今日は【護国神社】へこれで7社参り終了青空に大鳥居が生えます護国神社はコンクリート造りですから バックのビルとマッチまだ お札売り場に列ができます我が家は【家内安全】のお札と【病気治癒】のお守りを・・・観光客? 主観で言うならインドの人達❓がたくさんいた【のれん】ですでに 美味しそー😋 久しぶりの広島城😊 ただ 📸だけです😓 . . . 本文を読む
観音神社で6社目で~す😓 入り口がウエルカムです😓 小雨降る日毎年ですが 大きくて立派これまでに4つおみくじを引いた内訳は(大吉・①)(中吉・②)(小吉・①)中と小は【願事】も【病気】も「時を待て・・・」大吉でなんとか【願事】は叶い難いようだが 半より案外安く叶う【病気】は重くない癒るだったこれって「下手な鉄砲数打ちゃ~当たる」です😝 神様へは一応 「すぐ」治りますよ . . . 本文を読む
1月4日【速谷神社】と【塩屋神社】を参拝まず【速谷神社】へ沢山の人 😞 長く歩くのもできないけど 立って待つのも厳しいかと言って 座り込んだりすれば 大人げないと思われるだろうし・・・困った困ったこまどり姉妹すると主人が するりするりとうまい具合に進んで アッと言う間に参拝できた😓 大手門表側内側から 立派です大鳥居までの参道新調なのか 今まで気づかなかっただけなのか定かでないが今年はやけに ピ . . . 本文を読む
1月2日 この日は主人の78回目の誕生日ですだからって訳ではなく 毎年2日は本家で食事会歩いても行ける距離だけど 去年に引き続き今年も🚙で行く以前は親類縁者が集まって 約20名ぐらいの時も有ったけれどそれをずいぶん前にやめにして 今は兄夫婦の家族+私達2名の10人前後今年は大人ばかり8名+黒猫(レオン君)で賑やかな時を過ごした皆それぞれ あちこちで思い思いの話題に話がつきないペチャクチャしゃべって . . . 本文を読む
昨年は 初めて🚙で三が日を過ぎて詣でました今年は 日の出前7時前に 自宅から👣で杖ついて えっちらおっちら日の出はまだでも 辺りは明るい着きました 参拝者はまだ少しで~すまずはお参り・・・1秒でも早く【狭窄症】と【強膜炎】が治りますように・・・切にお願いしてしまいましたお参りの後は 横滑りに【お札】【おみくじ】【お神酒】他のどの神社と比べても 秀逸なのが【お神酒】です地元の八幡酒造さん手作りのお神 . . . 本文を読む
宇部市の【琴崎八幡宮】から広島へおよそ50Kmぐらい戻ったあたりに防府市があり【防府天満宮】がある皆さんご存じの【菅原道真公】をお祀りしている菅原道真公をお祀りした神社は 全国になんと約1万2千社あるそうでな、な、なんと こちらが日本で最初に創建された天神さまらしい・・と言うのも 道真公が京都から太宰府に左遷される途中に立ち寄ったのが縁で 904年に創建された日本最初の天満宮と言われている菅原道真 . . . 本文を読む
またまた 風鈴つながりで 山口県宇部市にある【琴崎八幡宮】へ🚙859年 僧の行教が大分県の宇佐神宮より御分霊 大きな神社でございますぅこちらの琴崎八幡宮は 以前お邪魔しブログにアップした何しろ お守りを現在は928種類 頒布する神社で 種類は日本一と言われ メディアにもとり上げられたのを 以前目にし訪れた目移りはするし 見つけた時に手にしておかないと 後でぇ~などと思っていたら やっぱりほしいと思 . . . 本文を読む
風鈴つながりで 行ってみたが・・・ここも⤵だったその上【御朱印】をいただくつもりだったが 甘い確認のためいただけず・・・でしたど~よ😟 【鷺神社・さぎじんじゃ】安芸、備後の両国に疫病が流行し 675年夏に白光顕れ、人民を守護し鎮座されたのが 始まりだそうだ その後 室町時代に三吉氏・毛利氏が再建するも 応仁の乱以降荒廃 その後1656年 1668年 168 . . . 本文を読む
【吉備高原リゾートホテル】岡山の真ん中にある吉備中央町の 吉備高原都市に建てられているセンター区にある【きびプラザ】こちらの中にある【吉備高原リゾートホテル】に宿泊最も そんな内容は宿泊のため訪れて 知ったことですけどね😜 【きびプラザ】は 人と人 人と自然のふれあいのある街まちづくりをコンセプトに 開発されてきた計画都市だそうですプラザには ホテルの他 銀行 飲食店 マーケット そのほ . . . 本文を読む
【吉備津神社】現在の本殿及び拝殿は室町幕府三代将軍・足利義満が 1425年に天皇の命で再建したもので 室町時代初期の代表的建造物全国唯一の造りとして『吉備津造り』と言われ 国宝に指定されている私的には 御本殿から南の本宮社をつなぐ約360m続く廻廊は 記憶に残る着きました・・・花道が・・・しかし 今の私にはちょっと・・・案内図とにらめっこ 主人の「やめとく?」の言葉にあまのじゃくがむくむく左側にあ . . . 本文を読む