとても暑くて 疲れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
今度は 小江戸と言われる城下町の写真
ゆっくり撮りにいきたいと思いました。
先日友達が小江戸の町並みを見に行って
「小さな町並みで、すぐに見終わってしまう」
と言っていましたが、それでも、一度は行ってみたいと思っています。
川越祭りというのは知りませんでした。
どれも文化財に指定された立派な山車なんですね。
こんな山車が29台も揃ったら、さぞかし盛大になるでしょうね。
埼玉は私が生まれたところです。
埼玉古墳群の近くに家があったんですよ。
そうかもしれませんね
でも 喜多方の蔵等と比べると 趣があって一度はいいと思います
他にも見所がありそうです
私ももう一度行こうと思っています。
りっぱな山車でしょ
メイン通りを歩いてていると あちこちで いろいろな山車と遭遇しました。
きっと最後はどこか一カ所に集まるのでしょうね
夜も良いみたいでしたが ワンが待っているので そこまでは観られませんでした。
生まれは埼玉だったんですね
では 全然関係のない土地でもなかったんですね。