牡蠣といえば
広島産か宮城産が一番知られているでしょうか。
こちらにきて 初めて知ったのが
サロマ湖産の牡蠣
サロマ湖で牡蠣が養殖されていることを初めて知りました💦
『サロマ湖は北海道最大の湖で面積は約151.8k㎡。オホーツク海と繋がっており、
海水と淡水が入り混じった日本最大の汽水湖です。(現在の湖口は二つ)
サロマ湖の牡蠣は淡水に含まれる豊富なプランクトンを栄養とし短期間で身が締まり、濃厚な牡蠣に育ちます』
と書かれていました。
ところで 汽水湖って?
『淡水中に海水が侵入している湖沼
多量の海水が侵入する場合を除いて,底層に海水が,表層に淡水が認められるのが普通。』
なんだそうです。
近所のスーパー等で売られている牡蠣は 殆どサロマ湖産
こんなもの作ってみました
牡蠣を良く洗って 水分を拭き フライパンでグツグツ3〜4分
そこに オイスターソースを入れ 1分
よーく冷まして
ニンニク 鷹の爪 オリーブオイルを入れて
牡蠣のオイル漬け♪
牡蠣は値段が高いのでなかなか買えませんが
こうしておけば
チビチビ ワインと一緒に
ところが 調べていたら
サロマ湖産の牡蠣
稚貝は宮城県から仕入れて育てているのだとか
低水温のために産卵がうまくいかないという事情があるようです。
そうだったのか・・・・
北海道と言えば 牡蠣は厚岸なんですってね。
私も今度 厚岸産 見つけたら買ってみようと思います。
調べてみて初めて知る事 多いですよね。
ブログに書くために調べる事ありますし。
牡蠣の産地はあちこちにあるんですね。
関東だと見かけるのが 広島か宮城がほとんどで、サロマ湖や厚岸 瀬戸内産は見かけた事がありませんでした。
お好み焼きに牡蠣ですか
美味しいでしょうね
神戸で初めてスジの入ったお好みを食べたとき 美味しい!っておもいました。
この季節に20度とは。
そんなことありましたか?いままでに。
クリスマス お正月
ワクワクするよっちんさ お若いなぁ
私なんて いつからワクワクしなくなったのか💦
なんだか慌ただしくも
ワクワクする季節ですね。
明日は皆さんはどんなクリスマスイブを
過ごされるのでしょう(*^_^*)
応援ぽち
気温20度という異常な天候でした。
明日から三連休です(*^_^*)
ああ、幸せ。
知りませんでした
まさかサロマ湖産が道外の稚貝を仕入れていたんですね。
北海道では牡蠣と言えば厚岸!
サロマ湖や、知内などもありますね。
ぼくは毎年厚岸の黒田水産の牡蠣を食べています(~▽~@)♪♪♪
牡蠣の産地が多いんですよ。
この季節になると
お好み焼きに牡蠣を入れたりしますよ。
応援ぽち
オホーツク海とつながるところまで
行ったことがあるんですよ。
もう35年も前のことですが(*^_^*)
応援ぽち